• Tidak ada hasil yang ditemukan

物理数学 I 演習 (倉本) No.4

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "物理数学 I 演習 (倉本) No.4"

Copied!
5
0
0

Teks penuh

(1)

物理数学I演習(倉本) No.4 2000年5月8日 これから数週はベクトル解析の学習をおこなう.今後特に断らない限り,

- 3次元直交座標系(右手系)を考える

-x, y, z成分を1,2,3成分あるいはx1, x2, x3成分ともあらわす

- i,j,kはそれぞれ 3次元直交座標系の基本ベクトルをあらわす (問題3).これを ex,ey,ezあるいはe1,e2,e3ともあらわす

-和の規約 (N0.3 問題6)を用いる

-ベクトルa= (a1, a2, a3)の長さ|a||a|=

aiaiと定義する

1. (内積) 2つのベクトルa,bの内積a·bを次式で定義する a·b=|a||b|cosθ.

このとき以下の問いに答えよ.

(1) a·ba,bの成分を用いて表せ.

(2) 内積はスカラー積とも呼ばれる.スカラー量とは i)座標それぞれの点に対して一つの 数値で表され,ii) 座標回転に対して不変な量のことを言う.内積がスカラー量であ ることを成分計算により示せ.

2. (外積) 線形独立な2つのベクトルa,bに対し ,第3のベクトルが次の性質を持つもの

とする.

i)aともbとも直交する

ii)長さはa,bの張る平行四辺形の面積に等しい iii) a,b,第3のベクトルは右手系をなす

a,bの外積と呼び,a×b

(2)

(2) ベクトルa,b,cの張る平行6面体の体積は|(a×b)·c|で表されることを示せ.

(3) bac公式(b×c) = b(a·c)−c(a·b)を証明せよ.

3. (勾配)3次元直交座標系の基本ベクトルをi,j,kとする.i,j,kは,それぞれx, y, z(ま たは1,2,3)軸の正の向きを持ち,大きさは1である.x, y, zのスカラー関数f =f(x, y, z) がある時,点P(x, y, z)におけるfの勾配ベクトルgrad f

grad f = ∂f

∂xi+∂f

∂yj+ ∂f

∂zk

で定義される.grad はグラジェントやグラッド と発音する.ハミルトンの演算子

=i

∂x +j

∂y +k

∂z を用いると

grad f =∇f

とも表される.∇はナブラと呼ぶ.このとき以下の問いに答えよ.

(1) 固定点Pから一定の微少距離に点Qがある.ただし−→

PQの方向は様々にとれるものと する.点Pから点Qに移動した時にfの値の変化が最大になるのは,−→PQが点Pに おけるgrad fに平行な場合であることを示せ.

(2) grad f =ei∂f

∂xi とも表せることを示せ.

(3) gをもう一つのスカラー関数とする時,以下の恒等式が成り立つことを示せ.

(i)(af +bg) =a∇f+b∇g (a, b定数) (ii) (f g) =g∇f +f∇g

(iii)

Ãf g

!

= g∇f −f∇g g2 (iv) (f(g)) = ∂f

∂g∇g

(3)

4. (勾配の具体例) 以下の2次元直交空間(x, y)におけるスカラー関数f =f(x, y)につい て,i) grad f = ∂f

∂xi+ ∂f

∂yjを求め,ii) 幾つかの等高線f = 一定 を図示し ,等高線上の 幾つかの点においてgrad fを矢印で表せ.

(1) f = 2x−3y (2) f =y/x (3) f =xy (4) f = 4x2+ 9y2

5. (rの勾配) 位置ベクトルr =xi+yj +zkについて,r=|r|と置く.このとき次の等 式を証明せよ.

(1) ∇r= r

r (2) ∇f(r) = f0r

r (3)

µ1 r

=−r

r3 (4) logr= r r2

6. (保存力) 力Fがあるスカラー関数Uを用いてF =grad Uと書けるとき,F は保存 力と呼ばれる.質点mが保存力F のもとで運動するとき,運動エネルギーとU の和は一 定に保たれることを示せ.

7. (方向微分)u= (l, m, n)を単位ベクトルとする.このとき極限値

s→0lim

f(x+ls, y+ms, z+ns)−f(x, y, z)

sfu方向の方向微分係数といい,∂f

∂u と記す.このとき以下の問いに答えよ.

(1) ∂f

∂u =grad f を証明せよ.

(2)

¯¯

¯¯

¯

∂f

∂u

¯¯

¯¯

¯≤ |grad f|を証明せよ.また等号が成り立つのはどのような時か示せ.

(4)

8. (発散) 各成分が座標の関数となっているベクトル

A=a1(x, y, z)i+a2(x, y, z)j+a3(x, y, z)k

を考える (このときAをベクトル場と呼ぶ).Aの発散div A

div A = ∂a1

∂x +∂a2

∂y +∂a3

∂z

= ∂ai

∂xi

で定義する.div はダ イバージェンスと発音する.このとき以下の問いに答えよ.

(1) ハミルトンの演算子を用いるとdiv A=∇ ·Aともあらわせることを示せ.

(2) ϕ=ϕ(x, y, z)をスカラー関数とする時,等式div (ϕA) = (grad ϕ)·A+ϕdiv Aを証 明せよ.

(3) 等式div (grad ϕ) = 2ϕ

∂x2 + 2ϕ

∂y2 + 2ϕ

∂z2 を証明せよ.

div (grad ϕ)は∇ ·(∇ϕ) =2ϕ=といろいろな書き方をする.記号4はラプラシ アンと呼ぶ.

9. (発散の解釈)流体が点P(x, y, z)において速度v(x, y, z)を持つものとする.Pを中心と し各稜の長さが∆x,y,zの小さな直方体を考える.ここで各稜はそれぞれx, y, z軸に平

行である.この直方体から単位時間に流出する流体の総体積は近似的に (div v)∆xyz

で与えられることを示せ.

(5)

10. (回転)ベクトル場Aの回転rot Aは rot A=

̶a3

∂y ∂a2

∂z

!

i+

̶a1

∂z −∂a3

∂x

!

j+

̶a2

∂x −∂a1

∂y

!

k と定義される.行列式の算法を利用すると

rot A=

¯¯

¯¯

¯¯

¯¯

¯

i j k

∂x

∂y

a1 a2 ∂za3

¯¯

¯¯

¯¯

¯¯

¯

とも表現できる.rot はローテーションまたはロートと発音する.これをcurl (カール)と 記す場合もある.以下の問いに答えよ.

(1) ハミルトンの演算子を用いるとrot A=∇ ×Aとあらわせることを示せ.

(2) rotAの成分をεijkを用いた記法で表せ.

(3) fをスカラー関数とする時,rot (grad f) = 0を証明せよ.

(4) div (rot A) = 0を証明せよ.

(5) rot (fA) = (grad f)×A+frot Aを示せ.

11. (rot rot A)

(1) ∇ ×(∇ ×A) = ∇(∇ ·A)− 4Aを証明せよ.

(2) H,Ex, y, z, tのベクトル関数で

div E= 0 div H = 0 rot E =1

c

∂H

∂t rot H = 1 c

∂E

∂t

を満たすならば,EHは以下の波動方程式を満たすことを示せ.

2E

∂t2 =c22E 2H

∂t2 =c22H

12. (回転の意味) 原点を通る固定軸のまわりに剛体が回転運動をしている.

Referensi

Dokumen terkait

V をK上のベクトル空間とする.以下の問に答えよ. i o′ ∈V は,どんなx∈V に対してもo′+x=xをみたすとする.このとき,o′ =oとな ることを示せ(すなわちベクトル空間V に対して,零ベクトルはただ1つである). 解答.. ii x∈V とする.また,y∈V はx+y=oをみたすとする.このとき,y=−x となるこ とを示せ(すなわちx∈V

pをV0からV1まで積分することによって,気体がする仕事を求め,T0およびT1を用いて表せ。ま た,ここで求めた仕事が1で求めた−∆U と一致していることを確認せよ。 W =RV1 V0 pdV =−ncVT1−T0を直接積分を計算することによって確認する。 問題18 理想気体を考える。定積モル比熱cV と定圧モル比熱cpの間に,cp=cV

と表せ、速度は vt =v∞+ v0−v∞e−τt 4.99 位置は xt =x0+v∞t+τv0−v∞ 1−e−τt 4.100 と書ける。 4.6.2 力学的エネルギーの散逸 空気抵抗の力は、その大きさや方向が物体の運動の速度に依存している。つまり、物体 が同じ位置にあっても、その時の速度によって受ける力が異なる。すなわち、空気抵抗に

2020 年度春期 数学演習 I [情報理工学科クラス] 演習課題(第1回:05/25) 微分積分演習担当:角皆(つのがい) 本科目では、主に隔週で講義「数学AI(線型代数)」「数学BI(微分積分)」の内容、ま た、一部は両科目の枠に拘らず融合的に数学の学修の基礎となる内容の、理解を深める演

固有値・固有ベクトル 以後、F を代数閉体とする。ここで、F が代数閉体とは、任意のF 係数の1 次以上の 代数方程式fx = 0が F の中に解を持つような体のことである ノートの最後の補足を 見よ。例えば、複素数体 C は代数閉体である。このノートを読むときには、体とは有理 数体Q、実数体 R または複素数体 Cで、それが代数閉体のときは Cと思えばよい。

pを素数とする。n=pに対する環Z/≡をF pと表す。 定理2.2.Fpは体である。 証明:pと素な整数aに対して ax+py=1 となる整数x,yが存在するから ax≡1modp となり、aの像はF pの中で可逆である。したがって、F pは 体である。¤ Fpはp個の元からなるから、p元体という。別な言葉でいう

2保存力と非保存力 仕事の性質で力をグループ分けする (テキスト p.55) 保存力:初めの位置 と最後の位置 を変えなければ, 途中の移動経路が変わっても力が物体に 与える仕事の値 が変わらない 重力,ばねの力,電気力など 経路A 経路B 経路C... 2保存力と非保存力 (力のグループ分け) (テキスト p.55) 非保存力:初めの位置 と最後の位置

Cの開集合Ω上で定義された正則関数f: Ω→Cの実部uと虚部 vが Laplace方程式 uxx+uyy = 0, vxx+vyy= 0 を満たすことを示せ。uとv がC2 級であることは認めて良い。 後で一般に正則関数は冪級数展開出来ることを証明するので、その系としてuと v は C∞ 級であることが