• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 水理学演習

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF 水理学演習"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

1

□□  水理学演習  □□ 

選択担当:鷲見哲也  准教授 2 単位  開講期:3 ・水1

概  要 

  水の流れの基本的特性を学ぶ「水理学」の理解を深めるために、流れの基礎現象に関する設問を取 り上げ、具体的な問題の解決につながる演習を行う。

  主な内容は、流れの基礎原理、静止流体の力学、管路の定常流、および開水路の定常流に関する設 問とその解法である。

  授業では、「水理学」の復習にも力点を置き、問題を解くために必要な知識を整理した解説も行う。

学習到達目標  

1) 静止流体が平面・曲面に作用する圧力および作用点を計算することができる 2) 連続の式やベルヌーイの式が理解できる

3) 摩擦損失や形状損失を式で表現できる

4) ベルヌーイの式などを使って管路や堰の問題を解くことができる 5) 開水路における流れの特徴(常流と射流)が理解できる

6) 層流と乱流の違いが説明できる

授業の内容 

第1週 4月09日(水) ガイダンス・単位について 第2週 4月16日(水) 質量・重量・圧力の単位系と計算 第3週 4月23日(水) 側圧管による水圧の計算

4月30日(水) 休日

第4週 5月07日(水) 水中の平面作用する水圧の計算 第5週 5月14日(水) 水中の曲面に作用する水圧の計算 第6週 5月21日(水) 連続式を用いた流量・流速の算定 第7週 5月28日(水) 中間小テスト

第8週 6月04日(水) ベルヌーイ式とピトー管等の原理 第9週 6月11日(水) オリフィス・堰の流量計算

第10週 6月18日(水) 層流・乱流の分類・抵抗則と平均流速公式 第11週 6月25日(水) 管路での摩擦・形状損失の算定

第12週 7月02日(水) 管路−貯水池系での流量・水圧計算(1) 第13週 7月09日(水) 管路−貯水池系での流量・水圧計算(2) 第14週 7月16日(水) 開水路の常流・射流の分類

第15週 7月23日(水) 期末試験

    ※試験(小テスト)はレポート課題の一部を参考に出題される。

成績評価 出席を前提とし、レポート20%及び試験(中間・期末)80%の総合評価 教 科 書 「水理学」  玉井信行ほか共著(オーム社)    講義「水理学」でも指定.

      このほか問題集等の資料を適宜配布する。次回以降も持ってくること。

参 考 書 「絵とき 水理学」  国澤正和ほか共著  (オーム社)

「基礎水理学」林  泰造著(鹿島出版会)

教育・養成目標:  教育目標②社会基盤施設デザイン能力:90%,養成目標③情報活用能力:10%

 

(2)

2 授業方法について 

 

授業評価の基本:レポートでの演習(黒板での輪番演習はしない。)

      「水理学」の授業とは殆ど重複するが,演習に集中する.一部は演習が先行する.

1 回の授業のスタイル 

      ・前回出題レポートの提出       ・提出レポートの解答の解説       ・次回レポート問題の出題

      ・次回レポートに関連する水理学の復習       ・次回レポート問題の類題の講義・解説

○出題を先にするので、できる人は、その時間内に解いて、レポート作成してしまってよい。   

  レポート作成用に、レポート用紙(A4)を持ってくること。

○レポート作成のスタイルは以下の通りとする.

○ほとんどが水理学の復習になってしまうので、できる学生にはつまらない科目かもしれない。レポ ート出題には、やや難解な応用の問題も出すことがある。これを解いてきた解答の正答部分には加 点評価するので良い成績を狙う学生は取り組んで欲しい。

質問等への対応 

        オフィスアワー:月曜3限13:00-14:30および水曜昼休み12:10-12:50。

        その他も在室時には質問等に応ずる方針。

        E-mail: [email protected]

        本授業のHP: http://godos2.daido-it.ac.jp/kpage/sumi/enshu/enshu.htm 水理学演習  レポート(2008 年○月○日提出)   学籍番号  氏  名  1/2 

        レポート作成時間:XX 分 

問題○−○

  トルエンとの境界をC点,D点とおくと....

差圧マノメータ トルエン: 

比重 s=0.875

管路(水平)

Δh

A B

C

D

注意1:表紙はつけない.1ページ目の上段に,タイトル,日付,学籍番号,氏名,レポート作成時 間を書くこと.

注意2:裏面には書かないこと.(レポートをスキャナにかけるため)

注意3:2 ページ以上になる場合には,右上にページ番号「学籍番号・氏名  1/2」をつけること.

ホチキス止めはしないこと.(スキャナにかけやすくするため.)クリップ止めはOK.

注意4:答えの数値には単位をつけること.(つけるべきものには.)

注意5:問題は書き写さなくてよい.図は書き写すこと.

注意6:計算の途中経過を書いていないものは,採点しない.

(3)

3 SI 単位系について 

単位接頭語:k(キロ=1000倍),M(メガ=1000000倍),    例:1kg=1000g

      h(ヘクト=100倍),m(ミリ=0.001倍),など.  hPa=100Pa(パスカル),mm=0.001m       →教科書p.10  「ポイント」を参照のこと.

質量m  :(単位kg、gなど) 

      質量は、物体の量そのもの。基本的に自己増減しない。

      質量は重量(重さ)とは違う。

力  Fなど:(単位 N(ニュートン))

  1Nは、1kgのものを加速度1m/s2で加速するのに必要な力。

      (1kgの物体の速度を毎秒1m/sづつ加速するのに必要な力。)

    1N=1kg・m/s2    <=この単位の変換は覚える。         

重量(重さ):単位N

        重さはその質量が、地球上で重力によってかかる力のこと。

        物体の重力=質量m×重力加速度g

        重力加速度  g=9.8m/s2  (地球の地表での値。月面はその約1/6)

        重量の単位は力の単位N。  kgは質量で、重量は昔はkg重(kgf)と呼んでいた。

        SI単位系では、質量1kgの物体の重量は9.8Nである。

圧力p:(単位 N/m=Pa(パスカル)  )

      単位面積当たりに作用する力。(圧力水頭とは異なる) 

      だから、単位は、力の単位/面積の単位  となる。

      ・水圧の場合、ある位置において、作用する向きよって変化しない。(せん断力はゼロ)

      ・作用する面積をかけると、力になる。たとえば、「○○板に作用する全水圧」とは、ある水圧

(の分布)がある面積の板に作用しているのだから、全水圧の単位は力.

密度ρ    :単位kg/m3 単位体積あたりの流体の(水の)質量のこと。

      流体の種類(や温度)で決まる。

比重s    水の密度との密度比.ある流体の比重s=その流体の密度/水の密度.

      流体の種類(や温度)で決まる。  単位は無次元

      水の密度をρとすると,比重sの流体の密度は,sρである.

単位体積重量γ :単位N/m3 、  (kg・m/s2)/m3

        流体(水)の単位体積に作用する重量(重さ=力)。

        その定義から、単位は力/体積となり、つまりN/m3

        水の単位体積重量をγとすると,比重sの流体の単位体積重量は,sγである.(γ=ρgより)

(4)

4

エネルギー・仕事(仕事量,仕事のエネルギー)WまたはE :単位J(ジュール)=Nm、=kg・m2/s2         仕事(量)は,例えばある力F(N)で物体に距離L(m)だけ動かした場合,「作用した力は,F

×L(Nm=J)だけ仕事をした」と言う.  力に距離をかけた単位.

        エネルギーとは,簡単に言うと,そうした仕事をすることが出来るだけ蓄えられ,未だ使われ ていない仕事である.

        J(ジュール)はN(ニュートン)とメートルの掛け算で表す単位.

仕事率P:    単位W(ワット)=J/s  1秒当りの仕事量(またはエネルギー)

        電気製品ではよく使われるが,力学でも同じ.

参考:そのほかの基本単位:

  長さ:  単位  m(メートル),km(キロメートル),mm(ミリメートル)など   体積:  単位  m3(立方メートル),l,L(リットル=0.001m3=1000mL)

  時間:  単位  s,  sec(どちらも秒),min(分),hr(時間)など

例1:「仕事率」と「馬力」

  まったくエネルギー損失のないポンプを考える.毎秒1L(リットル)=0.001m3の水を1mだけ上げる 場合の必要な仕事率を考えると,密度ρ=1000kg/m3の水がV=0.001m3,つまりm=1kgの質量の水に重力 加速度g=9.8m/s2に逆らって持ち上げる.作用する力はF=mg=9.8kg・m/s2=9.8Nである.これを毎秒1m だけ持ち上げるのであるから,その仕事率,つまり1秒にする仕事は,力×距離/時間=9.8Nm/(1s)=

9.8J/s=9.8W  約10Wとなり,20W電球の半分の電力を必要とする.逆に言えば毎秒1Lの水を2mの落 差で理想的に発電すれば,20W電球1個を灯し続けられる.

  ちなみに自動車などで使う「馬力」の単位は,1馬力(1PS)=735.5W=0.7355kWである(仏馬力の場 合).これや75kgのものを1秒で1mずつ持ち上げる仕事率に相当するが,本当の馬の瞬間的な最大出 力はその10倍程度と言われる.

例2:自転車と電球

  体重60kgの人間が,まったくエネルギー損失のない状態で自転車に乗り,坂を,高さ方向に毎秒10cm づ つ (vz=0.1m/s) に 登 り つ づ け る , そ の 仕 事 率 は P=mgvz =60kg×9.8m/s2×0.1m/s=58.8kgm/s2・ m/s=58.8N・m/s=58.8J/s=58.8W となる.つまり60Wの電球と大差ない仕事である.

Referensi

Dokumen terkait

1 数学科シラバス 高校3年 1.教科到達目標 人間を取り巻く環境や、身の回り で起こる様々な事象に対する科学 的な探究心を持ち、数学で学んだ 力を通して、積極的に社会に還元 する姿勢を養う。 様 々 な 自 然 現 象 ・ 社 会 現 象 を 数 式・グラフなどを用いて表現し、 様々な数学的技法によってそれを 処理し、その結果を解釈する力を 養う。

学習項目一覧表(高校2年理系) 理科 生物 4 ①グーグルクラスルームで生物の授業プリントを配 信します。教科書や資料集を参考にしながら、空欄 に適当な語句を入れてください。 ②スダディサプリで、授業プリントで学んだ範囲の 講座を視聴し、確認テストに取り組んでください。 ③グーグルクラスルームで、問題集「セミナー生物

も のづ くり 創 造 工学基礎実習 Practices in Basic Engineering (必修 2 単位) 1年前期 ものづくり創造工学科教員、松井浩子* P-EXP102 授業テーマ・内容 本科目は、その名が示す通り、工学を学ぶための基礎的な素養を身に付けるための実習科目である。

対人社会心理学演習 Seminar in Interpersonal Social Psychology 授業時間 春AB 木曜日3・4時限 藤 桂 担当教員 履修年次 3 単位数 2.0 コミュニケーション,対人関係,インターネット,メディアなどに関わる文献購読,および現代 における社会現象のレビューを行い,社会心理学における様々なテーマや研究手法につい

熊本大学 数理科学総合教育センター §2 データリテラシー 2 演習問題 問題の難易度の目安【易】899 【基礎】889 【標準】888 1 889統計的観点からの考察 ある大学の学生の成績表には,S秀,A優,B良,C可の4種類と不合格Fのみが記載さ れている.Sは90点から100点,Aは80点から89点,Bは70点から79点,Cは60点から69

授業概要 今までの代数系科目(代数学基礎・代数学I(群論)・ 代数学II(環と加群))を踏まえて、体論およびガ ロア理論について講義する。 体論の基礎事項として、体の構成・代数拡大・超越 拡大・代数閉体・拡大次数・共役・正規拡大・分離 拡大などの概念を導入した後、 ガロア理論の基本定理を紹介し、基本的な例として 有限体・円分体・クンマー拡大などに触れる。

観点 留意点 該当箇所 教育基本法 学習指導要領のおよび 遵守 教育基本法および学習指導要領を遵守するため,次の編修方針を立てています。 全体 主体的に問題解決に取り組み,成長を実感できる教科書 理科の基礎学力が身につき,科学的な思考力・表現力が育つ教科書 学習の有用性を感じ,学び続ける意欲がもてる教科書 主体的・対話的で 深い学び

問3 水産に関する各科目にわたる指導計画の作成と内容の取扱いについての配慮事 項は何か。 各学校において、具体的な指導目標、指導内容及び指導方法などを定めた指導計画を作 成する際には、以下の事項に配慮する。 1 水産に関する各学科においては、「水産海洋基礎」及び「課題研究」を原則とし てすべての生徒に履修させること。