• Tidak ada hasil yang ditemukan

総合問題 - 弘前学院聖愛中学高等学校

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "総合問題 - 弘前学院聖愛中学高等学校"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

2021年度

総合問題

注 意

1 問題は、問1~問5まであります。

2 制限時間は20分で、50点満点です。

3 答えはすべて解答用紙に書いてください。

4 解答用紙には受験番号・氏名を忘れずに書いてください。

5 机の上には、受験票・えんぴつ・消しゴム・定規以外の物を置いてはいけません。

6 筆記用具の貸し借りはいけません。

7 問題を読むとき、声を出してはいけません。

8 印刷が悪くてわからないときや、筆記用具を落としたとき、また、具合が悪くなったときなど、

何かあったら手をあげてください。

9 携帯電話は電源を切って、かばんの中にしまってください。机の中や、ポケットに入れては いけません。

10 「やめ」という合図ですぐにやめてください。

弘前学院聖愛中学校

(2)

昨年(2020年)のできごとについて、中学3年生の たんじろうさん と ねずこさん が、先生と話しています。

下の会話文を読んで、右の問1~問5に答えなさい。

     先生:2020年は、新型コロナウィルスの影響で生活スタイルが一変した1年でしたね。

 

たんじろうさん:楽しみにしていた東京オリンピックが延期になったりマスクが不足したり、不安だったよ。

   

  ねずこさん:4月に緊急事態宣言が出されたときは、本当にこわかったわ。

     先生:そうですね。ところで、2019年の12月に、中国で新型コロナウィルスの感染が初めて確認         されたのですが、その場所は、中国のどこかを知っていますか?

 

  ねずこさん:湖北省 ① 武漢市 だったかしら。そのときは、こんなに感染が広がるとは思ってもいなかったわ。

     先生:そうですね。世界中で感染が拡大していることは、 ② 世界保健機関 が3月に表明しましたね。

たんじろうさん:突然の学校休校も3月だった。小池都知事が ③「3つの密(3密)」を使うようになったのも、

        このころだったと思う。

       

     先生:小池都知事といえば、④ カタカナの専門用語 をよく聞くようになりましたね。

たんじろうさん:ぼくは、何のことかわからなかった。日本語で言ったほうが、わかりやすいと思うけど。

     先生:その通りですね。それにしても、新型コロナウィルスは日本の経済にも悪い影響を与えましたね。

  ねずこさん:そのために、政府は、⑤ 観光業や飲食業を支援するための政策 を考えたのよ。

     先生:オリンピックが開催できるか心配ですが、まずは、これ以上感染が広がらないように、みんなで         気をつけることが大切ですね。

えんき えいきょう

きんきゅうじたいせんげん

かんせん

ぶかん

かくだい ひょうめい

かくにん

こほくしょう

せかいほけんきかん

しえん せいさく

かいさい

(3)

問1  下線部①について、武漢市(中国)はどこですか。下の地図の から1つ選びなさい。

問2 下線部②の略称を下の から1つ選びなさい。

   

    ア  NASA  イ  IOC  ウ  WTO  エ  WHO  オ  IMF

問3 下線部③について、「密閉」、「密接」、もう1つは何ですか。漢字 で書きなさい。

問4 下線部④について、(1)~(6)のカタカナ専門用語が表す日本語を から選びなさい。

   

 (1)クラスター  (2)パンデミック  (3)オーバーシュート  (4)ロックダウン  (5)ステイホーム (6)ソーシャルディスタンス

    ア  都市封鎖    イ  家にいよう  ウ  世界的大流行  エ  人と人の距離の確保       

    オ  集団感染    カ  爆発的な感染拡大

問5 下線部⑤の政策名は何ですか。□にあてはまる 英語(アルファベット4文字) を書きなさい。

    □□ □□

キャンペーン

りゃくしょう

ぶかん

ふうさ

ばくはつ

かくほ

せいさく かせんぶ

Referensi

Dokumen terkait

学校登校に向けて ― やっと、あかりが見えてきた ― 皆さん! 元気ですか? カフェテリアの前にある池の睡蓮は、いよいよ盛りとなっ てきました。君たちが来るときには、きっと見ごろを迎えて いるような気がします。 この「スイレン」の花言葉は、「清らかな心」だそうです。 まだまだ困難が去ったわけではありませんが、澄んだ気持ち