• Tidak ada hasil yang ditemukan

代数学II演習 2

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "代数学II演習 2"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

代数学 II 演習 2

松本 眞 R加群Mの部分R加群Nが直和因子(direct summand)であるとは、MのあるR 部分加群N0が存在してM =N⊕N0(部分加群としての直和、レジュメ5P下の方)

となることを言う。

[2-1]Kを体とし、VK線形空間とする。V には基底が存在することを示せ。

[2-2]上の[2-1]において、V の任意のK部分線形空間は直和因子であることを示せ。

[2-3] R=Zとし、M =ZZ加群と見る。このとき、Mの直和因子は、{0}M しかないことを示せ。

[2-4]

0→N g M h L→0

R加群の短完全系列とする。次が同値であることを示せ。

1. NMの直和因子.

2. あるh0 :L→Mが存在してh◦h0= idL. 3. あるg0 :M →N が存在してg0◦g= idN.

[2-5] R=Z[

5]とする。Rのイデアル(2,1 +

5)は自由R加群でないことを示 せ。(従って、Rは単項イデアル整域ではない。)

[2-6]Rを環とする。Rn,Rmをそれぞれをランクn,mの縦ベクトルのなす自由R加 群とする。R加群準同形f :Rn→Rm に対し、あるA∈Mm,n(R)が存在して任意の x∈Rnに対して

f(x) =Ax

となることを示せ。また、そのようなAはただ一つであることを示せ。

[2-7] Rを可換環とする。A ∈Mn(R)が可逆行列、すなわちAB =BA=Enとなる B ∈Mn(R) が存在する必要十分条件は、det(A)∈R× であることを示せ。

[2-8] R を零環でない可換環とする。全射R 加群準同形Rn Rm が存在すれば、

n≥mを示せ。

[2-9]Rを整域とする。単射R加群準同形Rn→Rmが存在すれば、n≤mを示せ。

[2-9’] Rを零環ではない可換環とする。単射R加群準同形Rn →Rmが存在すれば、

n≤mを示せ。

[2-10] R =Z, M :=Z2とする。(a, b)∈M が生成する部分加群がランク1の直和因 子である必要十分条件は、gcd(a, b) = 1であることを示せ。

1

(2)

[2-11]M, N ⊂Lを部分R加群とする。同形M/(M∩N)(M+N)/N を構成せよ。

[2-12] N ⊂M ⊂Lを部分R加群とする。同形L/M (L/N)/(M/N)を構成せよ。

[2-13] R 加群準同形s1 : M1 N, s2 : M2 N が与えられた時、s1s2 の pull-back(あるいはcartesian product, あるいはfiber product)とは、pr1 :L→ M1, pr2:L→M2なるR加群とR加群準同形の組で、s1pr1=s2pr2を満たし、次の universalityを満たすもの:任意のp1 :T →M1, p2 :T →M2s1◦p1 =s2◦p2を 満たすものに対し、h:T →Lが存在してp1= pr1◦h, p2 = pr2◦hを満たす。また、

そのようなhはただ一つである。このようなLM1×N M2と書く。L{(m1, m2)∈M1×M2 |s1(m1) =s2(m2)}

と同形となることを示せ。

[2-14]

0→M1→M2 →M3 0

R加群の短完全系列とし、N3 →M3R加群準同形とする。N2 :=M2×M3N3, N1 := Ker(N2→N3)とおく。このときN1 =M1を示せ。

[2-15] 可換図式

0 N1 N2 N3 0

0 M1 M2 M3 0

があり、二つの行はR加群の短完全系列とする。右の正方形においてN2M2×M3N3 を与えることと、N1 →M1が同型であることとが同値であることを示せ。

[2-16] R加群M =M1⊕M2とする。pr1 :M →M1を(m1, m2)7→m1で定義する。

pr1pr1 = pr1を示せ。逆に、一般のMに対し、もしp:M →Mであってp◦p=p を満たすものがあれば(冪等元, idenpotentという)、M = Im(p)Ker(p) となるこ とを示せ。

2

Referensi

Dokumen terkait

電 気 電 子 無線工学 Radio Communication Engineering (選択 2 単位) 1年前期 畑迫健一 E-ENC103 授業テーマ・内容 情報技術の発展にしたがい、情報通信が果たす役割がますます広がってきています。なかでも、電波をなかだちにする無線通信の

も の づ く り 創 造 卒業研修 Graduation Research (必修 4 単位) 2年前後期 ものづくり創造工学科教員 P-EXP302 授業テーマ・内容 ものづくり創造工学科における学修の締めくくりとして、研究・研修グループに所属し、指導教員の指導のもとで特定のテーマについ

今までに習った数学 算数 を 振り返ってみよう。 人間と数学の歴史を振り返る... 大学で数学を習って 新しく出来るようになったことって

今までに習った数学 算数 を 振り返ってみよう。 人間と数学の歴史を振り返る... 大学で数学を習って 新しく出来るようになったことって

オブジェクトにはメソッド(機能)やプロパティ(値)が定義されている.Windowsアプリ ケーションは大雑把に言えばオブジェクトのメソッドを呼び出したり,プロパティを書 き換えることで動作している.これをオブジェクト指向プログラミングという.オブジェ クトを生成するひな形がクラス(C言語の構造体のようなもの)であり,Windowsには 膨大なクラス(.NET

2020 年度春期 数学演習 I [情報理工学科クラス] 演習課題(第1回:05/25) 微分積分演習担当:角皆(つのがい) 本科目では、主に隔週で講義「数学AI(線型代数)」「数学BI(微分積分)」の内容、ま た、一部は両科目の枠に拘らず融合的に数学の学修の基礎となる内容の、理解を深める演

n次実対称行列全体を W1,n次実交代行列の全体を W2 とするとき,これ らは Mn,Rの部分ベクトル空間であり,Mn,R =W1⊕W2 となること を示せ. 2... 前問で得られた正規直交系を e1, e2, e3 とする.これらで張られたR4 の部分 ベクトル空間の直交補空間を求めよ.

線形空間 線形空間 ベクトル空間ともいうとは、体上の加法とスカラー積を持つ集合のことで ある。体とは、加減乗除を持つ代数系のことであり、有理数体 Q、実数体R や複素数体 C などがその例である。有理整数環Zは除法を持たないので1÷2 = 12 6∈Z、体ではな い。他の例は、「代数学 A」等で学ぶ。本講義では、Q・R・C と思えばよい。補足に体