• Tidak ada hasil yang ditemukan

4 連結性

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "4 連結性"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

数学 IIB 演習 No. 6

12月3日配布 担当:戸松 玲治

4 連結性

 今回は連結性について学ぼう. 大雑把にいえば「つながっていること」である. 例えばRや円周な

んかは(普通の位相では)連結であることは見た目からも明らかである. これをちゃんと定義するこ

とから始めよう.

4.1 連結性の定義

定義 4.1 Xを位相空間とする. 2つの開集合U1, U2が次の条件をみたせば

X =U1∪U2, U1∩U2=∅,

必ずU1 =XまたはU2=X である時, Xは連結(connected)であるという. また,部分集合が連 結であるということは,部分位相空間として連結であることと定める.

問題 131 (1pt) 次が同値であることを示せ.

(1) 位相空間Xは連結である.

(2) Xの開かつ閉集合は,空集合かXのどちらかである.

問題 132 (1pt) Xを位相空間とし,A⊂Xとする. 次が同値であることを示せ(定義の言い換え).

(1) Aは連結である.

(2) もしXの開集合U1, U2が,

B⊂U1∪U2, B∩U1∩U2= ならば,必ずB∩U1=BB∩U2=Bのどちらかが成り立つ.

問題 133 (1pt) Rの連結な部分集合はどういうものか(証明もせよ)?

問題 134 (1pt) Rの半開区間と開区間(閉区間)は同相出ないことを示せ(1点を取り除くトリック を使え).

問題 135 (1pt) 離散位相空間Xが連結であったとすると,Xは1点集合であることを示せ.

問題 136 (1pt) 密着位相空間は連結であることを示せ.

 次の結果は結構役に立つ.

問題 137 (1pt) Xを位相空間とする. 次が同値であることを示せ.

(1) Xは連結である.

(2) すべての連続関数f:X → {0,1}は定値写像である({0,1}は離散位相空間).

 この応用で次を示そう.

1

(2)

定理 4.2 位相空間の部分集合Aが連結であれば,A⊂B ⊂AとなるBはすべて連結である. とく にAも連結である.

 そのためにまず次の補題をやっておく.

問題 138 (1pt) f, g: X Y を位相空間X, Y の間の2つの連続写像とする. もしA X 上で f =gであれば,A上でもf =gであることを示せ.

問題 139 (1pt) 問題137を用いて,定理4.2を示せ.

問題 140 (1pt) 定理4.2を使って, 円周が連結であることを示せ.

 次に連結性が連続写像で保たれることを示そう.

定理 4.3 X, Y を位相空間,f:X →Y を連続写像とする. もしA⊂Xが連結ならば,f(A)も連結 である.

問題 141 (1pt) 上の定理を示せ.

問題 142 (1pt) 定理4.3を用いて, 問題140を示せ.

定理 4.4 (中間値の定理) Xを連結位相空間,f:X Rを連続写像とすると, f(X)は1点集合か 区間である.

 次も大事である(イメージ図を描こう).

定理 4.5 Xを位相空間,Aλを連結部分集合の族とする(λ∈Λ). もしも任意のAλ,Aµが交われば, 合併∪

λAλも連結となる.

問題 143 (1pt) 定理4.5を示せ.

問題 144 (1pt) 定理4.5を用いて,単位球面S2が連結であることを示せ. Sn :={(x1, . . . , xn+1) Rn+1|x21+· · ·+x2n+1= 1} についても考えよ.

 次に直積集合について考えよう.

定理 4.6 空でない連結位相空間Xλの直積∏

λXλは連結である.

問題 145 (1pt) 定理4.6を示せ.

問題 146 (1pt) Rnが連結であることを示せ.

問題 147 (1pt) n≥2とする. RとRnは同相でないことを示せ.

4.2 連結成分

問題 148 (1pt) Xを位相空間とし, 1点x∈X をとる. xを含む連結部分集合のうち最大のものが 存在することを示せ(定理4.5を用いよ).

定義 4.7 上の問題で考えた最大の連結部分集合のことを点xの連結成分とよぶ.

問題 149 (1pt) 連結成分は閉集合であることを示せ(問題4.2を用いよ).

2

Referensi

Dokumen terkait

4 ノンノ゛ラメトリックな評定空間の構成例  ‥‥‥‥ 6.4.1ブランド名イメージの評定空間の構成

全家FamiPort 申請完成! 王大明的數位學生證  通知小孩前往靠卡,完成連結 已連結 我的錢包 家人的悠遊卡 王大明的數位學生證 卡片狀態顯示: 快去靠卡完成連結 通知小孩前往 靠卡。 6 7 顯示已連結我的錢包。 已連結 我的錢包...  什麼是自動加值 悠遊付也可以綁定悠遊卡,讓悠遊付成為悠遊卡的 資金來源。

報道関係者各位 令和4年6月10日 文京学院大学 東京電機大学 ~異領域大学間協定で教育・研究向上と社会貢献を目指す~ 東京電機大学との連携協力に関する包括協定を締結 文京学院大学(学長:櫻井隆)と、東京電機大学学長:射場本忠彦は、2022年6月9日、大学間の連携協力について 包括協定締結式を本学本郷キャンパスにて実施したことをお知らせいたします。

実践編③:測定条件設定 3 露光時間:結晶にX線を当てる時間 格子定数と検出器距離 X 線強度:最近は実験室で高輝度のX線を使用できる http://www.spring8.or.jp/ja/ 格子定数が大きな結晶の場合、 反射の間隔が短くなる → → 長ければ長いほど観測される回折点は強くなる ※CCD検出器の場合は回折強度が強すぎると

問題 131 1pt X×Y, dを問題115で定めた直積距離空間とする。f:X×Y →Xをfx, y =x で定めると、連続であることを示せ。 問題 132 1pt もし写像f:X →Y が、あるC >0に対してdYfx, fy≤CdXx, yをみた すとすれば、fは連続であることを示せ。 問題 133 1pt

部分集合U ⊂X が開集合であるとは,U が空集合であるか,あ るいは任意の点x∈U に対して,あるr >0が存在し,Bx, r⊂U がなりたつことをいう.. ここでr >0の選び方は点x∈U

, anのように表すことを 考えると,5のように∏ λ∈Λ Aλの要素を元の族とするような表現の方が自然と思えるであ ろう.また,4によって定まる「写像の集合」と5によって定まる「元の族の集合」に は全単射が存在するので,これら2つは同一視することができる(演習問題). 集合族の直積の特別な場合

添数集合と元の族 数列の拡張として元の列というものを導入した.特に,元の列はN から集合Aへの 写像から定まるものであったが,定義域がNである必要はあるのだろうか?答えはNoで ある. 元の族 ΛとAを集合,f : Λ→ Aを写像とする.このような写像を元の族ともいう.λ ∈Λ に対して aλ :=fλ とおき,元の族のことをaλλ∈Λと表記する.