• Tidak ada hasil yang ditemukan

時間差分スキーム(4)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "時間差分スキーム(4)"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

時間差分スキーム(4) 振動方程式への応用 1

時間差分スキーム (4)

アダムス - バッシュフォース (Adams-Bashforth) スキームの安定性と 位相

ここでは2次のアダムス-バッシュフォーススキームについて振動方程式に当ては めた場合の安定性と位相比について述べる. 2 次のアダムスバッシュフォースス キームは

Un+1 =Un+ ∆t (3

2fn1 2fn1

)

と表せる. 今,f =iωU とすると, Un+1 =Un+ ∆t

(3

2fn1 2fn1

)

=Un+t (3

2Un 1 2Un1

)

. (1)

このとき増幅係数λを用いてUn+1UnUn1で表したら, Un =λUn1,

Un+1 =λUn =λ2Un1. これらを(1)式に代入すると

λ2Un1 =λUn1+t (3

2λUn11 2Un1

)

= (

1 + 3

2(t) )

λUn1 1

2(t)Un1

となる. ここでp≡ωtとすると λ2

( 1 +i3

2p )

λ+i1

2p= 0. (2)

2011 0929-ogihara.tex 2011/10/06(荻原 弘尭)

(2)

時間差分スキーム(4) 振動方程式への応用 2

(2)式からアダムス-バッシュフォーススキームもリープフロッグスキームと同様に 2つのλをもつ. (2)式をλについて解くと,

λ1 = 1 2

[ 1 +i3

2p+

√ 1 9

4p2+ip ]

,

λ2 = 1 2

[ 1 +i3

2p−

√ 19

4p2+ip ]

.

(3)

p 0のとき, λ1 1, λ2 0である. したがって, λ1 に対応するモードを物理 モード, λ2 に対応するモードを計算モードと解釈できる. pが十分小さいとき, 計 算モードは減衰する. これはアダムス-バッシュフォーススキームの利点である. そ こで, |p| < 1のときの λ1λ2 の振る舞いを(3)式を用いて調べる. (3)式 の根号 の部分をテイラー展開し,地道に計算すると,

λ1 = 1 +ip−1

2p2+i1

4p3+ 3

16p4+· · · , λ2 =i1

2p+1

2p2 −i1

4p3 3

16p4+· · · . 実部と虚部に分けて表すと,

λ1 = (

11

2p2+ 3

16p4 − · · · )

+i (

p+ 1

4p3+· · · )

, λ2 =

(1

2p2 3

16p4+· · · )

+i (1

2p− 1

4p3− · · · )

となるので,

1|=√ λ1λ1

= (

1 + 3

4p4+· · · )12

,

2|=√ λ2λ2

= (1

4p2 +· · · )1

2

.

(4)

さらに根号の中をp4までで打ち切ってテイラー展開すると最終的に,

1|= 1 +1

4p4+· · · ,

2|= 1

2p+· · ·

(5)

を得る. 1|は1よりも大きく2|は1より小さい.つまりアダムス-バッシュフォー ススキームの物理モードは不安定であり,計算モードは安定で減衰する. 但し,増幅

2011 0929-ogihara.tex 2011/10/06(荻原 弘尭)

(3)

時間差分スキーム(4) 振動方程式への応用 3

係数はO(1 +p4)なのでωtを周期にたいして十分小さくとれば1|はあまり問 題はない. 今,|p|<1より周期をT とすれば

|p|<1,

t|<1,t

T

<1,

である. 物理モードの増幅率はλ1 1 +p4とするとn回目までの増幅率は, λn1 (1 +p4)n

= 1 +np4+O(p8) となる. 今n回目までの計算が一周期分とすると,

t T = 1

n となるので,

λn1 1 + T

tp4+O(p8)

1 + 1 ωtp4

= 1 +p3

である. つまり,O(p)0.1と仮定するとだいたい100ぐらいの増幅率になる.

また, 4段階数のアダムス-バッシュフォーススキームなら物理モードは安定である ことも知られている. 参考に4段階数のアダムスーバッシュフォーススキームの安 定性の図を図1に示す1 ).

位相比 θ

pを求める.

θ=parctan (λim

λre )

なので|p|<<1のときの物理モードの位相比 θ1 p は, θ1

p = arctan (1

4p3 +163 p4+· · · 1 12p2+· · ·

)

arctan (1

4p3 )

1

4p3 <1.

1 )なぜか上部と下部に回転してしまっている部分が出ている.

2011 0929-ogihara.tex 2011/10/06(荻原 弘尭)

(4)

時間差分スキーム(4) 振動方程式への応用 4

図1: λを何らかの複素数としたとき dU

dx =λxでの4段階数のアダムス-バッシュ フォースキームの安定性の図. 横軸が実軸,縦軸が虚軸を表している.

計算モードの位相比 θ2 p は,

θ2

p = arctan ( 1

2p− 14p3− · · ·

1

2p2 163 p4 +· · · )

arctan (1

p )

π 2 >1.

よって,物理モードの位相は早く進み,計算モードの位相は遅く進む.

2011 0929-ogihara.tex 2011/10/06(荻原 弘尭)

Referensi

Dokumen terkait

る. 食品成分の酸化として一般的な,いわゆる自動酸化と その酸化抑制(抗酸化)のスキームを図1に示した.反 応式1がラジカル開始反応,反応式2から4がラジカル 成長反応で,そのうち4が通常抗酸化反応といわれる段 階に該当する.したがって,反応式4の速度定数 inhの 測定と反応式3の反応速度定数 pとの比較により,ポリ

いろいろな周期のリズムとリズムの3大性質 心臓の鼓動のリズムも,女性の「月経」のリズムも同 じリズム現象でとらえることができる.このように生体 には速いリズムから遅いリズムまで,多くのリズム現象 が存在する.体内時計はこのような多くの生体リズム現 象を司っているということになる.リズム現象は周期, 振幅,位相で表現するが,まず周期を考えて分類すると

問いを少し易しくして, ”自由部分の階数がどの程度であるか” とか, ”ねじれ部 分群としてどの様な群が現れるか” とか, ”等分点の位数としてどの様な数が現れるか” とか.. 自由部分の階数につ いては, ”幾らでも階数の大きな,有理数体上定義された楕円曲線が存在するだろう” と思われていますが, ”有理数 体上定義された楕円曲線の階数は上に有界であろう”

未来へひろがる 数学 2 学習内容一覧表 1章 式の計算 ・・・・・・ 2 2章 連立方程式 ・・・・・・ 4 3章 一次関数 ・・・・・・ 6 4章 図形の調べ方 ・・・・・・ 8 5章 図形の性質と証明 ・・・・・・ 10 6章 確率 ・・・・・・ 12 7章 箱ひげ図とデータの活用 ・・・・・・ 14 本資料は,令和2年度用教科書「未来へひろがる

7-2 図2 主成分分析.txt p2 「変数選択」で「All」を選び、「主成分分析」ボタンをクリックして下さい。以下のよう な実行結果が表示されます。 図3 主成分分析実行結果 主成分分析は変数の軸を回転させて主成分 1 を以下の図のように最もデータのばらつい た方向に合わせます。データのばらつきは分散と言われますので、最も分散の大きい方向に

1 分析間の関係 多くの検定や分析を扱っていると、個別に理論を学んでいるときには見逃しがちな分析 間の同一性が見えてくることがある。それは特に分析の中に2分類(例えば0/1)の変数が 含まれるときに多く見られる。ここではその分析間の類似性についてまとめておく。 1.相関係数・t検定・数量化I類・χ2検定

今後の方針 • 差分法を用いた雲対流モデル deepconv に金星の雲物理を組み込む – Baker and Schubert 1998 を再計算する – Imamura and Hashimoto 2002 をレビュー し、 H2SO4 雲について学ぶ • 金星探査機 Akatsuki のデータとシミュ レーション結果との比較検討...

[3] Kを複素数体Cの部分体のうち,有理数体Qと2の4乗根√4 2を含む最小