• Tidak ada hasil yang ditemukan

2009年度幾何学 A・同演習 中間試験問題

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "2009年度幾何学 A・同演習 中間試験問題"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

2009 年度幾何学 A ・同演習 中間試験問題

2009/06/05, 担当: 田丸・木幡

注意

証明問題の解答においては,まず最初に「示すこと」を明確に宣言すること. 示すこ とが宣言されていない場合には,採点しない場合もあります.

定義

解答する時には,以下を参考にしても良い:

I をRの開集合とする. c:I→R2 がなめらかな曲線の助変数表示とは,次が 成り立つこと: (1)cC-級写像, (2) ∀t∈I, c0(t)6= (0,0).

xz-平面内の曲線 (x(v), z(v)) を, z-軸を中心として回転させてできる回転面 とは,

p(u, v) :=

 cos(u) sin(u) 0 sin(u) cos(u) 0

0 0 1

x(v) 0 z(v)

.

DをR2 の開集合とする. p:D→R3がなめらかな曲面の助変数表示とは,次 が成り立つこと: (1)pC-級写像, (2) (u, v)∈D, rank(Jp)(u,v)= 2.

(Jp)(u,v)pの(u, v)におけるJacobi行列.

Im (Jp)(u,v):={(Jp)(u,v)w∈R3|w∈R2}.

座標近傍(U1, ϕ1), (U2, ϕ2)の間の座標変換とは,

ϕ2◦ϕ11 :ϕ1(U1∩U2)→ϕ2(U1∩U2).

位相空間(X,O)に対して, A⊂X の相対位相は,OA:={O∩A|O∈ O}.

問題

[1]

曲線の接線に関する問題を自作し,その問題と解答を書け. ただし,自作した問題 が中間試験の問題として相応しいかどうかも採点対象とする. (20点)

[2]

IJ をR の開集合, t : J I を次をみたす C-級関数とする: ∀s J, t0(s)>0. このとき,c:I→R2がなめらかな曲線の助変数表示ならば,c◦t:J R2 もなめらかな曲線の助変数表示であることを,定義に従って示せ. (20点)

[3]

xz-平面内の, 中心を(2,0)とする半径 1の円をC とする. また,Cz-軸を中 心に回転させてできる回転面を M とする. このとき,M になめらかな曲面の助変数 表示を与え,それを定義に従って示せ. (20点)

[4]

z=f(x, y)のグラフをM で表し, その助変数表示をpとする. このとき,曲面

上の点p0=p(u0, v0) = (x0, y0, f(x0, y0))での接平面の方程式を,次を用いて求めよ: Tp0M =p0+ Im (Jp)(u0,v0). (20点)

[5]

S2:={(x, y, z)R3|x2+y2+z2= 1} に対して,

U1:={(x, y, z)∈S2|x >0}, ϕ1:U1R2: (x, y, z)7→(y, z), U2:={(x, y, z)∈S2|y >0}, ϕ2:U2R2: (x, y, z)7→(x, z)

と定める. これらの座標近傍の間の座標変換がC-級写像であることを示せ. そのと き,写像の定義域と値域も明記すること. (20点)

[6]

上の問題で与えた S2 およびU1 を考える. S2 の位相は, R3 の標準的な位相か らの相対位相で与える. このとき,U1S2 の開集合であることを,相対位相の定義に 従って示せ. ただしR3の標準的な位相に関する事柄は証明無しで使って良い. (20点)

追加

[7]

講義に関する意見・感想・コメント・要望がありましたら答案に書いて下さい.

(2)

2009年度 幾何学A・同演習 中間試験解答用紙

学生番号

氏名 点数

[1]

[2]

[3]

(3)

[4]

[5]

[6]

[7]

Referensi

Dokumen terkait

1 調査票試験問題 【設 問】 3ページ以降の写真集は、さまざまな現場と調査時に撮影した各所の写真です。 写真集の仕上表にある建材名に示された建材について、当該建材が石綿含有建材の可能性のある場合はレベル1、 2、3のどれに該当するかを判断し、レベルと同じマークシートの数字をマークしてください。

1 調査票試験問題 【設 問】 3ページ以降の写真集は、さまざまな現場と調査時に撮影した各所の写真です。 写真集の仕上表にある建材名に示された建材について、当該建材が石綿含有建材の可能性のある場合はレベル1、 2、3のどれに該当するかを判断し、レベルと同じマークシートの数字をマークしてください。

次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。なお、本文中の表記は原文のままにしてあります。字数制限のある問題は、 句読点やカギカッコも一字と数えること。 農業について言えば、 注1近代化、合理化することで生産性は大いにのびましたが、その反面で出てきたいろいろな問題や矛 む盾 じゅんが あります。

次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。字数制限のある問題は、句読点やカギカッコも一字と数えること。 人間が宇宙へ行くことは、地球に残された社会にどのような影響を与えるでしょうか。 初期の宇宙開発は、それが米ソの冷戦という対立に駆 く動 どうされていたにもかかわらず、人類を一つにまとめる方向に働きました。図 22(省略)はアポロ

11, 2016 有機化学演習III ̶大学院入試問題を中心に̶ 豊田真司 著 A5判,248頁,本体価格3,100円,東京化学同人 私の研究室の本棚には,学生時代に購入し40年近く 経った今もしばしば利用している書籍が何冊か並んでい る.そのなかに,紙はかなり茶色に変色し,随所に赤色の 下線や鉛筆の文字が書き込まれた一冊がある.「有機化学

1はほとんどの⼈ができていました.2, 3は,そもそも正誤を間違えている⼈がけっ こういた.講義では述べていなかったから,試験中に試⾏錯誤しなければならないわけ で,当然と⾔えば当然ですね(特に3はm=nのときは正しく,そのことを述べたので, 紛らわしかったでしょう).でも,「正しいことを 証明 できてしまっている」⼈は,何 か無理なことをその 証明

1は2点,2は3点. 1 分配法則は2個あります.ベクトルについての分配法則とスカラーについての分 配法則で,各1点としました. なお,後者については,「𝒖𝜆+𝜇 =……」という解答は許容しませんでした.ベ クトルのスカラー倍を書くときは,スカラーを必ず前に書きます.この習慣は,こ の箇所だけでなく他の箇所でも,守られていないのをときどき目にしました.意識

最終課題提出までの流れ 第10回 •プログラムの仕様と画面のデザインを印刷で提出する. 第11回 •プログラミング 第12回 •プログラミング •プレゼンテーション(早く終わった人が行う.その場合,第13回は出席不要) 第13回 最終日 •プレゼンテーション.