• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 数 学 問 題 B

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF 数 学 問 題 B"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

平成17年度 大学院入試

数 学 問 題  B

実施日時:平成16830日(月)

13 : 30 16 : 30

監督者の合図があるまで問題冊子を開いてはならない.

問題冊子は表紙も入れて4枚,問題は全部で3問である.

3問の中からちょうど2問を選択解答すること.下の欄に,受験番号,氏名を 記入し,選択解答した問題の番号を ! で囲め.

受験番号 氏名

選択問題番号

1 2 3

解答には問題ごとに別々の答案用紙を用い,それぞれ の答案用紙に 受験番号,

氏名,問題番号 を記入すること.

問題冊子の表紙,答案用紙,下書き用紙は終了後すべて提出し,持ち帰って はならない.

(2)

[ 1 ]

R は可換環で乗法の単位元をもつものとする.R の任意のイデ

アルの減少列 I1 ⊃ I2 ⊃ I3 ⊃ · · · に対して In = In+1 = · · ·

となる n が存在するとき,R Artin 環という.R Artin

環であるとき,以下の命題が成り立つことを証明せよ.

(1) f: R → S が全射環準同型ならば,S Artin 環である.

(2) R が整域ならば,R は体である.

(3) R の素イデアルは極大イデアルである.

(4) R の異なる素イデアルの個数は有限である.

(3)

[ 2 ]

複素平面 C 2次元 Euclid空間 R2 とみなす.C2 の部分空間

T = {(α0, α1) ∈ C2 | |α0| = |α1| = 1}

に対し,写像 ϕ: T ×[0,1] →C2 ϕ(α0, α1, t) = (√

1−t α0,√ t α1)

によって定義する.また,

S = {(β0, β1) ∈ C2 | |β0|2 +|β1|2 = 1}, C = {α ∈ C| |α| = 1},

D = {β ∈ C | |β| < 1}

とおく.このとき,次の各命題を示せ.

(1) ϕ S の上への連続な写像である.

(2) ϕ(T ×[0,1)) C ×D に同相である.

(3) S− {(β0, β1) ∈ S | β0 = 0} の基本群はZ に同型である.

(4)

[ 3 ]

µ R+ = [0,+∞) 上の Lebesgue 測度とし,X R+ 上定

義された µ-可測関数全体とする.ただし µ に関しほとんど至る

ところ等しい関数は同一視する.H, Hk (k = 1,2, . . .)

H =

!

f ∈ X;

"

0 |f(x)|2dµ(x) < +∞

# , Hk =

$

f ∈ X; "f"k =

!" k

0 |f(x)|2dµ(x)

!1/2

< +∞

!

によって定義し,さらに L = "

k=1

Hk とおく.

(1) H ! L を示せ.

(2) !f! = !

k=1

min(!f!k,1)

2k , d(f, g) = !f −g! (f, g ∈ L)

とおく.d L 上の距離であることを示せ.

(dk(f, g) = !f − g!k によって定義される dk が,[0, k]

で定義され µ に関し2乗可積分な関数全体L2([0, k], µ)

上の距離であることは用いてよい.) (3) L d に関し完備であることを示せ.

(L2([0, k], µ) dk に関し完備であることは用いてよい.)

Referensi

Dokumen terkait

2 次の会話文は,昨年日本を訪れた外国人の内訳うちわけについて調査した次郎さんの発表です。あとの (1)~(3)の問題に答えなさい。 先 生 それでは,続いて次郎さん,発表をお願いします。 次郎さん はい。さきほど太郎さんは,日本が世界中の観光客からどれだけ人気があるのか ということと,日本を訪れる外国人観光客の人数の推移について発表していまし

ああ 図1 ニホンジカの分布域 (環境省HPの資料より作成) 東さん 非常に広い範はん囲いにニホンジカが生息し,生息域が拡大していることがわかりまし た。なぜこんなにニホンジカが増えてしまったのですか。 先 生 さまざまな要因が考えられますね。先ほど言ったように,明治時代にニホンジカを 乱獲 らんかく

1/3 最終 12月センター試験本番レベル模試[数学Ⅱ 数学Ⅱ・数学B]講評 Ⅰ.全体講評 最終 12 月センター試験本番レベル模試の結果は どうだっただろうか。時間配分やマークミスに十分 注意を払いつつ,本番と同じ感覚で臨めた人もいた だろうが,戦略を立てる余裕もなく解くだけで精一 杯だった人もいるだろう。 今回の平均点は数学Ⅱ・B が 56.1

2/2 第 1 回 2月センター試験本番レベル模試[数学Ⅱ・数学B]講評 第 2 問 微分法・積分法(30 点) 方程式の解と関数のグラフの交点の対応を双 方言い換えられるようになろう。 ⑴は,曲線と直線で囲まれた図形の面積に関する 問題,⑵は,2 線分の長さの差の関数に関する問題 である。平均点は 10.7 点(得点率 35.7%)であっ た。

2/2 第 3 回 8月センター試験本番レベル模試[数学Ⅱ・数学B]講評 第 2 問 微分法・積分法(30 点) 領域と最大・最小の考え方について確実に理 解しておこう。 前半は極値と最大・最小に関する問題,後半は領 域の面積と点がこの領域内を動くときの最小値を求 める問題である。平均点は 20.0 点(得点率 66.8%) であった。 設問ア~クは,3

2/2 第 2 回 4月センター試験本番レベル模試[数学Ⅱ・数学B]講評 第 2 問 微分法・積分法(30 点) 定積分の計算を確実に遂行できる計算力を しっかりと鍛えていこう。 前半は 3 次関数の極大・極小と曲線の接線,曲線 と線分で囲まれた図形の面積を求める基本問題,後 半は 3 次関数の表す曲線と放物線上の点における接

[r]