• Tidak ada hasil yang ditemukan

代数学II演習 1

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "代数学II演習 1"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

代数学 II 演習 1

松本 眞 以下、環Rといったら単位的環を指し、R加群と言ったら左R加群を指す。

[1-1]M を加法群(加群とも言う)として、

End(M) ={f :M →M |f は加法群の準同型} とおく。

(1) f, g∈End(M) にたいし、写像f +g, f ·g : M →M

(f +g)(m) =f(m) +g(m), (f·g)(m) =f(g(m)) (m∈M) で定義する。この定義により、End(M) が環になることを示せ。

(2) R を環として、RMへの作用

R×M →M ; (r, m)→r•m

が与えられているとする。r∈R にたいし、写像rM : M →MrM(m) =r•m (m∈M)

で定義する。rM Map(M, M) (M からMへの写像の集合)となる。

さて、講義ではrM End(M)となり、

R→End(M) ; r→rM

が環の準同型となることを、左R加群の定義とした。これらの条件が、

r•(m1+m2) =r•m1+r•m2 (r1+r2)•m=r1•m+r2•m

(r1r2)•m=r1(r2•m) 1•m=m

の4条件と同値であることを示せ。

[1-2]M を左R加群,N を加群(すなわち加法群)とする。

1. Hom(M, N) ={f :M →N |f は加法群の準同型}とすると、この集合には右 R加群の自然な構造が入ることを示せ。

2. さらにNも左R加群とする。HomR(M, N) ={f :M →N |fR加群の準同型} とおく。Rが可換環であれば、この集合は自然にR加群となることを示せ。

[1-3]Kを体とし、R:=Mn(K)とする。M =Knを縦ベクトルの空間とし、行列と 縦ベクトルの積により左R加群とみる。[1-2]の記法でいう

1. HomR(M, M)を決定せよ。

2. K =Qn≥2のとき、HomR(M, M)は左R加群にならないことを示せ。

1

(2)

[1-4]Rを単項イデアル整域とする。Rのイデアルは全てR自由加群であることを示せ。

[1-5]QはZ加群としてねじれがないが、自由加群ではないことを示せ。

[1-6]Rを可換環とする。多項式環R[X]は自由R加群であることを示せ。

[1-7]Rを可換環とする。べき級数環R[[X]]はRの可算個の直積とR加群として同形 であることを示せ。

[1-8]MR加群とし、M1, M2Mの部分R加群とする。

1. R加群の準同形ϕ:M1⊕M2 →Mϕ(x1, x2) :=x1+x2で定義する。ϕの像 は和M1+M2と等しく、核はM1∩M2と同形であることを示せ。

2. MM1M2の直和であるためには、M1+M2 =MかつM1∩M2={0} あることが必要十分であることを示せ。

[1-9]MR加群、Mλ (λ∈Λ)をR加群の族とする。以下の自然な同形を与えよ。

1. HomR(⊕

λΛMλ, M)=∏

λΛHomR(Mλ, M).

2. HomR(M,

λΛMλ)=∏

λΛHomR(M, Mλ).

[1-10] Fbλ (λ∈ Λ)を基底とする自由R加群とする。任意のR加群M とその元 mλ (λ∈Λ)が与えられたとき、bλmλに送るR加群準同形f :F →M がただ一 つ存在することを示せ。

[1-11] Z加群の準同形Z2 Z2を、f(1,0) = (4,8), f(0,1) = (6,12)で定める。

1. fの核の基底を求めよ。fの像の基底を求めよ。

2. fに準同形定理を適用して得られる同型を求めよ。

3. fの余核(cokernel)の構造を決定せよ。

[1-12] 0 M1 f M2 g M3 0 をR-加群の完全系列とする。R-加群N に対し、

f : HomR(N, M1) HomR(N, M2)をf(h) := f ◦hで、f : HomR(M2, N) HomR(M1, N) をf(h) :=h◦f で定義する。gについても同様の定義をする。

(1) 次が完全系列であることを示せ。

0HomR(N, M1)f HomR(N, M2)g HomR(N, M3), 0HomR(M3, N)g HomR(M2, N)f HomR(M1, N).

(2) 上のgf が全射でない例を与えよ。

2

Referensi

Dokumen terkait

1 数学科シラバス 高校3年 1.教科到達目標 人間を取り巻く環境や、身の回り で起こる様々な事象に対する科学 的な探究心を持ち、数学で学んだ 力を通して、積極的に社会に還元 する姿勢を養う。 様 々 な 自 然 現 象 ・ 社 会 現 象 を 数 式・グラフなどを用いて表現し、 様々な数学的技法によってそれを 処理し、その結果を解釈する力を 養う。

ベクトルの外積は結合法則を満たさない,つまり a×b×c6=a×b×c となるベクトル a,b,c ∈R3 が存在することを示せ.

一般的な理論に乗る部分もあるが、 実際には 扱う体や有限群の個性が強く影響し、 一筋縄でいかない所がある。 特に実例を多く扱うことで 「計算する数学」 の面白さを思い出してもらいたい。 シラバスより... 今までに習った数学 算数 を 振り返ってみよう。

授業概要 今までの代数系科目(代数学基礎・代数学I(群論)・ 代数学II(環と加群))を踏まえて、体論およびガ ロア理論について講義する。 体論の基礎事項として、体の構成・代数拡大・超越 拡大・代数閉体・拡大次数・共役・正規拡大・分離 拡大などの概念を導入した後、 ガロア理論の基本定理を紹介し、基本的な例として 有限体・円分体・クンマー拡大などに触れる。

授業概要 今までの代数系科目(代数学基礎・代数学I(群論)・ 代数学II(環と加群))を踏まえて、体論およびガ ロア理論について講義する。 体論の基礎事項として、体の構成・代数拡大・超越 拡大・代数閉体・拡大次数・共役・正規拡大・分離 拡大などの概念を導入した後、 ガロア理論の基本定理を紹介し、基本的な例として 有限体・円分体・クンマー拡大などに触れる。

授業概要 今までの代数系科目(代数学基礎・代数学I(群論)・ 代数学II(環と加群))を踏まえて、体論およびガ ロア理論について講義する。 体論の基礎事項として、体の構成・代数拡大・超越 拡大・代数閉体・拡大次数・共役・正規拡大・分離 拡大などの概念を導入した後、 ガロア理論の基本定理を紹介し、基本的な例として 有限体・円分体・クンマー拡大などに触れる。

Fermatの小定理p を素数とするとき、a∈Z に対しap ≡a mod p となる。 これを二通りで証明しよう。 1 乗法的p と互いに素な整数 a に対し、ap−1 ≡1 mod p であることを示すこと により証明せよ。 2 加法的二項係数の性質から a+bp ≡ap+bp mod pを導き、a に関する帰納 法を用いて証明せよ。Fermat

ii 包含写像 ι:M ,→L から誘導される基本群の間の準同型 π1M→π1L