• Tidak ada hasil yang ditemukan

数学 IIA 演習 No. 6

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "数学 IIA 演習 No. 6"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

数学 IIA 演習 No. 6

6月5日配布 担当:戸松 玲治  ノルムの同値性についてもう一つ例を考えよう.

問題 93 (5pt.) 問題41において,連続関数の空間CR[0,1]にsupノルムk · kを定めた. ここで L1ノルムk · k1kfk1:=∫1

0 |f(x)|dxで定める. 次を示せ.

(1) 関数k · k1:CR[0,1][0,∞)はノルムである.

(2) 任意のf ∈CR[0,1]に対して,不等式kfk1≤ kfkが成り立つ.

問題 94 (5pt.) CR[0,1]において,関数列{fn}nNを次で定める.

fn(x) =









nx if 0≤x≤1/n

−nx+ 2 if 1/n≤x≤2/n 0 if 2/n≤x≤1.

(1) 関数列{fn}nNは0にsupノルムで収束しないことを示せ.

(2) 関数列{fn}nNは0にL1ノルムで収束することを示せ.

(3) supノルムとL1ノルムは同値でないことを示せ.

問題 95 (5pt.) CR[0,1]において,関数列{gn}nNを次で定める.

gn(x) =









0 if 0≤x≤ −(1/n) + 1/2

nx+ 1(n/2) if (1/n) + 1/2≤x≤1/2

1 if 1/2≤x≤1.

(1) m≤nのとき,kgm−gnk1= (1/2m)(1/2n)であることを示せ.

(2) 関数列{gn}nNL1ノルムでコーシー列であることを示せ.

(3) {gn}nNL1ノルムに関して収束列ではないことを示せ.  さて距離空間の開集合, 連続写像についてさらに学んでいこう.

問題 96 (5pt.) 問題57で,開集合たちの有限個の共通部分は開集合であることを示した. しかし開

集合たちの無限個の共通部分は開集合とは限らない. そのような例をRで構成せよ.

問題 97 (5pt.) 問題58で,閉集合たちの有限個の合併部分は閉集合であることを示した. しかし閉

集合の無限個の合併集合は閉集合とは限らない. そのような例をRで構成せよ.

問題 98 (5pt.) 開集合でも閉集合でもないR2の部分集合を構成せよ.

問題 99 (5pt.) Xを集合とする. 関数d: X×X → {0,1},x∈X に対してd(x, x) = 0,異なる x, y∈Xに対してd(x, y) = 1とおく. dは距離関数であることを示せ.

website: http://www.ma.noda.tus.ac.jp/u/rto/m2a/m2a.html

従ってCR[0,1]supノルムでは完備だが,L1ノルムでは完備でない.

(2)

 以前x∈X,r >0に対して開球B(x, r) ={y∈X |d(y, x)< r}を定めたことを思い出そう.

問題 100 ((1,2),(3,4):5pt.) 問題99の距離空間(X, d)を考える.

(1) もしr≥1ならば,B(x, r) =X であることを示せ.

(2) もしr <1ならば,B(x, r) ={x}であることを示せ. 特に一点は開集合である.

(3) この距離空間においては,任意の部分集合は開集合であることを示せ. (4) この距離空間においては,任意の部分集合は閉集合であることを示せ.

 さて部分集合の閉包(closure)の概念を導入しよう.

定義 6.1 (X, d)を距離空間,A⊂X を部分集合とする. このときAの閉包Aを次で定義する.

A:={x∈X | 任意のr >0に対してB(x, r)∩A6=∅}. 問題 101 (5pt.) (X, d)を距離空間,A⊂Xを部分集合とする. このとき次を示せ.

A={x∈X | xを含む任意の開集合Uに対してU∩A6=∅}

問題 102 (5pt.) (X, d)を距離空間,部分集合A⊂Xに対して次を示せ. (1)A⊂A. (2)Aは閉集 合である.

問題 103 (5pt.) (X, d)を距離空間,A⊂Xを部分集合とする. 閉包A,Aを含む閉集合のうちで 最小のものであること,つまりもし閉集合F⊂XA⊂F をみたせば,A⊂Fであることを示せ.

問題 104 (5pt.) (X, d)を距離空間,A⊂Xを部分集合とする. 次の同値性を示せ.

A=A ⇐⇒Aは閉集合である.

問題 105 (5pt.) (X, d)を距離空間,A, B⊂Xを部分集合とする. 次が成り立つことを示せ((1)は 問題102に含まれているので(2)以降をやること).

(1)A⊂A. (2)A=A. (3)A∪B=A∪B. (4)=. (5)A⊂B ⇒A⊂B.

問題 106 (5pt.) (X, d)を距離空間,A, B⊂Xを部分集合とする. するとA∪B=A∪Bであった (前問(3)). これに対してA∩B⊂A∩Bは成り立つが,等式A∩B =A∩Bは一般には成り立たな い. この等式が成り立たない例をR2で構成せよ.

問題 107 (5pt.) Rにおいて,次の集合Aの閉包Aを求めよ. (1)A={x0}(x0R). (2)A= (0,1).

(3)A=Q. (4)A=R\Q.

問題 108 (5pt.) R2において,次の集合Aの閉包Aを求めよ. (1)A={(x0, y0)} ((x0, y0)R2).

(2)A= (0,1)×[0,1). (3)A=Q×Q.

問題 109 (5pt.) RNにおいて,次の集合Aの閉包Aを求めよ. (1)A={(x1, . . . , xN)}((x1, . . . , xN) RN). (2)A=∏N

i=1[0,1). (3)A=QN.

 前2問を次のように一般化して整理しておこう.

問題 110 (5pt.) 距離空間(X1, d1), (X2, d2)に対して,直積距離空間(X1×X2, d)を問題30のよう に定める. 部分集合A1⊂X1,A2⊂X2に対して,A1×A2=A1×A2が成り立つことを示せ.

この位相を離散位相という.

(3)

 次に内部(interior)または内核を定義しよう.

定義 6.2 (X, d)を距離空間,A⊂X を部分集合とする. このときAの内部Aを次で定義する.

A:={x∈X | あるr >0が存在して B(x, r)⊂A}.

 閉包についてはA6=ならA6=だが, 内部についてはA=になりうることをみよう.

問題 111 (5pt.) Rにおいて,A=Qとする. A=を示せ.

問題 112 (5pt.) (X, d)を距離空間,A⊂Xを部分集合とする. このとき次を示せ.

A:={x∈X| xを含むある開集合Uが存在してU ⊂A}.

問題 113 (5pt.) (X, d)を距離空間,A⊂Xを部分集合とする. このとき次を示せ. (1)A⊂A. (2) Aは開集合である.

問題 114 (5pt.) (X, d)を距離空間,A⊂Xを部分集合とする. 内部A,Aに含まれるXの開集 合のうちで最大のものであること,つまりもし開集合U ⊂XU ⊂Aをみたせば,U ⊂Aである ことを示せ.

問題 115 (5pt.) (X, d)を距離空間,A⊂Xを部分集合とする. 次は同値性を示せ.

AXの開集合である⇐⇒ A=A.

 補集合をとることにより閉包と内部との間に次のような関係を得る.

問題 116 (5pt.) (X, d)を距離空間,A⊂Xを部分集合とする. このとき次を示せ.

A= ((Ac))c, A= (Ac)c.

問題 117 (5pt.) (X, d)を距離空間, A, B ⊂X を部分集合とする. 次が成り立つことを示せ. ((1) は問題113に含まれているので(2)以降をやること)

(1)A⊂A. (2) (A)=A. (3) (A∩B)=A∩B. (4)X=X. (5) A⊂B⇒A⊂B. 問題 118 (5pt.) (X, d)を距離空間,A, B ⊂Xを部分集合とする. すると(A∩B) =A∩Bで あった(前問(3)). これに対して(A∪B)⊃A∪Bは成り立つが,等式(A∪B)=A∪Bは一 般には成り立たない. この等式が成り立たない例をR2で構成せよ.

 距離空間の部分集合に対して,その閉包,内部を定義してきた. 次に外部(exterior),境界(boundary) を定義しよう.

定義 6.3 (X, d)を距離空間,A⊂X を部分集合とする. このときAの外部extAを次で定義する.

extA=X\A.

定義 6.4 (X, d)を距離空間,A⊂X を部分集合とする. このときAの境界∂Aを次で定義する.

∂A=A\A.

 閉包等を図示して視覚的に理解しよう. 以下Dは閉円盤D:={(x, y)R2|x2+y21} を表す.

問題 119 (5pt.) 距離空間R2において,閉円盤Dを考える. Dの閉包,内部,外部,境界を図示せよ.

(4)

問題 120 (5pt.) 距離空間R2において,部分集合A=D\ {(1,0)}を考える. Aの閉包,内部,外部, 境界を図示せよ.

問題 121 (5pt.) 距離空間R2において,部分集合A=D\ {(0,0)}を考える. Aの閉包,内部,外部, 境界を図示せよ.

問題 122 (5pt.) 距離空間R2において,部分集合A=D(Q×Q)を考える. Aの閉包, 内部, 外 部,境界を図示せよ.

問題 123 (5pt.) 距離空間R2において,部分集合A=R2を考える. Aの閉包,内部,外部,境界を 図示せよ.

定義 6.5 (X, d)を距離空間, A⊂Xを部分集合とする.

(1) 閉包Aの元を触点,内部Aの元を内点,外部extAの元を外点,境界∂Aの元を境界点という.

(2) 点x∈XAの集積点であるとは,x∈A\ {x}をみたすことである.

(3) もしAの点xが集積点でないならば,点xAの孤立点という.

問題 124 (5pt.) (X, d)を距離空間,A⊂Xを部分集合とする. 点x∈Xに対して,次は同値である ことを示せ.

(1) xAの集積点である.

(2) 任意のr >0に対して,B(x, r)(A\ {x})6=.

(3) xを含む任意の開集合U ⊂Xに対して,U∩(A\ {x})6=.

(4) 点列{xn}nNが, すべてのn∈Nに対してxn∈A,xn 6=xかつ lim

n→∞xn=xとなるように存 在する.

問題 125 (5pt.) (X, d)を距離空間,A⊂Xを部分集合とする. 点x∈Xに対して,次は同値である ことを示せ.

(1) xAの孤立点である.

(2) x∈Aでありかつ,あるr >0が存在して,B(x, r)∩A={x}.

問題 126 (5pt.) Rにおいて,A:={1/n|n∈N}と定める. Aの集積点と孤立点を決定せよ.

問題 127 (5pt.) Rにおいて,A:={0} ∪ {1/n|n∈N}と定める. Aの集積点と孤立点を決定せよ.

問題 128 (5pt.) Rにおいて,A:=Qと定める. Aの集積点と孤立点を決定せよ.

問題 129 (5pt.) R2において,A:={(x, y)R2|x2+y2<1}と定める. Aの集積点と孤立点を 決定せよ.

問題 130 (5pt.) R2において,A:={(x,tan(x))R2|0<|x|< π/2}と定める. Aの集積点と孤 立点を決定せよ.

問題 131 (5pt.) Rにおいて,A:=Zと定める. Aの任意の点は孤立点であることを示せ.

問題 132 (5pt.) RN において,A:=ZN ={(x1, . . . , xN)RN |x1, . . . , xN Z}と定める. Aの 任意の点は孤立点であることを示せ.

問題 133 (5pt.) 距離空間(X, d)において, 有限部分集合Aを考える. Aのすべての点は孤立点で あることを示せ.

Referensi

Dokumen terkait

V をK上のベクトル空間とする.以下の問に答えよ. i o′ ∈V は,どんなx∈V に対してもo′+x=xをみたすとする.このとき,o′ =oとな ることを示せ(すなわちベクトル空間V に対して,零ベクトルはただ1つである). 解答.. ii x∈V とする.また,y∈V はx+y=oをみたすとする.このとき,y=−x となるこ とを示せ(すなわちx∈V

これは授業でちょっと説明したがちゃんと分析しなかった「最後通牒ゲーム」Ultimatum Gamesの一つである。 a 兄は先手で情報集合は1つしかない。ゆえに、純戦略の集合は選べる行動の集合と同 じで、S1= [0,1]とかS1 ={x∈R|0≦x≦1}とか、0と1の間の全ての実数である ことがわかればよい。

「論理と集合」演習問題 逸見豊 1 集合 1.1 演習問題 集合の表し方として,{1,2,3}のように要素を並べて表す方法と,{x| x∈N, x≤3} のように要素が満たすべき条件を与えて表す方法の2種類ある.前者を外延的方法と呼び, 後者を内包的方法と呼ぶ. 用いる記号を準備する • N,Z,

Cの開集合Ω上で定義された正則関数f: Ω→Cの実部uと虚部 vが Laplace方程式 uxx+uyy = 0, vxx+vyy= 0 を満たすことを示せ。uとv がC2 級であることは認めて良い。 後で一般に正則関数は冪級数展開出来ることを証明するので、その系としてuと v は C∞ 級であることが

Laurent展開の例をいくつかあげる。極とその位数の判定法を学ぶ零点とその位 数の特徴づけと関連が深いし、似ているところも多い、混同しないこと。留数を求 める話もいくつか出てくる。 宿題12を出します。 宿題のうち、〆切は過ぎたけれどまだ解説していないものについては、今週中に WWWで解答を発表します。フィードバックも順次行います。 かつらだまさし...

この式に慣れるべき!加法定理よりは指数法則の方が楽だし 図形的に把握することを勧める 次のスライド。 注意 3.2 教育的指導 eiθ を見ると、ほとんど反射的に5を使って、cos, sinで表現して計算する人が毎年 かなりの数いるが、複素指数関数で表現できているものは、たいていの場合は、複素指数 関数のままで計算する方が便利である。いつもcos,

位相空間 科目: 数学演習IIA( f組) 担当: 相木 いよいよ一般的な位相空間を扱う.その前にRnの開集合の性質をもう一度思い出そう. Rnの開集合の性質 これまでの演習問題で見てきたRnの開集合に関する主要な性質を挙げる. i ∅とRnは開集合 ii A, B ⊂Rn がRnの開集合ならばA∩BもRnの開集合 iii

線形代数学 I 演習 No.10 12月2日配布 担当:戸松 玲治∗ 7.2 線型写像 つづき 次に2つのR上のベクトル空間V からW への線形写像全体のなす集合を考えよう行列の空間 Mm,nRに対応.. No.2と3でやったようにkerT, ImTを導入する