• Tidak ada hasil yang ditemukan

数学 IIA 演習 No. 7

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "数学 IIA 演習 No. 7"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

数学 IIA 演習 No. 7

6月19日配布 担当:戸松 玲治

 可算集合とは,有限集合あるいは可算無限集合(Nからの全単射を構成できる集合)のことである.

定義 7.1 (X, d)を距離空間とする.

(1) 部分集合S⊂Xの閉包がXと一致する, すなわちS=Xの時,SXで稠密(dense)である という.

(2) Xの中に稠密な可算部分集合が存在する時,Xは可分(separable)であるという.

問題 134 (5pt.) Rは可分であることを示せ.

問題 135 (5pt.) RN は可分であることを示せ.

問題 136 (5pt.) CN は可分であることを示せ.

 これらを一般化しよう.

問題 137 (10pt.) (X1, d1), (X2, d2)を距離空間, (X1×X2, d)をその直積距離空間とする. このと き次が同値であることを示せ.

(1) Xは可分である.

(2) X1X2はともに可分である.

問題 138 (5pt.) (X, dX),(Y, dY)を距離空間,f, g:X →Y を連続関数とする. S⊂Xを稠密な部 分集合とする. このときf|S =g|Sならば,f =gであることを示せ.

問題 139 (5pt.) (X, d)を距離空間,n∈Nに対して,部分集合Xn ⊂Xが次の条件を満たして いれば,Xは可分であることを示せ.

(1) Xn⊂Xは部分距離空間として可分.

(2)

n=1

XnXで稠密.

問題 140 (10pt.) (X, d)を距離空間,S⊂Xを部分集合とする. もしXが可分ならば,部分距離空 間Sも可分であることを示せ.

問題 141 (10pt.) 1 < p <∞に対して, Banach空間`p(N)は可分であることを示せ(Hint: 問題 136, 139参照).

問題 142 (5pt.) Banach空間`(N)を考える.

(1) 部分集合S⊂Nに対して, 1S ∈`(N)を次で定める:

1S(n) =



1 ifn∈S, 0 ifn /∈S.

もしもS, T NがS6=T ならば,k1S1Tk= 1であることを示せ.

website: http://www.ma.noda.tus.ac.jp/u/rto/m2a/m2a.html

d((x1, x2),(y1, y2)) =p

d1(x1, y1)2+d2(x2, y2)2.

(2)

(2) Banach空間`(N)は非可分であることを示せ.

 これまで距離空間の完備性や距離位相などを学んできたが,もう一つの重要な概念である(点列)コ ンパクト性を導入する. まずボルツァーノ・ワイヤストラスの定理(問題 3, 18)を思い出そう. RN の有界な数列は収束部分列をもつのであった. この性質を次の点列コンパクト性に一般化しよう.

定義 7.2 (X, d)を距離空間とする.

(1) Xが点列コンパクト(sequencially compact)であるとは,Xの任意の点列が収束部分列をもつ ことをいう.

(2) 部分集合K⊂Xが点列コンパクトであるとは,Kが部分距離空間として点列コンパクトであ ることをいう.

 上の(2)を言いかえた次の命題はよく使われる.

問題 143 (5pt.) (X, d)を距離空間,K ⊂Xとする. Kが点列コンパクトであることと,Kの任意 の点列がK内に収束先をもつような収束部分列をもつことが同値であることを示せ.

問題 144 (5pt.) 部分集合K RN をとる. このとき次の定理を示せ(は問題147なのでの み示せばよい. Hint: 問題18参照.):

定理7.3 K⊂RN は点列コンパクトである⇔K⊂RN は有界閉集合である.

 この定理を利用して次の問題を解いてみよう.

問題 145 (5pt.) 次のうちRの点列コンパクト集合はどれか. a, b∈R,a < bとする.

(1){a} (2)[a, b] (3)(a,∞) (4)[a, b]Q.

問題 146 (5pt.) 次のうちR2の点列コンパクト集合はどれか. a, b, c, d∈R,a < b,c < dとする.

(1)D:={(x, y)R2|x2+y21} (2)[a, b]×[c, d] (3)[a, b]×[c, d) (4)R2.

 定理 7.3はCN でも正しい(距離空間としてCN とR2N は同じものとみなせるから). RN やCN とは限らない距離空間への一般化を考える際,は正しいことが問題147で分かる.

問題 147 (5pt.) このとき次の定理を(1),(2)の手順で示せ:

定理7.4 (X, d)を距離空間,K ⊂Xを点列コンパクト集合とすれば,KXの有界閉

集合である.

(1) Kが非有界集合ならば, Kは点列コンパクトでない.

(2) Kが点列コンパクトならば,KXの閉集合である.

 しかし逆は一般には成り立たないことを無限次元ノルム空間で例をあげてみる.

問題 148 ((1,2),(3,4):5pt.) Banach空間`の閉単位球B:={x∈`| kxk1}を考える.

これは有界閉集合であるが,点列コンパクトでないことを次の手順で示せ.

(1) Bが有界閉集合であることを示せ.

(2) 各n∈Nに対してδn∈`pを次で定める:

δn(m) =



1 ifm=n, 0 ifm6=n.

このときδn ∈Bであることを示せ.

したがって「有界閉集合ならば点列コンパクトである」というのは一般には成り立たないので注意.

(3)

(3) n6=n0ならばn−δn0k= 1であることを示せ.

(4) Bの点列n}nNのどんな部分列も収束列でないことを示せ.

 自明な点列コンパクト集合として空集合があるが, 1点からなる集合も点列コンパクトである.

問題 149 (5pt.) (X, d)を距離空間とし, 1点x∈Xをとる. このときxからなる部分集合{x} ⊂X は点列コンパクトであることを示せ.

 点列コンパクト集合族の中で閉じている集合演算について調べよう.

問題 150 (5pt.) (X, d)を距離空間,KXの点列コンパクト集合全体とする. 次を示せ.

(1) K1, . . . , Kn∈ K ⇒

n m=1

Km∈ K.

(2) Kλ∈ K,λ∈Λ§

λΛ

Kλ∈ K.

 点列コンパクト集合の連続写像による像を考えよう.

問題 151 (5pt.) 次の定理を示せ.

定理7.5 (X, d),(Y, d)を距離空間,f:X →Y を連続写像,K⊂Xを点列コンパクト集 合とする. このときKの像f(K)はY の点列コンパクト集合である.

 円周S1と実数体Rの位相構造が異なることをみよう.

問題 152 (5pt.) 単位円S1:={(x, y)R2|x2+y2= 1}とRについて考える. 問題67でやっ たように, 全単射S1Rは存在する. しかし連続な全射f:S1 Rは存在しないことを次の手順 で示せ.

(1) S1はR2の点列コンパクト集合であることを示せ.

(2) 連続な全射f:S1Rは存在しないことを示せ.

 点列コンパクト集合の連続写像による原像は一般には点列コンパクトではない.

問題 153 (5pt.) (X, d), (Y, d)を距離空間,f:X →Y を連続写像,K ⊂Y を点列コンパクト集合 とする. このときKの原像f1(K)がXの点列コンパクト集合とならないような例をあげよ.

 実数値連続関数は閉区間の上で,最大値と最小値をもつことが知られている. これを一般化しよう.

定理 7.6 (K, d)を点列コンパクト距離空間,f: K→Rを連続関数とする. このときfは最大値,最小

値をもつこと,すなわちある点a, b∈Kが存在して,すべての点x∈Xに対してf(a)≤f(x)≤f(b) が成り立つ.

問題 154 (5pt.) 定理7.6を次の手順で示す.

(1) f(K)がRの有界閉集合であることを示せ.

(2) f(K)の下限, 上限をそれぞれm, M とおく. f(K)が閉集合であることを使って, f(a) = m, f(b) =Mとなるa, b∈Kが存在することを示せ.

§Λは添字集合. Hint: 問題58, 147参照.

(4)

問題 155 (5pt.) (X, d)を距離空間,K ⊂Xを点列コンパクト集合とすれば,Kは部分距離空間と して完備であることを示せ.

問題 156 (5pt.) (X, d)を距離空間,KXの点列コンパクト集合,FXの閉集合とする. もし F ⊂Kならば,F は点列コンパクトであることを示せ.

定義 7.7 (X, dX), (Y, dY)を距離空間,f:X→Y を写像とする.

(1) fが等長写像であるとは,すべての点x1, x2∈Xに対して次がなりたつことをいう:

dY(f(x1), f(x2)) =dX(x1, x2)

(2) fが縮小写像であるとは,ある0< r <1が存在して, すべての点x1, x2 ∈Xに対して次がな りたつことをいうk:

dY(f(x1), f(x2))≤rdX(x1, x2)

問題 157 (5pt.) (X, dX), (Y, dY)を距離空間, f: X →Y を写像とする. 次が成り立つことを 示せ.

(1) fが等長写像ならば、fは単射かつ連続である.

(2) fが縮小写像ならば、fは連続である.

問題 158 (5pt.) (X, d)を距離空間とし, Isom(X)をX上の全単射等長写像のなす集合とする.

次がなりたつことを示せ∗∗.

(1) 恒等写像idX:X →XはIsom(X)の元である.

(2) f, g∈Isom(X)⇒f◦g∈Isom(X).

(3) f Isom(X)⇒f1Isom(X).

 縮小写像の不動点定理を示そう.

定理 7.8 (縮小写像の不動点定理) (X, d)を完備距離空間,f:X →Xを縮小写像とする. このとき f は唯一つの不動点をもつ,すなわちf(x) =xなる点x∈Xが唯一つ存在する††.

問題 159 (5pt.) 定理7.8を次の手順で示す.

(1) (一意性)もしx, y∈Xが縮小写像fの不動点であれば,x=yであることを示せ.

(2) (存在1) 点a∈Xを任意にとり,an+1:=f(an),a1 =aとして点列{an}nNを構成する. こ のとき次の不等式を示せ: すべてのn∈Nに対して,

d(an+1, an)≤rn1d(a2, a1).

(3) (存在2)点列{an}nNがコーシー列であることを示せ(Hint: 三角不等式).

(4) (存在3)点列{an}nNの収束先は(なぜ収束するのか?),f の不動点であることを示せ.

等長写像の定義に全単射であることを付け加えることもあるので注意が必要である.

kfはリプシッツ定数r <1の写像ということ.

∗∗したがって写像の結合を演算としてIsom(X)は群である.

††写真を適当に縮小してから,適当にもとの写真の上に重ねると唯一つ動いていない点がある,ということがいえる.

Referensi

Dokumen terkait

予)シラバスを読む(2 時間) 線形代数学の概要 復)高校数学の復習(2 時間) 予)行基本変形の予習(2 時間) 行列の定義と行基本変形の応用 復)行列と基本変形の復習(2 時間) 掃き出し法による連立 1 次方程式 予)掃き出し法と階数の予習(2 時間) の解法と階数 復)掃き出し法と階数の復習(2 時間) 予)行列式の計算法の予習(2 時間)

V をK上のベクトル空間とする.以下の問に答えよ. i o′ ∈V は,どんなx∈V に対してもo′+x=xをみたすとする.このとき,o′ =oとな ることを示せ(すなわちベクトル空間V に対して,零ベクトルはただ1つである). 解答.. ii x∈V とする.また,y∈V はx+y=oをみたすとする.このとき,y=−x となるこ とを示せ(すなわちx∈V

V をK上のベクトル空間とする.以下の問に答えよ. i o′ ∈V は,どんなx∈V に対してもo′+x=xをみたすとする.このとき,o′ =oとな ることを示せ(すなわちベクトル空間V に対して,零ベクトルはただ1つである). ii x∈V とする.また,y∈V はx+y=oをみたすとする.このとき,y=−x となるこ とを示せ(すなわちx∈V

[1-4]Rを単項イデアル整域とする。Rのイデアルは全てR自由加群であることを示せ。 [1-5]QはZ加群としてねじれがないが、自由加群ではないことを示せ。 [1-6]Rを可換環とする。多項式環R[X]は自由R加群であることを示せ。 [1-7]Rを可換環とする。べき級数環R[[X]]はRの可算個の直積とR加群として同形 であることを示せ。 [1-8]M

TOYOHASHI UNIVERSITY OF TECHNOLOGY ランドマークの距離と方向が分かる場合 ランドマークの距離と方向が分かる場合 UNIVERSITY OF TECHNOLOGY „ 1つのランドマークを観測すると,距離を半径とする円周上に存在 – 2つ以上のランドマークを観測すると,位置と方向が決まる. P1 P2 P1 P2 14

縮小写像の原理 科目: 数学演習IIB( d組) 担当: 相木 これまでに完備距離空間の定義,およびその具体例をいくつか見てきたが,このプリ ントでは完備距離空間において成り立つ重要な性質の1つとして縮小写像の原理を解説 する. 縮小写像の原理 不動点 Xを空でない集合とし,写像fはf :X →Xなる写像とする.x∈Xが fx =x

Exercise in Mathematics IIA 数学演習 IIA Exercise in Topology 位相演習 平場 誠示 Seiji HIRABA 作成 はじめに 『位相』は難しい! !苦手! !嫌い! ! と言う人が殆どではないかと思う。 言葉や定義がやたら沢山あり、似たような言葉に、似たような定義、さらに、定義と同値な命題 がいくつも!

距離空間における連続写像 科目: 数学演習IIA( f組) 担当: 相木 前回の補足:距離空間における閉集合 S, dを距離空間とする.A⊂Sに対して AcはSの開集合 が成り立つとき,AはSの閉集合であるという. 前回のプリントに閉集合の定義を書き忘れていました.一般の距離空間においても閉 集合はRnのときと同様に定義されます.