• Tidak ada hasil yang ditemukan

「論理と集合」演習問題 - Kochi U

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "「論理と集合」演習問題 - Kochi U"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

「論理と集合」演習問題

逸見豊

1 集合

1.1 演習問題

集合の表し方として,{1,2,3}のように要素を並べて表す方法と,{x| x∈N, x≤3} のように要素が満たすべき条件を与えて表す方法の2種類ある.前者を外延的方法と呼び,

後者を内包的方法と呼ぶ.

用いる記号を準備する

N,Z, Q,Rでそれぞれ,自然数の集合,整数の集合,有理数の集合,実数の集合を 表すとする.ただし,自然数とは正の整数を意味する.

集合Aに対し,そのべき集合をP(A)で表す.

1.1. 次の集合を外延的方法で表せ.

(1) {x|x∈Z, 2< x≤2} (2) {x|x∈R, x3−x= 0}

(3) {x|x∈R, xy= 0となる自然数yが存在する} (4) {x|x∈R, x2=1}

1.2. A={1,2,3},B ={2,3,4}に対し,A∪B,A∩B,A−Bを求めよ.

1.3. 実数の区間A= [1,2],B= (1,3)に対し,A∪B,A∩B,A−Bを求めよ.

1.4. A={2n|n∈N},B ={x∈R|2≤x <10},C={x∈R|5< x <20} に対し,

(A∩B)−Cを求めよ.

1.5. 実数の区間A = [6,12)に対し,B ={x| 2x∈A}, C = {x| 3x∈ A}とおく.

B∪C,B∩C,B−Cを求めよ.

1.6. 集合A={2,3,4},B={4,6,8},C={3,4,5,6}に対し,次の集合を求めよ.

(1) {xy|x∈A, y∈B} (2) {x2|x∈A} ∩ {2y|y∈B}

(3) {x|x∈C,任意のy∈Aに対しxy6∈B}

1.7. 4の倍数の集合は偶数の集合の部分集合であることを示せ.

(2)

1.8. Aを正の奇数全体の集合とし,Bを4の倍数である正の整数全体の集合とする.

このとき集合C={x|x= 2y+ 2, y∈A}Bと一致することを示せ.

1.9. 任意の集合A, B, Cに対し次が成り立つことを示せ.

(1) A∪B ⊂A∪C ⇔B−A⊂C−A

(2) A∩B ⊂A∩C ⇔A−C⊂A−B

1.10. 集合A={a, b, c}のべき集合P(A)を求めよ.

1.11. 空集合のべき集合P()のべき集合P(P()),及びそのべき集合P(P(P()))を 求めよ.

1.12. 集合A={1,2}に対しB={x|x∈P(A), 1∈x}と置くとき,BおよびBの べき集合P(B)を求めよ.

1.13. A={1,2},B={2,3}とした時P(A)P(B),P(A)P(B)およびP(A)P(B) を求めよ.

1.14. 集合A, B, Cに対し,A∈P(B)P(C)である必要十分条件はA⊂B∩Cで あることを示せ.

1.15. 変数xを含む命題P(x)を「xは負でない整数である」とし,Q(x)を「xy <1 を満たす正の整数yが存在する」とする.このとき集合A={x|P(x)Q(x)}はどのよ うになるか.またB={x23|P(x)Q(x)}はどのようになるか.

1.16. A={1,2,3},B={1,2}のとき,A×Bを求めよ.

1.17. A={1,2,3},B ={x|0< x <10}のとき,C={x|(x, x2+ 3)∈A×B}を 求めよ.

1.18. A=P()とした時P(A)を求めよ.また,B={(x, y)|(x, y)∈A×P(A), x∈ y}を求めよ.

1.2 略解

解答 1.1. (1){−1,0,1,2} (2){−1,0,1} (3){0} (4){}または 解答 1.2. A∪B={1,2,3,4}, A∩B ={2,3},A−B ={1}

解答 1.3. A∪B= [1,3),A∩B= (1,2],A−B ={1} 解答 1.4. A∩B={2,4,6,8}なので(A∩B)−C={2,4}

解答 1.5. B= [3,6), C= [2,4)なので,B∪C= [2,6), B∩C= [3,4),B−C= [4,6) 解答 1.6. (1){8,12,16,18,24,32} (2){16} (3){5,6}

2

(3)

解答 1.7. Aを4の倍数の集合とし,Bを偶数の集合とする.定義より,任意のx∈Ax= 4n(n∈N)と表される.よって,x= 2(2n)であり,x∈Bとなり,ABの部分集 合であることがわかる.

解答 1.8. C⊂B及び,C⊃Bを示す.

任意のx∈Cx= 2y+2 (y∈A)と表すことができる.ここでAの定義よりy= 2n−1 (n∈N)と表されるので,x= 2y+ 2 = 2(2n−1) + 2 = 4nとなり,nは正の整数なので,

x∈Bとなり,C⊂Bがわかる.

一方,x∈Bとすると,x= 4m(m∈N)と表すことができる.よって,x= 2(2m−1)+2 であり,2m−1Nなので,x∈Cとなり.C⊃Bがわかる.

以上よりC=Bとなる.

解答1.9. (1) (): x∈B−Aとすると,x∈Bかつx6∈A. x∈Bよりx∈A∪B. よっ て,A∪B⊂A∪Cよりx∈A∪Cとなり,x∈Aまたはx∈Cを得る.ここでx6∈Aな ので,x∈C−Aとなり,以上よりB−A⊂C−Aを得る.

(2) (): x∈A∪Bとすると,x∈ Aまたはx∈ B. x∈ Aならばx∈ A∪C. 一方 x6∈Aならばx∈Bよりx∈B−A. B−A⊂C−Aなのでx∈C−A. 特にx∈Cなの でx∈A∪C. 以上よりA∪B⊂A∪Cを得る.

解答 1.10. P(A) ={∅,{a},{b},{c},{a, b},{a, c},{b, c}, A}.

解答1.11. P() ={∅}なのでP(P()) ={∅,{∅}}. さらにP(P(P())}={∅,{∅},{{∅}},{∅,{∅}}}. 解答1.12. P(A) ={∅,{1},{2}, A}なので,B={{1}, A}. さらにP(B) ={∅,{{1}},{A}, B}.

解答 1.13. P(A) = {∅,{1},{2},{1,2}}, P(B) = {∅,{2},{3},{2,3}}なので,P(A) P(B) ={∅,{1},{2},{3},{1,2},{2,3}},P(A)P(B) ={∅,{2}},P(A)P(B) ={{1},{1,2}}.

解答 1.14. A P(B)P(C) A P(B)かつA P(C) A BかつA ⊂C A⊂B∩C.

解答 1.15. A={0},B={−3}

解答 1.16. A×B={(1,1),(1,2),(2,1),(2,2),(3,1),(3,2)} 解答 1.17. x∈C ⇔x∈Aかつx2+ 3∈Bなので,C={1,2}

解答 1.18. A = {∅}, P(A) = {∅,{∅}} なので,P(A) = {(∅,∅),(∅,{∅})}. B = {(∅,{∅})}.

3

Referensi

Dokumen terkait

V をK上のベクトル空間とする.以下の問に答えよ. i o′ ∈V は,どんなx∈V に対してもo′+x=xをみたすとする.このとき,o′ =oとな ることを示せ(すなわちベクトル空間V に対して,零ベクトルはただ1つである). ii x∈V とする.また,y∈V はx+y=oをみたすとする.このとき,y=−x となるこ とを示せ(すなわちx∈V

これは授業でちょっと説明したがちゃんと分析しなかった「最後通牒ゲーム」Ultimatum Gamesの一つである。 a 兄は先手で情報集合は1つしかない。ゆえに、純戦略の集合は選べる行動の集合と同 じで、S1= [0,1]とかS1 ={x∈R|0≦x≦1}とか、0と1の間の全ての実数である ことがわかればよい。

問題 8 for 課題 3 モンテカルロ法を使って円周率を求めよ.生成する点の数を入力とする. [ヒント]2つの 0から1 までの乱数から点 を生成する.この操作をn 回繰り返して, 生成した点が原点から距離 1 以内の点であった場合の数を mとする.この時 ⁄ は円周率 の近似値となる.これはモンテカルロ法により1辺 1の正方形と半径1の四分円の面積比を

ii n≥2とし、n−1の時に証明できたとして、nの時を示す。f のxn に関する次数をd とし、最高次の係数をf0 とする。g のxn に関する次数を eとし、最高次の係数をg0 とする。帰納法の仮定より、ある x′ ∈Rn−1 に対して、f0x′g0x′̸=

部分集合U ⊂X が開集合であるとは,U が空集合であるか,あ るいは任意の点x∈U に対して,あるr >0が存在し,Bx, r⊂U がなりたつことをいう.. ここでr >0の選び方は点x∈U

このとき次の定理を1,2の手順で示せ: 定理7.4 X, dを距離空間,K ⊂Xを点列コンパクト集合とすれば,KはXの有界閉 集合である... X, dを距離空間とし,

1 Rn の開集合の定義を述べよ。2 Rn の部分集合ただし空集合でも、全 空間でもないとするで、開集合であるものの例をあげ、定義に従って、開集合で ないことを証明せよ。3 Rn の部分集合で開集合でないものの例をあげ、定義に 従って、開集合でないことを証明せよ。 ヒント 講義ノートを見よ。 26.. 1 Rn の閉集合の定義を述べよ。2 Rn

fx = x x2+ 1 とおくとき、y=fxのグラフの概形を描きなさい。増減表を作成するこ と。また第2次導関数2階の導関数を求め、曲線の凹凸も調べること。lim x→∞fxと lim x→−∞fx も求めること。 注意事項 この問題は高校数学の範疇に属すると思いますが、多変数関数に取り組む前に、1