• Tidak ada hasil yang ditemukan

2009 年度先端数学 「幾何学と不変量」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "2009 年度先端数学 「幾何学と不変量」"

Copied!
10
0
0

Teks penuh

(1)

2009 年度 先端数学

「幾何学と不変量」

田丸 博士 ( 広島大学 ) 2009/05/08

1

(2)

1 本講義の概要

1.1 目的

▼「不変量」の考え方を知ること:

◦ 全ての数学に共通の「定石」,

◦ 知っていると見通しが良くなる.

▼「不変量」の例を紹介すること:

◦ 今までに習った概念のほとんどは不変量,

高校数学でも登場.

2

(3)

1.2 たとえ話 : 血液型

設定:

b : { 人間全体の集合 } → {A, B, O, AB},

b(x) := [x 氏の血液型].

応用例 (パターン 1): 同一人物判定

x0 : 犯人 (特定できないが b(x0) は分かってる),

x1 : 容疑者,

b(x0) , b(x1) ⇒ x0 , x1.

応用例 (パターン 2): 占い

b(x) から x の情報が得られる (: b(x) = Ax は几帳面).

注意: 当たるかどうかは, 今は気にしない. 3

(4)

2 不変量の定義

設定:

X, Y : 集合,

◦ ∼ : X 上の同値関係.

定義:

◦ 写像 f : XY が (同値関係 ∼ に関する) 不変量

:⇔ ∀x1, x2X, “x1x2f (x1) = f (x2)”.

注意:

X は複雑な集合 (例: 人間全体),

Y は比較的簡単な集合 (例: {A, B, O, AB}),

◦ 不変量のアイデア: 複雑な X のことが, 簡単な Y を見ると分かる. 4

(5)

3 不変量の例

3.1 2 次方程式

不変量:

X := { f (x) = ax2 + bx + c | a, b, c ∈ R, a , 0},

f (x) ∼ g(x) :⇔ ∃t ∈ R s.t. f (x) = g(x + t),

このとき D := b2 − 4ac は不変量 (判別式).

応用例 (パターン 2):

D の符号によって f (x) = 0 の実数解の個数が分かる.

5

(6)

3.2 三角形

不変量:

X := { 三角形全体 }, ∼ : 三角形の合同, に対し, 次は不変量:

f : X → R3 : 4 7→ (a, b, c) (三辺の長さ, ただし abc).

注意:

このとき誘導写像 ef : X/ ∼→ R3 は単射

(すなわち, f (41) = f (42) ⇒ 41 42 は合同).

応用例 (パターン 2):

f (4) によって 4 は完全に決まる,

◦ すなわち, 4 の性質は f (4) で表される,

◦ 例 (ヘロンの公式): 4 の面積は f (4) で書ける. 6

(7)

3.3 行列

不変量:

X := Mn(R) : (n, n) 行列全体,

AB :⇔ ∃g ∈ Mn(R) (det(g) , 0) s.t. A = g−1Bg,

トレース tr, 階数 rank, 行列式 det, 固有値, . . . は不変量.

応用例 (パターン 2):

◦ det(A) , 0 ⇒ A は逆行列を持つ.

7

(8)

3.4 位相空間

不変量:

X : 位相空間全体,

AB :⇔ A B は同相,

X → { 連結, 非連結 } は不変量,

X → { コンパクト, 非コンパクト } は不変量.

応用例 (パターン 1):

直線 R と円周 S 1 は同相でない,

直線 R と平面 R2 は同相でない.

応用例 (パターン 2):

とても難しい (例: ポアンカレ予想).

8

(9)

3.5 曲線

定義:

c : R → R2 がなめらかな曲線の弧長パラメータ表示

:⇔ (1) c C-, (2) ∀t ∈ R, |c0(t)| = 1.

c1 c2 が合同

:⇔ ∃AO(2), ∃v ∈ R2 s.t. ∀t ∈ R, c2(t) = Ac1(t) + v.

不変量:

曲率関数 κ(t) := |c00(t)| は曲線の合同に関する不変量.

応用例:

◦ 半径が異なる円周は合同ではない (パターン 1).

◦ κ(t) = 0 (∀t) ならば c は直線 (パターン 2).

9

(10)

4 レポート問題

問題 (以下から 4 題以上選択):

◦ 本講義でとりあげた以外の不変量の例を挙げよ. また, それが不変

量であることを示せ.

◦ 高校数学で登場する不変量の例を挙げよ. また, それについて高校 生向けの説明をせよ.

曲率関数が, 曲線の合同に関する不変量であることを示せ.

◦ 半径が異なる円周は合同ではないことを示せ (応用例パターン 1).

◦ κ(t) = 0 (∀t) ならば c は直線であることを示せ (応用例パターン 2).

10

Referensi

Dokumen terkait

3 次の に当てはまる数を答えなさい。 (1) A、B、C、D、E さんの 5 人が算数の試験を受けたところ、5 人全員の平均点は 72点で、A さん以外の4人の平均点は68点でした。Aさんの点数は 点です。 (2) 太郎さんと花子さんは、それぞれお金を持っています。太郎さんの金額は花子さんの金額の

10 高校入門 開講日程は校舎までお問い合わせください 教育効果の向上のため、担当講師・講座内容を変更する場合があります。 高生高1生対象 講座です 開講日程は校舎までお問い合わせください。 また●必は必須講習講座を表しています。

3 ○ケガや体調が悪いとき 保健室には様々な医薬品や衛生材料を常備しています。ケガや体調が悪いときは、無理をせ ずに保健室へお越しください。 応急処置などを行ったうえで、医療機関の受診が必要な場合は、受診可能な医療機関を手配 し、必要性に応じてスタッフが受診に付き添います。 また、保健室内に静養室を男女別に用意しています。

1-3.下の未来展望科目 12単位 の中から4単位取得すること。 1-4.「その他」の10単位を取得すること。 「その他」の単位は、学部専門科目 基礎科目・専門基礎科目・専門科目 のいずれの分野からも選択することができ、それぞれの必要単位数を上回った

京都先端科学大学大学院 ビジネススクール 開講記念フォーラム開催 先端から 「変わるチカラ」 をともに生み出す 永守重信理事長の特別公演をはじめ、不確かな時代だからこそ求められる 新たなビジネススクール教育改革について、 スペシャリストの教員たちが幅広く語り合います。 日時 2021年 9 月 29 日水 15 : 00 ~ 会場

【健康スポーツ学科】 教育目的 健康医学・健康科学・身体運動科学・スポーツ社会学といった幅広い分野を融合させた学際的な教育研究によっ て、保健医療の知識と身体運動に関わる実践的スキルを修得し、教育・医療・保健・福祉、そして健康産業において、 人々の健康の維持・増進に貢献する職業人の育成を目指す。

10 20 10 20 (3)京都先端科学大学を卒業して、どのような進路を考えているか。その進路を実現するために、大学ではどのようなことに取り組むのか。 (4)京都先端科学大学は「世界的な視野を持つ人」の育成を教育目的の一つにしています。あなたは、国際人としての教養を身につけたり、 英語を中心にした語学力の向上について、どのように考えているか。

この講義では, 曲線や曲面の話題から出発して,以下の流れに沿って,多様体論の基礎的な部分を解説する: [1] 曲線 [2] 曲面 [3] 多様体 演習との連動 この講義は,演習と同時に履修することを強く推奨しています.. 特に,以下のような形で講義と演 習は連動しています: • 毎回ではありませんが,講義で問題を出題した上で,