2019(平成 31)年度
東北学院中学校入学試験問題
<前期総合問題型>
総 合 問 題
2019(平成 31)年 1 月 7 日(月)
9:00~10:00(60 分間)
注意事じ項こう
1.受験番号・氏名を解答用紙にはっきり記入してください。
2.答えは,すべて解答用紙に記入してください。
3.計算は問題冊さっ子しの余白を利用し,解答用紙には指定された答えだけを記入してください。
4.解答用紙だけを提出してください。
著作権に関する注意
本校の入試問題は著作権の対象となっており,著作権法で保護されています。
「私的使用のための複製」や「引用」など著作権法上認められた場合を除き,無断で複製・転用することはできません。
□ 1 学さんは,学校の授業で興味を持った天体の動きについて,お父さんと一緒に調べてみること にしました。次の1~3の問題に答えなさい。
1 次の会話文は,お父さんに手伝ってもらいながら日時計を作っている学さんと,お父さんとの会 話です。あとの(1)~(4)の問題に答えなさい。
学 さ ん 日時計を作ってみたいんだけど,手伝ってくれないかな。
お父さん いいとも。それでは,時計,2枚の厚紙,方位磁針,分度器を用意しよう。
学 さ ん 用意したよ。どうやって作るの。
お父さん 仙台は北ほく緯い38度だから,厚紙を1枚使って,一つの角が38度の直角三角形を作り,
もう1枚の厚紙に固定する。㋐時間とともに三角形の影かげが動いていくから,8時とか 9時とか,決まった時間に影に沿って線を引いていけばいい。
学 さ ん 授業で習ったよ。正午になると,影はほぼ A の方角を指すんだよね。
お父さん そう。しっかり覚えているね。よし,今の時刻はちょうど8時だから,影に沿って 線を引いてみよう(図1)。ここから1時間おきに線を引いて,日時計を完成させて ごらん。ただし,㋑1本目の線を引いたら,厚紙を動かしてはいけないよ。
学 さ ん ありがとう,お父さん。作ってみるよ。
図1
(1) 「㋐時間とともに三角形の影かげが動いていくから」とありますが,三角形の影が動くのはなぜ ですか。その理由を答えなさい。
(2) A に当てはまる方角として正しいものを次のア~エから1つ選び,記号で答えなさい。
ア 東 イ 南 ウ 西 エ 北
(3) 「㋑1本目の線を引いたら,厚紙を動かしてはいけないよ」とありますが,お父さんがこの ように言ったのはなぜですか。その理由を答えなさい。
午前8時
(4) 次の図2は,この後,学さんが完成させた日時計を真上から見たものです。この図2には,
例として午前8時の影の様子が示されています。この例を参考に,午後2時の影の様子を,解答 用紙に書きなさい。なお,定規 じょうぎを使う必要はありません。
図2 日時計を真上から見たもの
午前8時
2 次の会話文は,夜の星空について質問している学さんと,お父さんとの会話です。あとの(1)
~(3)の問題に答えなさい。
学 さ ん ㋒夏の大三角は,1月には見られないね。どうして季節によって見える星座が変わ るのかな。
お父さん 今の時期だと,その星座は昼に見えている。星座は,毎日同じ時刻に観測してい くと,少しずつ東から西に動いていくわけだ。
学 さ ん 1年で元に戻るから,1年を365日とすると,星は1日で約1度ずつ動くのだね。
お父さん そうだね。でも,ぴったり365日で元に戻るわけではない。だから,およそ4年 に1度だけ1年の日数を1日増やすことにして,西暦せいれきが4の倍数の年を「うるう 年」と定めた。
学 さ ん およそ,ということは,それでもぴったりではないの。
お父さん そう。西暦が100で割り切れるときは,「うるう年」を取りやめることにしたの だけれど,それでもずれてしまう。だから,西暦が400で割り切れるときだけは
「うるう年」とすることにした。これは16世紀に,当時のローマ法王が定めた のだそうだ。
学 さ ん そうすると,西暦1601年から2019年までに,「うるう年」は B 回あった ことになるわけだ。
お父さん 日数とともに星の位置がずれていくのは,太陽の位置で時間を決めたからそう なってしまった。
学 さ ん それなら,星の位置を基準にして,1日の時間を決めたらどうなるの。
お父さん そうなると,太陽がずれていくことになる。もしその時間に合わせて生活する としたら,㋓不都合なことがたくさん起きてしまう。
(1) 「㋒夏の大三角」とありますが,これに含ふくまれないものを次のア~エから1つ選び,記号で 答えなさい。
ア デネブ イ ベガ ウ アンタレス エ アルタイル
(2) B に当てはまる数字を答えなさい。
(3) 「㋓不都合なことがたくさん起きてしまう」とありますが,どのようなことが起きてしま いますか。例を一つ挙げ,説明しなさい。
3 次の会話文は,月の動きについて質問している学さんと,お父さんとの会話です。あとの(1)
~(3)の問題に答えなさい。
学 さ ん 星の動きと太陽の動きの関係についてはわかったけど,月の動きについてはどうな のだろう。
お父さん 月は地球の周りを回っているけど,地球自体も月と同じ方向に回っている。だか ら,月を同じ時刻に観察すると,少しずつ西から東にずれていくように見える。
学 さ ん 1日にどのくらいずれていくの。
お父さん この表1を使って予想してみよう。潮の満ち引きはもう習ったかな。
学 さ ん 月が海を引きつける力で,潮位 ちょうい(海面の高さ)が変わる現象だよね。
お父さん そうだ。潮位が最大になるときを満潮,まんちょう 最小になるときを干潮とかんちょう いう。満月の日 と新月の日あたりで,潮位の差が最も大きくなる。
学 さ ん 1月6日が新月だったから,次の満月は C 頃ということになるね。
お父さん そうだとすると,月は同じ時刻に観測していけば,㋔1日に約何度ずつ動いてい くかが計算できるはずだ。
学 さ ん まとめてみると,空をずっと見続けていると,太陽と星と月は, D の順に 速く,東から西に動いているように見える,ということだね。
お父さん そういうことだ。しっかりまとめられたようだね。
表1 2019年のある場所における潮位予想(㎝)
(気象庁HPのデータより作成)
月/日 潮位の最大 潮位の最小 月/日 潮位の最大 潮位の最小
1月01日 153 59 1月19日 159 14
1月02日 157 45 1月20日 167 04
1月03日 161 34 1月21日 174 00
1月04日 165 26 1月22日 177 01
1月05日 168 22 1月23日 175 09
1月06日 170 20 1月24日 168 91
1月07日 170 21 1月25日 156 22
1月08日 168 24 1月26日 151 38
1月09日 164 29 1月27日 151 55
1月10日 157 99 1月28日 151 69
1月11日 148 36 1月29日 150 63
1月12日 143 44 1月30日 148 54
1月13日 142 55 1月31日 147 44
1月14日 141 67 2月01日 148 36
1月15日 141 75 2月02日 152 29
1月16日 143 60 2月03日 157 25
1月17日 146 44 2月04日 161 22
1月18日 152 28 2月05日 163 22
(1) C に当てはまる日付を次のア~エから1つ選び,記号で答えなさい。
ア 1月14日 イ 1月21日 ウ 1月29日 エ 2月5日
(2) 「㋔1日に約何度ずつ動いていくか」とありますが,1日に約何度ずつ西から東に動いてい くか答えなさい。
(3) D に当てはまる順番となるように,「太陽」「星」「月」を,解答用紙に合うように書 き入れなさい。ただし,「星の動きと太陽の動きの関係」については,2の会話文をふまえる こと。
※問題は次のページに続きます。
□ 2 北さんは,中学校の陸上部で大会に出場するお兄さんの応援おうえんをするために,お父さんと一緒に 競技場へ向かいました。次の1~3の問題に答えなさい。
1 次の会話文は,競技場へ向かうために家を出発してからの北さんとお父さんとの会話です。あと の(1)~(3)の問題に答えなさい。
お父さん 駅から電車に乗って,競技場へ行こう。男子400mに出場するお兄さんの競技開始 時間に遅れないようにしないと。
北 さ ん インターネットで,競技場までの電車とバスの時間を調べておいたよ。
自宅---〔徒歩〕---S駅- 8:30
--〔電車〕---T駅---〔
9:20 9:40
バス〕---競技場 9:50
お父さん ありがとう。これなら,10時10分からのお兄さんの出場競技に間に合いそうだ。
北 さ ん でも,T駅での待ち時間が長くなってしまうよ。T駅から競技場までは1600mくら いだから,歩いて行けないかなあ。人の歩く速さは時速4kmほどだから,バスを使 わなくても間に合いそうだよ。
お父さん ㋐着く時間がそんなに変わらないなら,T駅で降りてすぐ歩いて行くのもいいね。
北 さ ん お兄さんが走るのは,男子400mの第何組なのかな。
お父さん この表1のタイムテーブルを見てごらん。今回の大会では,パンフレットにある名めい 簿ぼの順番で5名ずつが,そのまま第1レーン,第2レーン,第3レーン,第4レーン,
第5レーンを走る決まりのようだね。ただし,人数が5で割り切れないときは,競技 の組数ができるだけ少なくなるように,さらに最低競技人数が4名になるように,
最終組からさかのぼって何組分かを4名で走るそうだよ。例えば,女子200mなら,
54名が出場するから,最後の組を4名にして,全部で11組できることになるね。
表1 今日の大会のタイムテーブル
あああああああああああああああ
競技開始 種目 ラウンド 人数
10:10 男 子 4 0 0 m 予 選 42名 女 子 2 0 0 m 予 選 54名 11:20 男子(1年) 100m 予 選 70名 女子(1年) 100m 予 選 59名 男子(2年) 100m 予 選 64名 女子(2年) 100m 予 選 60名 男 子 4 0 0 m 決 勝 05名
北 さ ん ㋑お兄さんはパンフレットの名簿の38番目なのか。決勝に残れるといいなあ。
お父さん そういえば,決勝の開始時間が書いていないな。学年別の男子,女子100mの1組あ たりの時間は,競技前の準備も含めて3分のはずだから……。
北 さ ん ㋒決勝の開始時間の心配はあとにして,早く応援に行こうよ。
(1) 「㋐着く時間がそんなに変わらないなら,T駅で降りてすぐ歩いて行くのもいい」とありま すが,T駅から競技場まで歩いて行くのと,バスで行くのとでは,どちらが早く着きますか。そ の理由とともに説明しなさい。
(2) 「㋑お兄さんはパンフレットの名簿の38番目」とありますが,お兄さんは男子400mの第何 組の第何レーンを走るのか答えなさい。
(3) 「㋒決勝の開始時間」とありますが,午後何時何分になるか答えなさい。
2 次の会話文は,競技場でお兄さんを応援しているときの北さんとお父さんとの会話です。あとの
(1)・(2)の問題に答えなさい。
北 さ ん さあ,お兄さんが出場する男子400mの予選が始まるよ。
お父さん やった。お兄さん,予選1位でゴールしたよ。タイムは……50秒ちょうどだ。2位 の選手とおよそ2秒の差がついたよ。
北 さ ん 速かったね。㋓お兄さんがゴールした時点で,2位の選手とかなり差がついていた よ。そういえば,5人の選手のスタート位置が同じ場所ではなかったけど,どうし てだろう。
お父さん 良いことに気づいたね。あのトラック(図1)の形を見てごらん。
図1 競技場のトラック
北 さ ん 直線部分と曲線部分があって,長方形に半円を2つくっつけた形をしているね。
お父さん 直線部分の距きょ離りは変わらないけれど,曲線部分は外側にいくほど,走る距離が長く なっている。
北 さ ん そうか。小学校で習った,円の周の長さを求めるやり方で計算できそうだよ。
お父さん 長方形の部分の横の長さを90m,第1レーンの内側の半円の直径を70m,レーンの 幅
はば
をおよそ1mとすると計算できるかな。
北 さ ん それなら,㋔5人の選手がみんな同じ距離を走るためには,第5レーンの選手が,第 1レーンの選手のスタート位置より,およそ何m差をつけてスタートしないといけ ないかがわかるね。
お父さん 競技場のトラックは,このように正確に計算されて設計されているんだ。
1 2
5 3
4 3
1
5 4 2
(1) 「㋓お兄さんがゴールした時点で,2位の選手とかなり差がついていた」とありますが,そ の差はおよそ何mだったか答えなさい。ただし,選手の走る速さは一定であるとし,小数第1位 を四捨五入して答えなさい。
(2) 「㋔5人の選手がみんな同じ距離を走る」とありますが,第5レーンの選手は第1レーンの選 手のスタート位置より,およそ何m差をつけてスタートすればよいか答えなさい。ただし,円周 率は3.14として計算し,小数第1位を四捨五入して答えなさい。
● - ● - ● ● ● ● -● ● -
- - ● - - - ● - ●- - -
- - - - - - - - - - ● -
● - ● - ● ● ● ● -● ● -
- - ● - - - ● - ●- - -
- ● - ● -● -● -● ● ●
● - ● -
- ● -●
- ● ● ●
● - ● -
- ● -●
● - - -
- ● -● -●
- - - - -●
● - ● ● ●-
- - - -
- - -●
● - ●-
- -
- ●
● ●
わ を
1 ローマ字のように「母音」と「子音」の組み合わせで表される点字
2 特別な規則で表される点字
や ゆ よ
ん
ら は お
こ
な
ま う
く え
け あ
か
さ
た い
き
3 次の会話文は,競技場の出入り口や手すりなど,さまざまな場所にある「点字」に気がついた北 さんとお父さんとの会話です。あとの(1)~(4)の問題に答えなさい。
北 さ ん お父さん,これは点字だよね。この間,小学校の総合学習で勉強したよ。
お父さん この競技場は,高齢こうれいの方や障がいのある方が心地よく使用できる㋕バリアフリーと いう考え方にもとづいて設計されているようだね。点字もその一つだよ。
北 さ ん 実は,点字の書き方や読み方は教わったんだけど,よくわからなかったんだ。
お父さん 点字は,こうやって①から⑥の位置に,規則に従って点を打っていくことで,あ・
い・う・え・お……と基本的なひらがなを表すことができるんだ。
① ④ ② ⑤ ③ ⑥
北 さ ん 先生は「点字はローマ字のように,母音と子音の組み合わせでできている」と言っ ていたよ。その規則に従って点字を書く学習だったのに,途中までしかできなかっ たんだ。これが,そのプリントだよ。
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
お父さん まず,基本となる母音は,「あ・い・う・え・お」の部分だね。次に,この基本と なる母音に⑥の点を加えると,「か・き・く・け・こ」となる。
北 さ ん だんだん思い出してきた。「や」行や「わ」・「を」・「ん」などの例外もあるけれ ど,基本的な50音のひらがなは,すべてこの規則で表すことができるんだった。6 か所すべてに点を打って表すひらがなもあるのかな。
お父さん それは A だね。ほら,ここにも点字があるよ。読めるかな。
北 さ ん わかった。これは B だよ。でも,6つしか点がないのに,本当に50音のひら がなをすべて表すことができるのかな。
お父さん 6つの点で,最大何通りのひらがなを表すことができるか,考えてごらん。
北 さ ん ①から⑥の6つの位置に点を打つか,打たないかで考えると,最大で64通りの表し 方があるよ。だから,50音のひらがなをすべて表すことができるね。たとえば
「が・ぎ・ぐ・げ・ご」や,「しゃ・しゅ・しょ」などの言葉はどうするのかな。
お父さん 50音のひらがなで使った①から⑥の組み合わせを1マスと言うのだけど,濁点だくてんや小 文字の「や・ゆ・よ」などは,さらに特別な点字を付けて2マスで表すそうだ。
北 さ ん それなら,もっと点の数を増やせば,濁点も小文字も1マスで表すことができそう なのに。どうして1マスあたりの点の数を6つにしてしまったのかな。
お父さん ㋖以前は,いろいろな数の点字があったようだけれど,長く使われていく中で,6 つの点を使った現在の形になったそうだよ。
北 さ ん いろいろな所に点字表記があるから,目の不自由な方が競技場に来ても安心だね。
今度,駅や学校でも探してみよう。
(1) 「㋕バリアフリー」とありますが,点字の他にどのようなものが当てはまりますか。一つ答 えなさい。
(2) A に当てはまるひらがな一文字を答えなさい。
(3) B に当てはまることばを,ひらがなで答えなさい。
(4) 「㋖以前は,いろいろな数の点字があった」とありますが,現在のように6つの点を使った 点字になった理由を考えて書きなさい。
- ● ● - ● ●
● ● ● - ● ●
● - - - - -
□ 3 東さんは,宮城県のシンボルとして制定されているものについて,先生と話をしました。次の 1・2の問題に答えなさい。
1 次の会話文は,「宮城県の県獣」けんじゅう として制定されているシカについて話している東さんと先生と の会話です。あとの(1)~(4)の問題に答えなさい。
先 生 宮城県で制定しているシンボルについて知っていますか。
東さん 県のマークは知っています。また,各都道府県が「県花」や「県木」を制定してい ると聞いたことがあります。そういえば,宮城県では何だろう。
先 生 宮城県では,県のシンボルとして次のものを制定していますよ。
東さん なるほど。「県花」になっているミヤギノハギは,仙台市内の通りの名前にもなっ ていますね。「県木」のケヤキは,定禅寺 じょうぜんじ通りでクリスマスの時期にライトアップ されている木です。「県鳥」はガンなのですね。そういえば,以前㋐大崎おおさき市に行っ たときに,市のキャラクターがガンをもとにしたものだったな。でも,最後の「県 獣」がシカだということは,初めて聞きました。
先 生 それでは,今日はシカについて話をしましょう。シカにもさまざまな種類があるの ですが,ここではニホンジカとして考えます。これまで,宮城県内でニホンジカが 生息していたのは牡お鹿しか半島や金きん華か山さんだったので,あまりなじみはなかったかもしれ ません。古くは, じょうもん ㋑縄文時代の貝塚かいづかからニホンジカの遺体が出てきており,この時 代から生息していたことが確認されています。また,江戸時代の仙台の記録にも,
仙台市に近い辺りや県南の白石しろいし市でシカ狩がりを行った詳くわしい記述があって,県内全 域に生息していたと考えられます。その後,むやみにニホンジカを捕ほ獲かくしてしまっ た結果,現在の生息域にまで縮小してしまったようです。
東さん 今後は,減ってしまったニホンジカとその生息域を守る活動が必要ですね。
先 生 しかし,実は近年,全国的にニホンジカの頭数が増えていて,そこからさまざまな あああ 問題が起こっているのです。宮城県でも同様で,牡鹿半島や金華山以外の場所でも あああ ニホンジカの生息が確認されるなど,問題として考えられています。次の図1を見 あああ てください。1978年の調査と比べると,分布域が拡大していることがわかります。
あああ 2014年の段階で,ニホンジカが分布していない都道府県は A だけです。ああ
県花 ミヤギノハギ
県木 ケヤキ
県鳥 ガン
県獣 シカ
ああ 図1 ニホンジカの分布域
(環境省HPの資料より作成)
東さん 非常に広い範はん囲いにニホンジカが生息し,生息域が拡大していることがわかりまし た。なぜこんなにニホンジカが増えてしまったのですか。
先 生 さまざまな要因が考えられますね。先ほど言ったように,明治時代にニホンジカを 乱獲
らんかく
したことで頭数は激減しました。そこで捕獲が規制され,少しずつ頭数は回復 していました。ただ,ニホンジカはもともとの繁殖力はんしょく が高く,さらに何でも食べる ことができることもあって,今度は頭数が増え過ぎてしまったのだと言われていま す。また,次の図2のことも関係しています。日本では,山で野生の鳥や獣をけもの 捕獲 する「狩猟」しゅりょう を行うためには免許めんきょが必要で,その免許の所持者数をまとめたもので す。これを見て,何か気づくことはありますか。
【自然環境保かんきょう 全基礎き そ調査】
1978年のみ確認
1978年と2003年の両方で確認 2003年に新たに確認
【捕獲位置情報等による分布拡大状況】
2011年に新たに確認
【目撃もくげき情報等による分布拡大状況】
2014年に新たに確認
図2 全国の狩猟免許所持者数の年齢ねんれい別の推移
(環境省HPのデータより作成)
東さん 狩猟免許の所持者数は,年々減少していることがわかります。㋒年代の割合からも わかることがあります。
先 生 増えてしまったニホンジカの頭数を減らす,という目標を達成するためには,狩猟 免許の所持者を増やすことも欠かせませんね。
(1) 「㋐大崎おおさき市」について,東さんが調べてみると,大崎市はアメリカ合衆国(以下,アメリカ)
と中華 ちゅうか人民共和国(以下,中国)の都市と姉妹都市を結んでいることがわかりました。そのと
きに調べた結果が以下のとおりです。この結果の表の①・②はそれぞれの国の首都ですが,そ の組み合わせとして正しいものを次のア~カから1つ選び,記号で答えなさい。
アメリカ 中国
首都 ① ②
面積 約983万㎢ 約960万㎢
人口 約3億2400万人 約13億8200万人
主な言語 英語 中国語
ア イ ウ エ オ カ
① ワシントンD.C. ワシントンD.C. シャンハイ ニューヨーク ニューヨーク ペキン
② シャンハイ ペキン ワシントンD.C. ペキン シャンハイ ニューヨーク 60歳以上 50~59歳
40~49歳 30~39歳 20~29歳 18~19歳
さい
(2) 「 じょうもん ㋑縄文時代」について,この時代に関係のあることばとして正しくないものを次のア~エ から1つ選び,記号で答えなさい。
ア 貝塚 イ 三さん内ない丸まる山やま遺い跡せき ウ 吉よし野のヶが里り遺跡 エ たて穴住居
(3) A に当てはまる都道府県を次のア~エから1つ選び,記号で答えなさい。
ア 栃とち木ぎ県 イ 群ぐん馬ま県 ウ 福ふく島しま県 エ 茨城 いばらき県
(4) 「㋒年代の割合からもわかること」とありますが,年代の割合からどのようなことがわかり ますか。解答用紙の「~ということ。」に続ける形で説明しなさい。
2 次の会話文は,獣による被ひ害がいについて話している東さんと先生との会話です。あとの(1)~
(3)の問題に答えなさい。
先 生 それでは,さらにニホンジカを含めた獣による被害の状況について確認してみまし ょう。この表1を見てください。この表は,国の機関で,日本の森林のさまざまな 対策を行う林りん野や庁が発表している,2017年度の主な獣類による森林被害面積で す。ニホンジカによる被害面積は,全体のおよそ B %に当たります。
表1 2017年度の主な獣類による森林被害面積
(林野庁HPのデータより作成)ああああああああああああああああ
東さん ニホンジカによる森林被害面積は,とても大きいのですね。他にも㋓問題は起こっ ていないのでしょうか。
先 生 そうですね。例えば,森林が食べつくされると美しい景色が失われ,山の斜面しゃめんが崩くず 先 生 れてしまって,洪水こうずいの被害が大きくなるなどの可能性があります。あああああああ
(千ha)
ニホンジカ 4.7 ノネズミ 0.6 クマ 0.6 カモシカ 0.3 その他 0.2
東さん 日本全体で対策を考えていかなくてはならないですね。最後に,宮城県とニホンジ あああああカの関係について教えてください。
先 生 それでは,この表2を見てください。これは,宮城県内においてニホンジカの生息 が確認される主な地域の耕作放ほう棄き地面積です。㋔耕作放棄地というのは,農作物を 育てなくなった田や畑のことを指します。誰も農作物を育てなくなった田や畑は雑 草などが伸のび,そのまま放置されてしまうのです。
表2 宮城県の3市1町における耕作放棄地面積(ha)
あああああああああああ(宮城県 第二期 ニホンジカ管理計画のデータより作成)
東さん よくわかりました。ありがとうございました。
石巻市いしのまき 気け仙せん沼ぬま市 登米と め市 南三陸町みなみさんりく 2010年 492 824 564 455 2015年 517 837 741 500 増加量 25 13 177 45
(1) B に当てはまる数字を答えなさい。ただし,小数第2位を四捨五入して答えなさい。
(2) 「㋓問題」について,次の図3は,主な獣類による農作物被害額の推移を表したものです。
この図から読み取れることをあとのア~エから1つ選び,記号で答えなさい。
図3 主な獣類による農作物被害額の推移
(農林水産省HPのデータより作成)
ア 獣類による農作物被害額は2010年度から毎年増加を続けている。
イ 2016年度における獣類による農作物被害額で最も割合が大きいのは,クマである。
ウ 獣類による農作物被害額のうちニホンジカによるものは,1999年度からずっと減少し 続けている。
エ 鳥類による農作物被害額は,1999年度より2016年度のほうが小さい。
(3) 「㋔耕作放棄地」について,表2から,ニホンジカの生息が確認される地域では耕作放棄地 が増えていることがわかります。耕作放棄地が増えることと,ニホンジカの生息域が拡大する ことは,どのような関係があるか説明しなさい。
鳥類 その他獣類 ニホンジカ サル イノシシ クマ