• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 2024年度修士課程入学試験 専門科目問題

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF 2024年度修士課程入学試験 専門科目問題"

Copied!
13
0
0

Teks penuh

(1)

九州大学大学院数理学府 2024 年度修士課程入学試験

専門科目問題

注意 • 問題[1][2][3][4][5][6][7][8][9][10][11]の中から2題を選択して解答せよ.

• 解答用紙は,問題番号・受験番号・氏名を記入したものを必ず2題分 提出すること.

• 以下N={1,2,3, . . .}は自然数の全体,Zは整数の全体,Qは有理数 の全体,Rは実数の全体,Cは複素数の全体を表す.

(2)
(3)

[1]

R3上に内積(·, ·)をx=

 x1 x2 x3

,y=

 y1 y2 y3

に対して,

(x,y) =x1y1+x2y2+x3y3

により定める.非零ベクトルu R3に対して,R3の線形変換σuを次のように 定める.

σu(v) =v 2(v,u) (u,u) u このとき,以下の問に答えよ.

(1) σuは線形空間R3の自己同型であることを示せ. (2) e1,e2,e3をR3の標準基底,すなわち,

e1 =

 1 0 0

, e2 =

 0 1 0

, e3 =

 0 0 1



とし,ε1 =e1e2およびε2 = e2e3 とおく.v =

 v1 v2 v3

のときσε1(v)

σε2(v)をv1, v2, v3を用いて表せ.

(3) R3の線形自己同型群のなかでσε1σε2が生成する部分群Gの位数と群構 造を求めよ.

1

(4)

[2]

M2(K)を体K上の2次正方行列がなす行列環とする.Hを次のように定 義する.

H = (

u −v

¯ v u¯

!

M2(C)

u, v C )

ただし,a∈Cに対して¯aaの複素共役を表す.このとき,以下の問に答えよ.

(1) HはM2(C)の部分環であり,かつ可換環でないことを示せ. (2) M2(R)の非零なべき零元を一つ求めよ.

(3) HとM2(R)は環として同型か否かを理由とともに答えよ.

2

(5)

[3]

Kを複素数体Cの部分体のうち,有理数体Qと2の4乗根4

2を含む最小 の体とする. このとき,以下の問に答えよ.

(1) X42は多項式環Q[X]における既約多項式であることを示せ. (2) 体KはQ[X]/(X42)と同型であることを示せ.

(3) Kの任意の元は a0+a14

2 +a2(4

2 )2+a3(4

2 )3 (a0, a1, a2, a3 Q) のように一意的に表されることを示せ.

3

(6)

[4]

開区間Jで定義されたC2級曲線z =f(x)をz軸の周りに回転した曲面 S ={(vcosu, vsinu, f(v))|0≤u≤2π, v ∈J}

を考える.このとき,以下の問に答えよ.

(1) 曲面Sの第1基本形式と第2基本形式を求めよ.

(2) 曲面Sのガウス曲率Kを求めよ.

(3) J = (1,1)とする.曲面Sのすべての点でガウス曲率Kが1となる関数 f(x)で,

f 1

2

= 1

2, f 1

2

=1 を満たすものをすべて求めよ.

4

(7)

[5]

C2の部分空間 T2

T2 ={(z1, z2)C2 | |z1|= 1 =|z2|}

で定める.また,a, b, c, d∈Zに対し,連続写像 f(a,b,c,d): C2 C2f(a,b,c,d)(z1, z2) = (z1az2b, z1cz2d)

で定める.このとき,以下の問に答えよ.

(1) f(a,b,c,d)(T2)⊂T2 を示せ.

(2) T2の整係数ホモロジー群を求めよ.

(3) a, b, c, d, p, q, r, s Zとする.f(a,b,c,d)T2 に制限してえられる写像を g(a,b,c,d): T2 T2 とおく.g(a,b,c,d)g(p,q,r,s) がホモトピックであるなら ば,a=pb=qc=rd =s であることを示せ.

5

(8)

[6]

R4 の部分空間 X

X ={(x, y, z, w)R4 |xy+zw = 1} で定義する.このとき,以下の問に答えよ.

(1) X がコンパクトか否かを理由とともに答えよ.

(2) X が R4C級部分多様体になることを示せ.また,その次元を求めよ.

(3) C級関数 h: X→R をh(x, y, z, w) =x+ 2y+ 4z で定義する.このとき,

h の臨界点をすべて求めよ.なお,点p ∈Xhの臨界点とは点pにおけ る微分(dh)p :Tp(X)→Th(p)(R)が全射でないことである.

6

(9)

[7]

(X,A, µ)を測度空間とし,g,˜g, fn (n N)はX上で定義されたA可測な 実数値関数とする.このとき,以下の問に答えよ.

(1) lim

n→∞

R

X|fn−g|dµ= 0かつµに関してほとんど至るところ lim

n→∞fn= ˜gが成 り立つとする.このとき,gg˜はµに関してほとんど至るところ等しいこ とを示せ.

(2) ある定数C >0が存在して,任意のn∈Nに対して Z

X

|fn+1−fn|dµ≤ C 2n

が成り立つとする.このとき,µに関してほとんど至るところ lim

n→∞fnが存 在することを示せ.

(3) lim

n→∞

R

X|fn−g|dµ= 0とする.このとき,µに関してほとんど至るところg に収束する{fn}nNの部分列が存在することを示せ.

(4) 1 ≤p <∞とし,Xσ有限(すなわちA可測集合の広義増大列{Ei}iN

で,X = [ i=1

Eiかつ任意のi∈N に対してµ(Ei)<∞となるものが存在す る)とする.さらに,lim

n→∞

R

X|fn−g|p= 0とする.このとき,µに関して ほとんど至るところgに収束する{fn}nNの部分列が存在することを示せ.

7

(10)

[8]

整数p 2,および0 ≤q ≤p−2を満たす整数qに対して,C上の有理関 数f(z)を

f(z) = zq 1 +zp と定める.[0,∞)上の広義積分Iを次で定める.

I = Z

0

f(x)dx

このとき,以下の問に答えよ.

(1) R > 1に対して,複素数平面上の以下の閉曲線CRを反時計回りに向きづ

ける.

CR= [0, R]

Re

0≤θ 2

n

re2pπi0≤r≤R o

このとき,

Z

CR

f(z)dzを求めよ.

(2) Iの値を求めよ.

(3) 変数変換t= 1

1 +xp をすることによって,Iをベータ関数を用いて表せ. た だし,ベータ関数はa, b > 0に対しB(a, b) =

Z 1 0

ta1(1−t)b1dt で定義さ れる.

(4) 0< λ <1のときΓ(λ)Γ(1−λ)を求めよ.ただし,ガンマ関数はc > 0に対 しΓ(c) =

Z

0

tc1etdt で定義される.

8

(11)

[9]

(0,∞)上で定義された実数値関数y=y(x)に対する微分方程式 () y(x) = y(x)2

x +

λ+ 1

x

y(x) +µx

を考える.ただし,λ, µ∈Rは定数とする.このとき,以下の問に答えよ.

(1) yを()の解とし,関数z =z(x)をyz =−xzを満たすように定める.この とき,zはある定数係数微分方程式を満たす.その方程式の一般解を求めよ.

(2) (1)で求めた一般解zに対して

˜

y(x) = −xz(x) z(x)

と定める.ただし,z(x) = 0となる点xではy(x) = 0˜ とする.˜yに対して,

次の(i)と(ii)を満たす多項式Pλ,µ(x)が存在するためのλ, µに関する必要 十分条件を求め,そのときのPλ,µ(x)を求めよ.

(i) Pλ,µ(x)は(1)で求めた関数zの表示にあらわれる任意定数によらない.

(ii) lim

x→∞y(x)−Pλ,µ(x)) = 0

9

(12)

[10]

0< p < 1,n Nとする.確率変数X1, . . . , Xnは互いに独立で,各Xk (k = 1, . . . , n)は以下の確率関数をもつとする.

P(Xk =m) =p(1−p)m1 (m∈N)

X1, . . . , Xnに基づくpの最尤推定量をpˆとおく.このとき,以下の問に答えよ.

(1) ˆpを求めよ.

(2) 次の不等式を示せ. 

E

1 Pn

k=1Xk

> 1 E[Pn

k=1Xk]

(3) ˆppの不偏推定量であるか否かを理由とともに答えよ.

10

(13)

[11]

以下の問に答えよ.

(1) 次の不等式を満たす整数x1, x2, . . . , x10 ∈ {0,1}が存在しないことを示せ.

2x1+ 7x2+ 2x3+ 2x4+ 8x5+x6+ 7x7+x8+ 10x9+x1033

50x1+ 30x2+ 61x3 + 93x4+ 20x5+ 27x6+ 40x7+ 45x8+ 10x9+ 92x10 120 (2) 次の不等式を満たす非負の実数x1, x2, x3, x4が存在しないことを示せ.

7x1−x2+ 4x3+x4 <15 2x13x2+x3−x4 4 x12x2+ 2x34x4 5

11

Referensi

Dokumen terkait

[3] 考古学 歴史教育における考古学資料の有用性について、具体的な授業案を基に説明 しなさい。 [4] 歴史 高等学校地理歴史科、もしくは中学校社会科において、「アジア・太平洋戦争」 というテーマで授業を行う際の留意点について、次の4つの語句をすべて用いて論じなさ い。 玉音放送 空襲 6月23日 疎開 [5] 政治学

次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。なお、本文中の表記は原文のままにしてあります。字数制限のある問題は、 句読点やカギカッコも一字と数えること。 農業について言えば、 注1近代化、合理化することで生産性は大いにのびましたが、その反面で出てきたいろいろな問題や矛 む盾 じゅんが あります。

次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。字数制限のある問題は、句読点やカギカッコも一字と数えること。 人間が宇宙へ行くことは、地球に残された社会にどのような影響を与えるでしょうか。 初期の宇宙開発は、それが米ソの冷戦という対立に駆 く動 どうされていたにもかかわらず、人類を一つにまとめる方向に働きました。図 22(省略)はアポロ

問6 ――線部⑥「本屋にとって顔です」とはどういうことですか。その説明として最も適切なものを次のア〜エの中から一つ選び、 その記号を答えなさい。ア 工夫していろいろ変えることができる商品だ、ということ。イ どんな本屋なのかを表わす、代表的な商品だ、ということ。 ウ 最も売り上げを出さないといけない主商品だ、ということ。エ

ここで, ux, y,vx, yはそれぞれfzの実部と虚部とする. i コーシー・リーマン方程式を書け.(証明は必要ない.)これを用いて,|f′z|2を ux=∂u ∂x, uy=∂u ∂y を用いて表せ. ii 空でない開集合D⊂Ωが存在して,ux, yがD上定数関数であれば,fzはΩで定数 関数であることを示せ... 2 n以下の非負の整数kと

.試験会場 山梨県甲府市酒折−− 山梨学院大学 .出願手続 ⑴ 出願書類等 ※〔語学能力証明書の提出〕 □ 英語を含む外国語の資格、または語学試験スコアを証明できるものを取得されている方は提 出してください。 (証明書類は写し。出願締切日以前年以内の取得のものに限る)。 【英 語】 ・TOEIC 550点以上 ・TOEFL(iBT)42点以上

②フレックコースの学生は機械システム工学科長。Bコースの学生は知能システム工学科長の承 認を得てください。授業担当教員の承認は不要です。 7.工学部教員のメールアドレスについては、工学部の各学科のホームページ内にある「教育と研究」な どをご覧ください。電気電子システム工学科の場合は、「教育と研究」の中にある研究紹介(一般向 け)をご覧ください。

page-4 7 以下に示すものはWeb上の「Yahoo知恵袋」での質疑である。その回答は「ベストアンサー」とされ ているが,複数の理解しがたい誤りを含んでいる。(インターネット上の情報は玉石混淆であるから確認を とらなくてはいけないとよく言われるが,これはその良い?例である。)