• Tidak ada hasil yang ditemukan

数学問題 B

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "数学問題 B"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

2011年度(平成23年度)大学院入試

数 学 問 題 B

実施日時

2010年(平成22年)8月30日(月)

13:30〜16:30

監督者の合図があるまで問題冊子を開いてはならない.

問題冊子は表紙も入れて4枚,問題は全部で3問である.

3問の中から ちょうど2問 を選択解答すること. 下の欄に, 受験番号, 氏名を記入 し, 選択解答した問題の番号を○で囲め.

受験番号 氏名

選択問題番号

1 2 3

解答には問題ごとに別々の答案用紙を用い, それぞれ の答案用紙に 受験番号,氏名, 問題番号 を記入すること.

問題冊子の表紙, 答案用紙, 下書き用紙は終了後すべて提出し, 持ち帰ってはなら ない.

(2)

[ 1 ]

(1) 群Gの部分群Hについて, 次の2つの主張 (a), (b) は同値であることを証明 せよ.

(a)Gの左H剰余類の個数は有限である.

(b)Gの右H剰余類の個数は有限である.

また, このとき, (a), (b) における個数は等しいことも示せ.

(2) 群Gの部分群Hについて, (1)の(a), (b)が成立すると仮定する. さらにKGの部分群とする. このときKの左K ∩H剰余類の個数は有限であることを 示せ.

(3)

[ 2 ]

R3 を3次元ユークリッド空間とし, W =R3− {0} とおく. W 上の同値関係 を, x,y∈W に対し次のように定義する:

xy ⇐⇒ x=ty となる実数 t6= 0 が存在する.

この同値関係による W の商位相空間をQ で表す.またx= (x1, x2, x3)∈W を含 む同値類を [x] = [x1, x2, x3] ∈Q で表す. L を平面 R2 上の直線全体の集合とする.

直線 l∈L が方程式

ax+by+c= 0, (a, b)6= (0,0),

で表されるとき, lQ の点 [a, b, c] と同一視することにより, LQ の開集合 Q− {[0,0,1]} とみなす.

(1) L の部分集合 M ={l ∈L ; (0,0)∈l} は, 円周S1 と同相であることを示せ.

(2) (i) 被覆写像 p:S1×R→L を構成せよ.

(ii) 包含写像 ι:M ,→L から誘導される基本群の間の準同型 π1(M)→π1(L) は同型であることを証明せよ.

(3) L 内の直線l0 :x+y+ 1 = 0 を固定する. L の開集合 V ={l∈L ; ll0は一点で交わる}

を考え, f : V R2 を, l ∈V に対し ll0 の交点を対応させる写像とする.

VQ の開部分多様体とみるとき, f は可微分写像であることを示せ. ただ し, Q は可微分多様体としての実射影平面とみなす.

(4)

[ 3 ]

ϕをR上の実数値連続関数とし,fをR上の実数値ルベーグ積分可能関数とする. R 上の実数値関数gを次のルベーグ積分

g(t) =

R

f(x) cos (t ϕ(x))dx (t∈R) で定める.

(1) gはRで連続であることを示せ.

(2) 各x∈Rに対し, 必要ならば場合分けを行い,

Tlim→∞

1 T

T 0

cos (t ϕ(x))dt を求めよ.

(3) A={x∈R ; ϕ(x) = 0}とおくとき, 次の等式

Tlim→∞

1 T

T

0

g(t)dt=

A

f(x)dx を示せ.

Referensi

Dokumen terkait

1 調査票試験問題 【設 問】 3ページ以降の写真集は、さまざまな現場と調査時に撮影した各所の写真です。 写真集の仕上表にある建材名に示された建材について、当該建材が石綿含有建材の可能性のある場合はレベル1、 2、3のどれに該当するかを判断し、レベルと同じマークシートの数字をマークしてください。

Monodはラクトース分解 系酵素の誘導現象を説明するオペロン説を提唱した.オ ペロン説とは,遺伝子情報を担うオペロンの転写のリプ レッサーが転写のプロモーター領域のオペレーター配列 に結合してその転写を抑制するが,誘導物質がリプレッ サーに付くとそれを不活性化させオペレーターから解離 させることにより,オペロンの転写を脱抑制するという

1 調査票試験問題 【設 問】 3ページ以降の写真集は、さまざまな現場と調査時に撮影した各所の写真です。 写真集の仕上表にある建材名に示された建材について、当該建材が石綿含有建材の可能性のある場合はレベル1、 2、3のどれに該当するかを判断し、レベルと同じマークシートの数字をマークしてください。

1/3 最終 12月センター試験本番レベル模試[数学Ⅱ 数学Ⅱ・数学B]講評 Ⅰ.全体講評 最終 12 月センター試験本番レベル模試の結果は どうだっただろうか。時間配分やマークミスに十分 注意を払いつつ,本番と同じ感覚で臨めた人もいた だろうが,戦略を立てる余裕もなく解くだけで精一 杯だった人もいるだろう。 今回の平均点は数学Ⅱ・B が 56.1

2/4 第 1 回 4月高 2 レベルマーク模試[数学]講評 を深めておこう。 第 2 問 集合と論証(35 点) 必要条件,十分条件の判定は命題の真偽の確 認から丁寧に行おう。 不等式の解に関する集合間の包含関係,必要条 件・十分条件の判定,および命題が真となる条件を 考える問題である。平均点は 17.4 点(得点率 49.8 %)であった。

2/2 第 3 回 8月センター試験本番レベル模試[数学Ⅱ・数学B]講評 第 2 問 微分法・積分法(30 点) 領域と最大・最小の考え方について確実に理 解しておこう。 前半は極値と最大・最小に関する問題,後半は領 域の面積と点がこの領域内を動くときの最小値を求 める問題である。平均点は 20.0 点(得点率 66.8%) であった。 設問ア~クは,3

,bn}をRn の2組の基底とし,P を基底Aか ら基底Bへの基底取り替え行列とする.このとき,以下の問に答えよ. i P は正則行列であり,P−1は基底Bから基底Aへの基底取り替え行列になることを示せ. ii id : Rn →Rnを恒等写像とする.すなわち各x∈Rnに対してidx =xで定まる線形写 像である.その基底Bと基底Aに関する表現行列はP

,bn]P−1 となるから,P−1は基底Bから基底Aへ の基底取り替え行列である. *1定義や記号の使い方は,「村上正康・佐藤恒雄・野澤宗平・稲葉尚志 共著,教養の線形代数 六訂版,培風館」を参 考にしている.基底に関する座標,線形写像に関する表現行列は,同テキストもしくは直前の演習問題である「線 形写像の表現行列演習問題2」を見よ.... ii id : Rn