• Tidak ada hasil yang ditemukan

復習 No - 東京理科大学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "復習 No - 東京理科大学"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

情報数学 I-A 講義のポイント No.3

復習 No.2

直積集合

X×Y ≡ {(x, y) ; x∈X, y∈Y} 添え字の集合J の各要素α

J ∋α 7→ Xα を対応させて作られる集合 集合族A ≡ {Xα; α∈J}

直積集合∏

α∈J

Xα

例1)J ={1,3,5}のとき,

集合族A ≡ {X1, X3, X5} 直積集合 ∏

α∈J

Xα=X1×X3×X5

例2)J =N(自然数の全体)のとき,

集合族A ≡ {X1, X2, X3,· · · } 直積集合 ∏

α∈J

Xα= ∏

k=1

Xk =X1×X2×X3× · · · 実数Rの部分集合

閉区間[a, b]≡ {x∈R; a5x5b}=線分ab 開区間(a, b)≡ {x∈R; a < x < b}

半開区間(a, b]≡ {x∈R; a < x5b}

半開区間[a, b)≡ {x∈R; a5x < b}

例3)J =N(自然数の全体)のとき,

集合族A ≡ {A1, A2, A3,· · · } ただし,An(1

n,31n)

(n= 1,2,3,· · ·) 和集合 ∪

α∈J

Aα=

k=1

Ak = (0,3),共通集合 ∩

α∈J

Aα=

k=1

Ak = (1,2)

写像(mapping) f :X →Y

集合Xの各元xに集合Y の1つの元yを対応させる規則f のことをXか らY への写像という。

domf 写像f の定義域という。

ranf ≡ {f(x) ; x∈dom f} 写像fの値域という。

とくに,dom f =Xのとき,写像fの値域は,f(X)≡ {f(x) ; x∈X}

で表される。

(1) A X に対して,f(A) ≡ {f(x) ; x∈A}を,Af による像と いう。

(2)B ⊂Y に対して,f1(B)≡ {x∈X; f(x)∈B}を,Bf による 原像という。

(2)

写像の種類

(1)単射(1対1,one-to-one, injection)

(*)∀y∈ranf に対して,1x∈X s.t. y=f(x) (**)∀x, x domf に対して,=x f(x)̸=f(x) (2)全射(上への,onto, surjection)

(*)ranf =Y

(**)∀y∈Y に対して,∃x∈X s.t. y=f(x) (3)全単射(上への1対1,one-to-one onto, bijection) (*)全射かつ単射

補題 1 f :X →Y

A⊂B f(A)⊂f(B)

補題 2 J =N (自然数の全体)のとき,集合族 A ≡ {A1, A2, A3,· · · },集合 族B ≡ {B1, B2, B3,· · · }

Aα⊂Bα (∀α∈J)

α∈J

Aα

α∈J

Bα

補題3 J =N(自然数の全体)のとき,集合族A ≡ {A1, A2, A3,· · · },集合 族B ≡ {B1, B2, B3,· · · }

Aα⊂Bα (∀α∈J)

α∈J

Aα

α∈J

Bα

定理4 (1.2) A1, A2⊂X, B1, B2⊂Y, f:X →Y に対して次が成立 する。

(1) f(A1∪A2) =f(A1)∪f(A2),

講義 (No.3) の内容

定理 5 (1.2) A1, A2⊂X, B1, B2 ⊂Y, f:X →Y に対して次が成立 する。

(1) f(A1∩A2)⊂f(A1)∩f(A2) ;

(2) A1⊃A2 のとき,f(A1\A2)⊃f(A1)\f(A2) ;

(3) f1(B1∪B2) = f1(B1)∪f1(B2), f1(B1∩B2) = f1(B1) f1(B2)

(4) B1⊃B2 のとき,f1(B1\B2) =f1(B1)\f1(B2) ; (5) A1⊂f1(f(A1)), f(

f1(B1))

=B1∩f(X), f(

A1∩f1(B1))

= f(A1)∩B1

(3)

f :X →Y が単射 f(A1∩A2) =f(A1)∩f(A2)

f :X →Y が単射 f(A1\A2) =f(A1)\f(A2) 合成写像

f :X →Y, g:Y →Zが写像のとき,g◦f :X →Zgf の合成写 像という。g◦f(x)≡g(f(x))

)X=Y =Z=R

f(x)logx, g(x)≡ |x| とするとき,g◦f(x) =|logx|, f◦g(x) = log|x|

命題6 (1) 写像f :X →Y, g:Y →Zに対して,合成写像g◦f が単射 ならばf も単射である。

(2) 写像f :X →Y, g:Y →Zに対して,合成写像g◦f が全射ならば gも全射である。

直積集合

添え字の集合 J の各要素αJ ∋α 7→ xα∈Xα を対応させる写 像f(すなわち,f(α) = xα (∀α∈J))の全体を ∏

α∈J

Xαとかき,集合族 A ≡ {Xα; α∈J}の直積集合という。このfは,直積集合の要素

α∈J

xα または (xα)α∈J

で表せる(すなわち,同一視できる)。xαfα−座標という。

射影

対応Pβ: ∏

α∈J

Xα→xβ を ∏

α∈J

Xα から Xβ への射影という。

べき集合 直積集合 ∏

α∈J

Xα に対して,Xα=X (∀α∈J) のとき,∏

α∈J

XαXJ と表し,X を底とし,Jを指標とするべき集合(あるいは配置集合)

という。とくに,Xを2元集合とし,J =Aとすると,2Aは,Aのすべて の部分集合からなる集合族と考えることができる。

Referensi

Dokumen terkait

[r]

東京理科大学 理学部第一部 応用化学科 教員公募要領 詳しくは http://www.tus.ac.jp/boshuu/kyoin/ を参照のこと 1.. 所属 東京理科大学 理学部第一部 応用化学科 ※但し、法人の都合により所属を変更することがあります。

東京電機大学 理工学部 理工学科 生命理工学系助教公募 公募人員 助教1名 所 属 理工学部 理工学科 生命理工学系 専門分野 バイオインフォマティクス・分子生物学・生化学を主たる研究手段とする生命 科学分野 応募資格 ①着任時に学位を取得していること ②熱意をもって教育・研究に取り組める方 ③自立して独創的な研究を行い得る能力を有すること

年号 タイトル 著 者 掲 載 ページ/巻 2007 最新・化粧品の機能創製・素材開発・応用技術 阿部正彦 鈴木敏幸 福井 寛 技術教育出版社 pp.193-232 2007 機能性化粧品の開発Ⅲ 第3編第5章 界面活性剤が存在しないエマルション (普及版) 阿部正彦 分担) ㈱シーエムシー出版 pp.304-313 2006 Molecular

[r]