• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 1. 集合論の復習・ユークリッド空間 R - 東京理科大学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF 1. 集合論の復習・ユークリッド空間 R - 東京理科大学"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

1. 集合論の復習・ユークリッド空間 R n

科目: 数学演習IIA( f組)

担当: 相木

集合に関する基本性質の復習,およびユークリッド空間Rn の基本性質に関する問題 を扱う.

集合論の復習 集合の等号

A, Bを集合とするとき,ABが等しいとは A⊂B かつ B ⊂A が成り立つこと.このとき,A=Bと書く.

写像の定義

A, Bを集合とするとき,Aの元にBの元を対応させる対応fに対して

Aの任意の元aに対して,aに応じたBの元bがただ一つ対応している ときにfを写像といい,abが対応していることをf(a) = bなどと表す.また,fAからBへの写像であることをf :A→Bなどと表す.

写像の像・逆像

f :A→Bを写像とし,A1 ⊂AB1 ⊂B とする.このとき,

f(A1) ={b ∈B | ∃a∈A1 s.t.b =f(a)}

fによるA1の像(あるいは単にA1の像)と呼び,

f1(B1) ={a ∈A |f(a)∈B1}fによるB1の逆像(あるいは単にB1の逆像)と呼ぶ.

ユークリッド空間Rn

自然数nに対して実数全体Rn個の直積をRnと書く(Rnと書く文献もある).つ まり,Rn =R×R× · · · ×Rである.n = 1のときは肩の添え字を省略してRと書く.

1

(2)

Rnの元xは実数n個の組で表され,各成分を明示するためにxを(x1, x2, . . . , xn)などと も表す.このとき,xi R (i= 1,2, . . . , n)である.

x,yRnをそれぞれ(x1, x2, . . . , xn), (y1, y2, . . . , yn)と表すとき,その間の距離d(x,y) を

d(x,y) = vu ut∑n

i=1

(xi−yi)2 (1)

によって定義する.Rnに対して上のような距離(これをユークリッド距離とよぶ)を導 入したとき,Rnn 次元ユークリッド空間(n-dimensional Euclidean space)とよ ぶ.また,直交座標を用いた座標空間と対応させてRnの元を点と呼ぶこともある.特に,

n= 1,2,3のときはそれぞれ直線,平面,空間と同一視して“平面R2の点”などの語法も 用いる.また,よく使われる記号としてRnの原点(0,0, . . . ,0)をnの値によらず0と表 すことが多い.

Rnにおける位相構造は,距離の概念によって定義される.

ユークリッド距離の基本性質

1. 任意のx,yRnに対してd(x,y)0.

2. x,y Rnに対して「d(x,y) = 0」と「x=y」は同値.

3. 任意のx,yRnに対してd(x,y) =d(y,x).

4. 任意のx,y,z Rnに対して

d(x,z)≤d(x,y) +d(y,z).

予約制問題

(1-1)A, B, C を集合とするときに次を示せ.

(i)A∪(B∩C) = (A∪B)(A∪C) (ii) A∩(B∪C) = (A∩B)(A∩C)

(1-2)X を集合とし,A, B をその部分集合とするときに次を示せ.

(i) (A∪B)c=Ac∩Bc (ii) (A∩B)c=Ac∪Bc

ただし,Ac = X \AA の補集合とする.これらの等式をド・モルガンの法則(De

2

(3)

Morgan’s law)と呼ぶ.

(1-3)f :A→B を写像とする. A の部分集合 A1, A2 に対して次を示せ.

f(A1∩A2)⊂f(A1)∩f(A2).

また,f(A1∩A2)⊃f(A1)(A2) をみたさない例をあげよ.

(1-4)d(x,y)を(1)で定めたものとする.平面R2の原点を0と置く(つまり,0= (0,0)).

1≤d(x,0)<2を満たすR2 の点x全体の集合を図示せよ.

早いもの勝ち制問題

(1-5)A, B, C を集合とするときに次を示せ.

(i) (A\B)\C =A\(B ∪C) (ii) A\(B \C) = (A\B)(A∩C)

(1-6)f :A→B を写像とする. A の部分集合 A1, A2 に対して次を示せ.

(i)A1 ⊂A2 ならば f(A1)⊂f(A2) (ii) f(A1∪A2) =f(A1)∪f(A2)

(1-7) x,y Rn を (x1, . . . , xn), (y1, . . . , yn)と表すとき,以下のシュワルツの不等式 (Schwarz inequality)が成り立つことを証明せよ.

(∑n i=1

xiyi

)2

(∑n

i=1

x2i

)(∑n i=1

yi2 )

(1-8) 問題(1-7)のシュワルツの不等式を用いてユークリッド距離が基本性質4.をみた すことを示せ.

3

Referensi

Dokumen terkait

① 大気汚染・水質汚濁と健康、人口静計、生命表につい て説明することができる。 ② 根拠に基づく医療、健康日本21(第二次)及び主要疾 患の罹患状況について、説明することができる。 ③ 感染症の感染症対策、精神障害者の医療、社会保障の 概念について、説明することができる。 ④ 保険医療制度や社会福祉事業の概要、保健所の役割及

V をK上のベクトル空間とする.以下の問に答えよ. i o′ ∈V は,どんなx∈V に対してもo′+x=xをみたすとする.このとき,o′ =oとな ることを示せ(すなわちベクトル空間V に対して,零ベクトルはただ1つである). 解答.. ii x∈V とする.また,y∈V はx+y=oをみたすとする.このとき,y=−x となるこ とを示せ(すなわちx∈V

10-4 1-相関係数が使い易いと思います。 要素と要素の間の距離は説明しましたので、次はクラスター構成法について説明します。 これは、要素とクラスター、クラスターとクラスターの間の距離をどのように測るかという 方法です。よく使われるのは、最長距離法とウォード(Word)法です。その他に、比較とし

提言 懸命に人材を教育しても、日本のバイオ産業に受け皿がないのでは、実に虚しい話 である。行くところがない若い優秀な人材にも、非常に気の毒な話でもある。そこで最 後に、将来、日本のバイオビジネスが、既に差を付けられた欧米の巨大バイオ産業 に太刀打ちするにはどうしたらよいのか、私の意見を述べてみたい。

ii n≥2とし、n−1の時に証明できたとして、nの時を示す。f のxn に関する次数をd とし、最高次の係数をf0 とする。g のxn に関する次数を eとし、最高次の係数をg0 とする。帰納法の仮定より、ある x′ ∈Rn−1 に対して、f0x′g0x′̸=

に点iを挿入した際の増加移動距離をCosti, Tr とし,パスTkiと点sとの最短距離をldTki, sと する. 初期解を最近挿入法と最遠挿入法,さらにそれ ぞれの手法の増加距離Costi, Trを最短距離を ldTki, sに変えた手法を提案し,これらを球撞 き法で解き最も良い解を選び出す手法である多ス タート戦略を用いて解の向上に期待する. 4.2

単位 数学ではあまり単位のことは気にしないが,現実の世界では座標の各成分は距 離の単位,時間は時間の単位で測る.たとえば速度のx成分を求める微分は次の ような座標と時間の割り算だから dx dt = lim δt→0 xt+δt−xt δt 5 速度の各成分は[距離/時間]という単位を持つ.加速度はもう一度時間で割り算す

全称命題 Universal Proposition : 「任意の(すべての)xについて命題Pxが成 り立つ」を全称命題といい ∀x Px と書く。 存在命題 Existential Proposition : 「ある xについて命題Pxが成り立つ」を存 在命題といい∃x Pxと書く。 x はある条件をみたすものについて考えますので、たとえばxの動く範囲が集合