• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 数学 IIA 演習 No. 7

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF 数学 IIA 演習 No. 7"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

数学 IIA 演習 No. 7

7月2日配布 担当:戸松 玲治

8 距離空間

8.4 連続写像・連続関数 つづき

以下では、距離空間(X, dX), (Y, dY)を考える。

問題 130 (1pt) 写像f:X →Y が連続であるためには、次が必要十分であることを示せ。

任意のε >0とx∈Xに対して、あるδ >0が存在してf(UX(x, δ))⊂UY(f(x), ε).

問題 131 (1pt) (X×Y, d)を問題115で定めた直積距離空間とする。f:X×Y →Xf(x, y) =x で定めると、連続であることを示せ。

問題 132 (1pt) もし写像f:X →Y が、あるC >0に対してdY(f(x), f(y))≤CdX(x, y)をみた すとすれば、fは連続であることを示せ。

問題 133 (1pt) Rnにユークリッドノルムから入る距離を入れる。すべての線型写像f:RnRm は連続であることを示せ。

問題 134 (2pt) (X,k · kX), (Y,k · kY)をノルム空間とし、T:X →Y を線型写像とする。次が同 値であることを示せ。

(1) Tは連続である。

(2) Tは有界である。すなわちあるC >0が存在して、すべてのx∈Xに対してkT xkY ≤CkxkX

をみたす。

8.5 内点、触点、集積点

定義 8.1 (X, dX)を距離空間、AXの部分集合とする。

x∈XAの内点であるとは、x∈Aかつ,あるε >0がU(x, ε)⊂Aとなるように存在す ることをいう。

x∈XAの触点であるとは、点列an∈Aan→xとなるように存在することをいう。

x∈XAの集積点であるとは、点列an∈A\ {x}an→xとなるように存在すること をいう。

もしAの点xが集積点でないならば,xAの孤立点という.

問題 135 (1pt)x∈XA⊂Xの触点であるには、任意のε >0に対して、U(x, ε)∩A6=で あることが必要十分であることを示せ。

記号 Aの内点の集合をA,触点の集合をAと書く。それぞれAの内部,Aの閉包と呼ぶ。

AAの性質を調べよう。

問題 136 (2pt) A⊂Xとする。

(2)

(1) A⊂Aを示せ。

(2) Aは開集合であることを示せ。

(3) AAに含まれる開集合のうちで最大のものであることを示せ。

問題 137 (2pt) A⊂Xとする。

(1) A⊂Aを示せ。

(2) Aは閉集合であることを示せ。

(3) AAを含む閉集合のうちで最小のものであることを示せ。

問題 138 (1pt) R2においていつものようにユークリッド距離を与える。集合Aを次で定めるとき、

その内部、閉包、集積点の集合を求めよ。

A={(x, y)|x2+y2>1} ∪ {(1/n,1/n)|n∈N}

問題 139 (1pt) R2においていつものようにユークリッド距離を与える。集合Aを次で定めるとき、

その内部、閉包、集積点の集合を求めよ。

A={(x,sin(x))|x∈(0, π)}.

問題 140 (1pt) Rにおいて,次の集合AA, A,集積点の集合を求めよ. (1)A={x0}(x0R).

(2)A= (0,1). (3) A=Q. (4)A=R\Q.

問題 141 (1pt) R2において, 次の集合AA, A, 集積点の集合を求めよ. (1) A = {(x0, y0)} ((x0, y0)R2). (2)A= (0,1)×[0,1). (3)A=Q×Q.

 これを次のように一般化して整理しておこう.

問題 142 (1pt) 距離空間(X1, d1), (X2, d2)に対して, (X1×X2, d)を直積距離空間とする。部分集 合A1⊂X1,A2⊂X2に対して,A1×A2=A1×A2が成り立つことを示せ.

 閉包と内部との間には次のような関係がある.

問題 143 (1pt) A⊂Xを部分集合とするとき次を示せ.

A= ((Ac))c, A= (Ac)c.

問題 144 (1pt) A, B⊂Xを部分集合とするとき、次が成り立つことを示せ.

(1) (A)=A. (2) (A∩B)=A∩B. (3)X=X. (4)A⊂B⇒A⊂B. 問題 145 (1pt) (X, d)を距離空間, A, B ⊂X を部分集合とする. すると(A∩B) =A∩Bで あった(前問(3)). これに対して(A∪B)⊃A∪Bは成り立つが,等式(A∪B)=A∪Bは一 般には成り立たない. この等式が成り立たない例をR2で構成せよ.

問題 146 (1pt) (X, d)を距離空間,A, B⊂Xを部分集合とする. 次が成り立つことを示せ.

(1)A=A. (2) A∪B =A∪B. (3)=. (4) A⊂B⇒A⊂B.

問題 147 (1pt) (X, d)を距離空間, A, B⊂Xを部分集合とする. するとA∪B =A∪Bであった (前問(2)). これに対してA∩B⊂A∩Bは成り立つが,等式A∩B =A∩Bは一般には成り立たな い. この等式が成り立たない例をRで構成せよ.

(3)

8.6 外部、境界などなど

 距離空間の部分集合に対して,その閉包,内部を定義してきた. 次に外部(exterior),境界(boundary) を定義しよう.

定義 8.2 (X, d)を距離空間,A⊂X を部分集合とする.

Aの外部extAを次で定義する.

extA=X\A.

extAに含まれる点をAの外点とよぶ。

Aの境界∂Aを次で定義する.

∂A=A\A.

∂Aに含まれる点をAの境界点とよぶ。

 閉包等を図示して視覚的に理解しよう. 以下Dは閉円盤D:={(x, y)R2|x2+y21} を表す.

問題 148 (5pt.) 距離空間R2において,閉円盤Dを考える. Dの閉包,内部,外部,境界を図示せよ.

問題 149 (5pt.) 距離空間R2において,部分集合A=D\ {(1,0)}を考える. Aの閉包,内部,外部, 境界を図示せよ.

問題 150 (5pt.) 距離空間R2において,部分集合A=D\ {(0,0)}を考える. Aの閉包,内部,外部, 境界を図示せよ.

問題 151 (5pt.) 距離空間R2において,部分集合A=D(Q×Q)を考える. Aの閉包, 内部, 外 部,境界を図示せよ.

問題 152 (5pt.) 距離空間R2において,部分集合A=R2を考える. Aの閉包,内部,外部,境界を 図示せよ.

問題 153 (5pt.) (X, d)を距離空間,A⊂Xを部分集合とする. 点x∈Xに対して,次は同値である ことを示せ.

(1) xAの孤立点である.

(2) x∈Aでありかつ,あるr >0が存在して,B(x, r)∩A={x}.

問題 154 (5pt.) Rにおいて,A:={1/n|n∈N}と定める. Aの集積点と孤立点を決定せよ.

問題 155 (5pt.) Rにおいて,A:={0} ∪ {1/n|n∈N}と定める. Aの集積点と孤立点を決定せよ.

問題 156 (5pt.) Rにおいて,A:=Qと定める. Aの集積点と孤立点を決定せよ.

問題 157 (5pt.) R2において,A:={(x, y)R2|x2+y2<1}と定める. Aの集積点と孤立点を 決定せよ.

問題 158 (5pt.) R2において,A:={(x,tan(x))R2|0<|x|< π/2}と定める. Aの集積点と孤 立点を決定せよ.

問題 159 (5pt.) Rにおいて,A:=Zと定める. Aの任意の点は孤立点であることを示せ.

(4)

問題 160 (5pt.) RN において,A:=ZN ={(x1, . . . , xN)RN |x1, . . . , xN Z}と定める. Aの 任意の点は孤立点であることを示せ.

問題 161 (5pt.) 距離空間(X, d)において, 有限部分集合Aを考える. Aのすべての点は孤立点で あることを示せ.

問題 162 (1pt) 問題 163 (1pt) 問題 164 (1pt)

Referensi

Dokumen terkait

Aをx,Bをy購入するとき,消費者 が効用関数util ityfunction"x,yの効用を得るとします. さらにA,B の価格がp,qであるとします. 消費者が予算/を全額消費してA,Bを購入するとします. ここでの問題は 予算制約と呼ばれる制約条件 ノーpx‑qy=0 の下で"×,yを最大化して需要関数demandfunction

消費者の需要曲線は、p=−2x+ 20 であり、生産者の供給曲線は、 p= 2y+2 である。均衡では、これらが等しくなるため、−2x+20 = 2y+2 及び x= y より、x = 92, p = 11 を得る。このxの値はF.で求めたも のと同じであるから、均衡では社会的最適配分が達成されていることが わかる。 問2

x y平⾯において,原点を中⼼として,x軸を⾓θだけ回転した直線をlθ とする.直線 lθ に関する折り返し(平⾯上の点をlθ に関して線対称な位置に写す操作)をTθ とする. 平⾯上の点をベクトルと同⼀視することによりTθ をR2からR2への写像とみなすと,こ れはR2からR2への線形写像となる.線形写像Tθ

命題4 整数の全体Zは可算集合である。 命題5 N2=N×Nは可算集合である。 例有理数の全体Qは可算集合である。 無限集合の性質 無限集合Xの部分集合Aに対して,すなわち A⊂X ⇒ |A|=|X| となる場合がある。有限集合Y の部分集合Bに対して, B⊂Y ⇒ |B| ≤ |X| が常に成り立つ。 2-2-2 非可算集合uncountable

ものとする。」と示されている。課題学習では、生活と関連付けた課題を設けたり、生 徒の疑問を課題として取り上げたりすることなどが大切であり、課題の解決に当たって も生徒の主体的な活動や言語活動を重視する必要がある。 課題学習の例 ・文章題で一次不等式を立式する問題を、不等式を活用して問題を解くことと活用せず に問題を解く過程を比較する活動

Laurent展開の例をいくつかあげる。極とその位数の判定法を学ぶ零点とその位 数の特徴づけと関連が深いし、似ているところも多い、混同しないこと。留数を求 める話もいくつか出てくる。 宿題12を出します。 宿題のうち、〆切は過ぎたけれどまだ解説していないものについては、今週中に WWWで解答を発表します。フィードバックも順次行います。 かつらだまさし...

確認事項: 奇関数と偶関数 f: R→Rについて、f が奇関数であるとは f−x =−fx x∈R が成り立つことをいい、f が偶関数であるとは f−x =fx x∈R が成り立つことをいう …… 関数 fx = xk k は自然数 の指数 k の偶奇から来ているのだ と想像する。 奇関数×奇関数=偶関数, 奇関数×偶関数=奇関数, 偶関数×偶関数=偶関数

冪級数 X∞ n=1 zn!=z+z2+z6+z24+· · · について、以下の問に答えよ。 1|z|1」は忘れないこと解析学の常識。3はAbelの級数変形法を使う2。 一様収束 収束の問題はうるさく言わないことにするが定理の証明は講義し、それを理解するよう努力してもらうが、試験で そういう問題の比重は低い、理解の手助けのために。 問題 84...