統計学実習用紙 10(両面1枚)
認識記号番号=
一見データとして取り扱いにくい視聴覚情報について、どうデータ処理をすべきかを考えながら、データを獲る 体験をします。クラウドの Excel「10日目」シートに、以下のデータを記入して下さい。本名や学籍番号は絶対 に記さない様にして下さい。緑字で、入力すべき欄の列を示します。
1.次の双極的な(二つの相反する主観がある性質の)事象について、主観をどう数値変換すべきかを考える。即 ち、「どちらでもない」を 0 に対応させ、双極の主観を何段階で評価すべきかを考え、N 段階で評価できると 思ったら、「好き」や「美しい」等のポジティブな主観に対応する最大値をNに、「嫌い」や「汚い」等のネガ ティブな主観に対応する最小値を-Nに対応させる。その上で、質問例について各自の主観を数値で回答する。
≪例≫「2、1、0、-1、-2」の5段階評価なら、N=2。 N値 質問例へ の回答 1)食べ物。《質問例》りんごをどの程度好きor嫌いですか? C列 D列 2)美しさ。《質問例》都会を離れた田園風景をどの程度美しいor汚いと思いますか? E列 ・・・
3)温度。《質問例》今日の教室は、どの程度温かい or 寒いですか?
4)気分。《質問例》じめじめした露の日は、どの程度気分が良いor悪いですか?
5)感触。《質問例》ふわふわ毛皮はどの程度の感触が良いor悪いですか?
6)能力。《質問例》どの程度スポーツが得意or苦手ですか?
2.次の単極的な(主観が一つだけある性質の)事象について、どの様な場合に最大値を対応させるべきかを考え、
「そう思わない」を0に対応させ、最大値と0の間を何段階で評価できるかを考え、N段階で評価できると思 ったら最大値をNとする。その上で、質問例について、どんな時が最大値かを簡明に記し、各自の主観を数値 で回答する。
≪例≫痛さを、最大値を我慢できない痛さとして、0~5 で評価
する場合、N=5、対応する場合=「我慢できない痛さ」。 N値 対応する場合 質問例へ の回答 1)味覚。《質問例》生協食堂のカレーはどの程度辛いですか? O列 Q列 P列 2)嗅覚。《質問例》良い香水とは、どの程度の匂いですか? R列 T列 S列 3)触覚。《質問例》今どの程度肩が凝っていますか? ・・・
4)眩しさ。《質問例》この教室は、どの程度眩しいですか?
5)空間の広さ。《質問例》自室はどの程度広いですか?
6)時間の長さ。《質問例》通学時間はどの程度長いですか?
3.色覚について、以下の観点から考えてみる。必要に応じて、インターネット等で色を確認されたい。
1)下の色環上に赤 red、黄 yellow、緑 green、水 cyan、青blue、紅紫magentaの6色を60°間隔 に固定する。それ以外の5色考え、色名(AG列 等)と、何度の位置か(AH列等)を記す。5色 の中に好きな色があれば、「1」と追記(AI列等)
する。
2)下の色の明暗目盛について、目盛間を何段階(AV 列)程度に分割すれは明度を論じられると思う か。その理由も(AW列)記す。
3)色の鮮度(鮮やかになると原色 1 に、くすむと
灰0に近づく)について、何段階(AX列)程度 に分類すれば良いと思うか。その理由も(AY列)。
4)巷で見かける色(看板、乗り物、服等何でも良い)の中で好印象の色と悪印象の色を2つずつ、上記の色環
角度[°]、明暗、鮮度で記す。また、その色はどこで使われていて、どんな印象だったか記す。判れば色名も。
色名 色彩角度 明度 鮮度 使用用途 印象(言葉で)
好 印 象
AZ列 BA列 BB列 BC列 BD列 BE列
BF列 ・・・
悪 印 象
4.聴覚について、以下の観点から考えてみる。必要に応じて音や声を聴かれたい。
1)好きな声の歌手、声優、アナウンサー等を1人挙げ(BX列)、その理由(BY列)を付す。
2)どの程度の高さの音程が好き、又は嫌いかを記す。以下の88の鍵盤(各音がBA列~FI列。440Hzイ音は DJ列。)に好き=1、嫌い=-1を入力する。実際にピアノやキーボードを鳴らせる者は是非鳴らされたい。
1 0
灰 原
1 2
0
黒 白
0
60
120 180
240 300
赤
黄 紅紫
緑 青
水
1 0
灰 原
音符はイ音(ラ)とハ音(ド)のみを書き ましたが、他の音全てが選択肢です。