• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 幾何学と不変量

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF 幾何学と不変量"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

1

第 1

幾何学と不変量

本稿は「先端数学*1」で田丸が担当した回の内容をまとめたものである. 不変量の概念 を定式化し, その一例として平面曲線の曲率を紹介する.

1.1 不変量

まずは不変量の定義を抽象的な形で与える.

定義 1.1. X, Y を集合, X 上の同値関係とする. このとき写像 f : X YX に関する 不変量 であるとは, 次が成り立つこと: ∀x1, x2 X (x1 x2), f(x1) =f(x2).

例えば,有限次元実線型空間の次元は,線型同型に関する不変量である. これは,X が実 ベクトル空間全体の集合, が線型同型, 写像は次元を与える写像 dim :X Z, とする と上記の不変量の定義に当てはまる.

1.2. 不変量の例として, 以下が成り立つ:

(1) 三角形に対して, 面積は合同に関する不変量. しかし相似に関する不変量ではない. (2) 行列に対して, 階数・行列式・トレースはいずれも共役に関する不変量.

上記のように, 同じく三角形を扱う場合でも, 何と何を同じと思うか (合同か, 相似か) によって, 何が不変量になるかは異なる.

問題 1.3 (レポート問題 (1)). 今までに習った概念のうち, 不変量であるものの例を挙げ よ. 証明は不要だが, 何に対する, どういう同値関係に関する不変量であるかを明記する こと.

*12017/06/16, 広島大学,数学科3年生対象

(2)

2 第1章 幾何学と不変量

1.2 曲線の曲率

これから扱う曲線は, 媒介変数表示された曲線である.

定義 1.4. I R 内の空でない開集合とする. 写像 c:I R2 なめらかな曲線 (ある いは, なめらかな曲線の助変数表示) であるとは, 以下が成り立つこと:

(i) 写像 c が (何回でも) 微分可能, (ii) 全ての t に対して, c(t)̸= (0,0).

1.5. 以下はなめらかな曲線である:

(1) 半径 r >0 の円 c(t) = (rcost, rsint);

(2) f :I R C 級のときのy =f(x) のグラフ c(t) = (t, f(t)).

例えば, y = |x| のグラフはなめらかな曲線ではない. また, c(t) = (t3, t2) もなめらか な曲線ではない. 一方で, 自己交叉は許す.

定義 1.6. なめらかな曲線 c(t) = (x(t), y(t)) に対して, 次の k(t) を曲率 と呼ぶ:

k(t) := x(t)y′′(t)−x′′(t)y(t)

|c(t)|3 .1.7. 直線の曲率は 0 である (つまり全く曲がっていない).

1.8. 半径 r >0 の円をc(t) = (rcos(at), rsin(at)) (ただし = 0) で表す. このとき の曲率は k(t) =a/(|a|r).

問題 1.9 (レポート問題 (2)). 放物線y =ax2 (ただし a > 0) について以下を調べよ: (1) 放物線の頂点での曲率を a を用いて表せ (a が大きくなるとどうなるか?).

(2) 各 a に対して, 放物線 y =ax2 で最も曲がってる点を求めよ.

1.3 曲率の性質

ここでは曲線の曲率の性質, 特に不変量であることを紹介する. 以下ではI, I R の空でない開集合とする.

命題 1.10. c:I R2 をなめらかな曲線とする. このとき, 曲率 k(t) は, 曲線の回転と 平行移動によって不変である.

平行移動で不変であることは, 容易に示せる. 回転で不変であることを示す際には, 曲率

(3)

1.4 曲率の意味 3

の定義式の分子を行列式を使って表しておくと便利.

命題 1.11. c : I R2 をなめらかな曲線とする. また, t : I IC 級関数とし, t(s)>0 (∀s∈I)が成り立つとする. このとき以下が成り立つ:

(1) c◦t:I R2 はなめらかな曲線; (2) c の曲率と c◦t の曲率は一致する.

上のようにして得られた c◦t を 正のパラメータ変換 と呼ぶ. 例 1.8 の円を考えると,

a > 0 のもの同士は正のパラメータ変換で移り合う. 命題の証明には, 合成写像の微分に

関する性質を用いる.

問題 1.12 (レポート問題 (3)). 以下のいずれかを示せ: (1) なめらかな曲線の曲率は, 回転によって不変である.

(2) なめらかな曲線の曲率は, 正のパラメータ変換によって不変である.

1.4 曲率の意味

曲率が実際に「曲がり具合」を表している (と考えて良い) 一つの根拠を紹介する. のために, 加速度(ベクトル) を用いる.

定義 1.13. c(t) をなめらかな曲線とする. このとき (1) c(t) を 速度ベクトル と呼ぶ;

(2) 二階微分 c′′(t) を加速度ベクトル と呼ぶ.

命題 1.14. なめらかな曲線の曲率は, 「速さ 1 で走ったときの加速度の大きさ」と一致.

ここで, c(t) の速さが 1 とは, 全ての t に対して |c(t)|= 1 が成り立つこと. この命題 は, 一定の速さで走った時に, 曲率が大きければ大きな加速度を感じて, 曲率が小さければ 加速度も小さい, ということを意味する. したがって, 曲率の大きさは「道路が曲がり具 合」を表していると考えられる.

Referensi

Dokumen terkait

写真から読み取る まちの様子と暮 く らしの変化 4 枚の写真は、東と う京きょう都銀ぎん座ざのまち の様子です。それぞれの写真の▼は、 時計台のあるビルをさしています。写 真アは、空く うしゅう襲を受けたまちの様子で、 焼け野原が広がっています。また、こ の時代は、時計台のあるビルがまちの 中でとても高い建物だったことがわか ります。 写真イは、アから

熊本大学 数理科学総合教育センター 不偏推定量 , 一致推定量 , 最尤推定量 演習問題2 母数θの母集団からの標本をX1, X2,.. , Xn とする.ここでは統計量,推定量,推定量の不偏 性,一致性を次の意味で用いる.

熊本大学 数理科学総合教育センター 不偏推定量,一致推定量,最尤推定量 演習問題2 解答例 母数θの母集団からの標本をX1, X2,.. , Xn とする.ここでは統計量,推定量,推定量の不偏 性,一致性を次の意味で用いる.

どのような経済主体を経済学が扱うかについての正確な議論は, 後に譲るとして,ここでは一般の消費者・私的企業・中央政府・地方公共 団体などを漠然とイメージするだけで十分である.また配分という用語も, 取り引きが済んだあとの状態と素朴に理解するだけでよい. 経済学を規定するポイントは,「満足を感ずる」経済主体と満足を引き起こ す対象(

操作変数の妥当性と Weak Instruments Weak Instruments • 内生性のある説明変数との相関が小さい(が,無相関ではない) 操作変数のこと • 内生変数の変動をほとんど説明できない • タバコ需要の例:タバコ価格への操作変数としての,タバコ工場 からの距離 外生性をもっていても weak な操作変数があるとき,どう判定し,対

1 はじめに オプションの理論価格を求めるBlack-Sholes モデル以下BSモデルは多くの専門家がオプ ション価格分析に利用しているが、実際に市場に出回っているオプションの取引量が急増した とき、理論価格との差がどのように変わるのかを検証した。市場に異常事態が起きたとき、取 引量が増えて流動性が上がり理論値に収束するという見方もあれば、市場の急変によって投資

ii 包含写像 ι:M ,→L から誘導される基本群の間の準同型 π1M→π1L

ただし, 2 つの位相空間Y とZがホモトピー同値であるとは, 2つの連続写像g :Y →Z, h: Z →Y で, h◦gがY の恒等写像にホモトピックであり, かつg◦hがZの