• Tidak ada hasil yang ditemukan

水面形計算演習 (開水路)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "水面形計算演習 (開水路)"

Copied!
6
0
0

Teks penuh

(1)

水面形計算演習 (開水路) 

1.  理論式と計算手順

1.1  開水路(跳水と水面形)の問題 

河川や水路のデザインには,開水路水理学の知識が必要である.

雨が降るなどして,ある流量が発生して,開水路に流れ込む場合,水位がどこまで上がるのか,とい うのはデザインの上で基礎的な問題となる.それは単純な水路の設計だけではなく,多様な自然を配置 しながら河道を設計する場合も,水深の推定が必要であることには変わりはない.また植物の配置によ っても,抵抗によって水深は変わってくる.

今回の計算(演習)では,以下の2つについて,計算・確認を行う.

(1)水面形がどこから決まってくるのかを学習する   

(2)水面形方程式を用いた水面形の計算 

  実験では,緩勾配の水面形,M1と M2の計測を行った.このカーブを,水面形方程式を用いて計 算し再現できるかどうかを確認し,考察する.

図-1  水路の水面形変化の例 限界水深hc

等流 等流

跳水 h2

緩勾配ib<ic

M3

M1

等流水深h0

hc

h0

S2

Q

h

緩勾配ib<ic

急勾配ib>ic

↓限界流(支配断面h0=hc) M2

等流

計算 始点 等流

h1

(2)

1.2  水面形方程式と計算の手順  1.2.1  理論 

  水面形方程式は,エネルギー保存則または運動量保存則から求めることができるが,本授業ではその 導出は講義しない.よってこの方程式からいかに計算するかについて,説明する.

  水面形方程式は,広矩形断面(幅広の長方形)では次式で表せる.

水面形方程式は,水深の勾配dh/dxを水深hの関数で書いている.

水面形方程式(参考):

( )

( )

3

3 / 10 0

/ 1

/ 1

h h

h i h

dx dh

c

b

= − (Manning則) (1)

ただし,式中の変数は以下の通り与える.

  路床勾配:ib

  限界水深: 3 2

g

hc = q (2)

  等流水深:

10 / 2 3 2

0 ⎟⎟

⎜⎜

=⎛ ib

q

h n (3)

(Manning則の時,粗度係数n与える)数値がわかっているときは直接与える.

この式は,ある場所での水面の傾き(勾配dh/dx)は,そこの水深 hの関数できまる,ということを示 している.上流,あるいは下流で水深がわかっている場所があれば,そこから,その場所その場所の勾 配を順に上下流につないでいけば,カーブが描ける.

(ここは数値計算の解説.図を理解してください.

  ここでは式がhの関数なので,次式のように逆数(分母分子を逆)にする方が計算しやすい.xhの関数であると思 うこととして,水深勾配の逆数

( )

(

0

)

10/3

3

/ 1

/ 1 ) 1

( h h

h h h i

dh f

dx c

b

= −

= (Manning則) (2) を既知の計算開始点(xbhb)から積分するのが,古典的な水面形の計算法である.

  この式を解析的(数学的に積分するのは難しく,xhの関数で明示できないので,少しづつ水深を変化させながらつ ぎのxを計算してゆくという,逐次計算を行うことがある.

  たとえば,下図のように,M2カーブを下流から計算する場合,計算開始点付近の勾配が分かれば,少し高い水位(上 流側)での位置が計算できる.さらに,計算が進んで,ある水深hiでの位置がxiであったなら,そこからhだけ高い水 hi+1=hi+hに対応する位置xi+1が計算できる.

この「次の水深hi+1=hi+∆hとなる位置xi+1」を求めるには,式(3-2)をわずかに∆hだけ,つまりhiからhi+1

までを積分すればよい.

+

= +

+

+

+

=

1

1

( )

1

i i i

i

h i h h

i h

i

dh x f h dh

dh x dx

x

(4-1)

(3)

{ ( 4 ( ) ( ) }

6

1/2 1

1 + +

+

i

+ ∆

i

+

i

+

i

i

h f h f h f h

x

x

(4-2)

関数f()は式(3−2)に対応する.その中の各水深は,

hi(=hb+ih),  hi+1/2=hi+∆h/2,  hi+1=hi+∆h  (=hb+(i+1)∆h)  をあらわす.

よって,∆hを決めて,ある(hixi)からhi+1に対応する位置xi+1を求めるには,式(3-2)にhihi+1/2hi+1をそれぞれ式(4-2)に代入して得られる.これを繰り返すことで,水面形(水深分布)が得られる.

路床

限界水深hc

h 等流水深hc

x

hb=hi=0

hi

hi+1

hi=1

xb=xi=0

xi

xi+1 xi=1

h>0

M2カーブの場合:

h>0f(h)<0

h>0

・・・・・

・ ・

一連の計算はこの 範囲に収まる.

図-2  

 

1.2.2  計算手順 

  この一連の手続きは,データシートを作り計算できる.ここでは,簡単に計算するために,

  ホームページから,エクセルファイルをダウンロードし,計算してみることとする.

      http://godos2.daido-it.ac.jp/kpage/sumi/exp/exp.htm

  重要なのは,計算開始点を知っておくことである.講義したように,常流では上流に波が伝播するか ら,下流から水面形が決まる.よって,下流端の水位を知ることが出来なければ,計算できない.

(射流の場合は逆である.)表-1の,矢印の方向に水面形が決まる.

表-1  水面形の分類と,水面形の決まる方向(矢印) 

勾配の名称 緩勾配 限界勾配 急勾配

限界水深・等流

水深の関係

h

0

> h

c

h

0

= h

c

h

0

< h

c

h0hcの関係 と水面形の分類

(各水路勾配で,

3つのうちの どれかの水面形

が現れる)

勾配の関係

i

b

< i

c 102/9/9 2 q

n i g

ib = c

i

b

< i

c

ib=ic

水平へ C1

C3

hc=h0

常流 ib<ic 射流

M1 水平へ M2

M3

hc

h0

常流

射流

ib>ic

S1 水平へ S2

S3

hc

h0

常流

射流

(4)

■ケース1,2の計算

  常流と,射流の判定は,等流水深h0と限界水深hcで(自動的に)判定できる.(図-3参照)

よって,入力情報は,

  単位幅流量,  Manningの粗度係数,  水路勾配,  計算開始点のx方向位置xbとそこでの水深hb があればよい.そのほかに,  どの位置まで計算するのかxend,  計算開始点での水路の高さzb, を与える.本エクセルシートでは,瞬時に水面形が計算でき,グラフにも現れる.

  1枚目のシートでケース1を,2枚目のシートでケース2を計算する.

  シートの切り替えは,画面下方のタグをクリックして行う.

図-3  ケース1またはケース2の計算シート

(5)

■ケース3(跳水のケース)の計算

  実験データを,ゲート下流のデータ(x=3m)から入力する.

  計算開始点(上流側,下流側)の情報,単位幅流量等を入力する.

  計算結果には,3つのカーブが描かれる.上流の水面形(射流),下流の水面形(常流)に加え,下 流水深の共役水深が描かれる.この共役水深と上流水面形がクロスする点(一致する点)が跳水点であ る.ここに縦の赤い矢印を動かし,跳水点として表示する.

図-4  ケース3(跳水ケース)の計算シート

(6)

レポート課題: 

  諸君の前回実験のデータ 3 ケースをそれぞれ,計算し,上記うち,計算条件(単位幅流量,限界水深,

路床勾配,カーブの種類,計算開始点位置,開始水深),および水面形のグラフを添付して,提出せよ.

計算開始点もわかるようにしておくこと.表紙は不要.1 ページ目の始めに,班,学籍番号,氏名,レ ポート作成時間を記述すること.ホチキス止めせず,(1/2)などのページ番号を右上に記すこと. 

 

提出期限:7/5 授業開始時まで.(それまでに 4212 室鷲見ポストでも OK) 

レポート  水面形計算 班番号

学籍番号  氏名 提出日 作成時間 実験条件:

表-1  実験条件 単位幅流量q=

限界水深hc=

等流水深h0= Manning粗度係数n=

路床勾配ib=

ケース1 (水面形分類:M2)

図-1  ケース1の計算結果

ケース2 (水面形分類:M1)

図-2  ケース2の計算結果 ケース3 (水面形分類:跳水  M3→M2)

図-2  ケース3(跳水)の計算結果

 

次回も 4309 室に一旦集合すること.(直接 4403B 室に行かないこと) 

Referensi

Dokumen terkait

B(良)評価 ①ビジネス文書作成のために必要な操作機能(表、地図、 イラストの作成と編集、画像挿入)全般において、他者に 助けてもらいながら操作することができる。特に実技試験 において、時間内に指示どおりのことが80%できている こと。 ②15回の授業終了までに、10分間のタイピング正解文 字数が400字以上である。

週 学修内容 授業の 実施方法 到達レベル C(可)の基準 予習・復習 時間 (分) 能力 名 9回 / 「紙によるランプシェードの制作」 原寸模型中間チェック 一人ずつ作品を確認し、構造と デザインの検討、光の見え方を 確認する。 ・問題点の改善 演習 中間チェック 試作途中の模型を使い、 自分の作品の特徴や問題 点などを発表することがで

計算の理論 或る問題の「計算が可能」 m その計算を行なうプログラムが存在 ⇓ 計算機の機能 =「計算」のモデル を決めて議論 −→ 代表的な「計算のモデル」を幾つか紹介... 演習問題 ちょっとしたコツtips: 「後に続く文字列が何だったら受理か」 が全く同じ状態は一つの状態にまとめられる。 これが違う状態はまとめられない。

論理回路 • 組合せ回路: 入力の組によって出力が決まる −→ 演算に用いる • 順序回路: 内部状態を保持し、 入力と入力前の状態とによって 出力と出力後の状態とが決まる −→ データbit情報の保持に用いる —電子計算機概論I

計算の理論 或る問題の「計算が可能」 m その計算を行なうプログラムが存在 ⇓ 計算機の機能 =「計算」のモデル を決めて議論 −→ 代表的な「計算のモデル」を幾つか紹介... 計算の理論 或る問題の「計算が可能」 m その計算を行なうプログラムが存在 ⇓ 計算機の機能 =「計算」のモデル を決めて議論 −→

統計学実習用紙 10(両面1枚) 認識記号番号= 一見データとして取り扱いにくい視聴覚情報について、どうデータ処理をすべきかを考えながら、データを獲る 体験をします。クラウドの Excel「10日目」シートに、以下のデータを記入して下さい。本名や学籍番号は絶対 に記さない様にして下さい。緑字で、入力すべき欄の列を示します。

計算の理論 或る問題の「計算が可能」 m その計算を行なうプログラムが存在 ⇓ 計算機の機能 =「計算」のモデル を決めて議論 −→ 代表的な「計算のモデル」を幾つか紹介... 演習問題 ちょっとしたコツtips : 「後に続く文字列が何だったら受理か」 が全く同じ状態は一つの状態にまとめられる。 これが違う状態はまとめられない。

Le Hyaric, 広島国際学院大学の大塚厚二氏らが開発した、2次元, 3次元問題を有限要素法で解く ための、 一種の PSE problem solving environment であり、ソースコード、マニュアル 約 400ページ,幸い英文、主なプラットホームWindows, Mac, Linux向けの 実行形式パッケー ジが公開されている。