• Tidak ada hasil yang ditemukan

2021年度 他学科専門科目の履修願い

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "2021年度 他学科専門科目の履修願い"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

申請手続き手順 ※振替科目表に記載のある科目は承認の必要はありません(作成前に確認してください)。

2021年度 他学科専門科目の履修願い

各授業担当教員 殿

学 科: 学年:

学籍番号 T

氏 名:

下記の他学科科目の履修を希望いたしますので、承認願います。

科 目 名(開講学科) 期別 時間割コード 担当教員名 ※教員承認印欄

( )

□前期

□後期

□集中

左記科目受講を承認する。

担当教員

学生の所属学科長

T

( )

□前期

□後期

□集中

左記科目受講を承認する。

担当教員

学生の所属学科長

T

( )

□前期

□後期

□集中

左記科目受講を承認する。

担当教員

学生の所属学科長

T

注意1. 本紙は、他学科専門科目を履修する場合(フレックスコース学生が再履修で機械システム工学 科昼間コースの学部共通専門基礎教育科目、線形代数 II、複素解析、フーリエ解析を履修す る場合、Bコース学生がAコース専門科目を履修する場合も含む。)、事前に教員の承認を得 るために必要となります。

2.教員承認印欄については、学生が大学に来れない場合、承認印の代わりに当該教員から承認 を得られたメール本文などを添付すれば承認印を得られたと判断することは可能です。

3. 振替科目表に記載のある科目は、本紙による承認の必要はありません。

4. 卒業要件単位へ算入できる単位数は、学科によって異なるので履修案内で確認してください。

5. 他学科専門科目の履修については、入学時に配布された工学部履修案内に記載されている学 科で学科課程表に記載の科目のみ履修可能です。

6. 全学科向け開講専門科目を履修する場合

①昼間コース、Aコース学生は、本紙により承認を得る必要はありません。

(裏面に続く)

本紙に必要事項を 記入してください。

授業担当教員の承 認を得てください。

所 属 学 科 長 の 承 認を得てください。

本紙を学務グループへ提出 してください。登録は工学部 学務グループで行います。

提出後、2 日程度たって から、履修登録されてい るか確認してください

(2)

②フレックコースの学生は機械システム工学科長。Bコースの学生は知能システム工学科長の承 認を得てください。授業担当教員の承認は不要です。

7.工学部教員のメールアドレスについては、工学部の各学科のホームページ内にある「教育と研究」な どをご覧ください。電気電子システム工学科の場合は、「教育と研究」の中にある研究紹介(一般向 け)をご覧ください。

8.授業担当教員が非常勤講師の場合は、9に記載のアドレス宛に連絡してください。

9.各種事項を記入したら、授業担当教員と学科長の承認のメールを添付して、

[email protected]

あてに提出してください。学科長について は、下記を参照に連絡してください。

2021年度の各学科の学科長一覧

学科 氏名 E-mail:

機械システム工学科 伊藤 伸英 nobuhide.itoh.kikai@

電気電子システム工学科 和田 達明 tatsuaki.wada.to@

物質科学工学科 海野 昌喜 masaki.unno.19@

情報工学科 新納 浩幸 hiroyuki.shinnou.0828@

都市システム工学科 信岡 尚道 hisamichi.nobuoka.311@

機械工学科 伊藤 伸英 nobuhide.itoh.kikai@

生体分子機能工学科 海野 昌喜 masaki.unno.19@

マテリアル工学科 池田 輝之 teruyuki.ikeda.hy@

電気電子工学科 和田 達明 tatsuaki.wada.to@

メディア通信工学科 武田 茂樹 shigeki.takeda.tmkyou@

知能システム工学科 中村 雅史 masashi.nakamura.melo@

(2021年度は、マテリアル工学科以外の学科で学科長が変更となっておりますのでご注意ください)

E-mailの@以降にvc.ibaraki.ac.jpをつけて送信してください。

10.メールでの連絡の際は、必ず大学から付与されたオフィシャルメールアドレスに所属、氏名などを 記載して送信してください。

11.履修登録については、工学部学務グループにて行います。登録については、本紙が到着してから 2日程度(土日祝日は除く)かかりますのでご承知おきください。

12.他学部の授業(教職科目は除く)を履修する場合も授業担当教員および所属学科長の承認を得て から「他学科専門科目の履修願い」を提出してください。

(3)

記載例

申請手続き手順 ※振替科目表に記載のある科目は承認の必要はありません(作成前に確認してください)。

2021 年度 他学科専門科目の履修願い

各授業担当教員 殿

学 科: 物質工学科 学年: 4 学生

番号

1 2 T 3 1 1 1 A

氏 名:

下記の他学科科目の履修を希望いたしますので、承認願います。

科 目 名(開講学科) 期別 時間割コード 担当教員名 ※教員承認印欄

線形代数I

(機械工学科)

■前期

□後期

□集中

茨城 花子

左記科目受講を承認する。

担当教員

学生の所属学科長

T

( )

□前期

□後期

□集中

左記科目受講を承認する。

担当教員

学生の所属学科長

T

( )

□前期

□後期

□集中

左記科目受講を承認する。

担当教員

学生の所属学科長

T

注意1. 本紙は、他学科専門科目を履修する場合(フレックスコース学生が再履修で機械システム工学 科昼間コースの学部共通専門基礎教育科目、線形代数 II、複素解析、フーリエ解析を履修す る場合、Bコース学生がAコース専門科目を履修する場合も含む。)、事前に教員の承認を得 るために必要となります。

2.教員承認印欄については、学生が大学に来れない場合、承認印の代わりに当該教員から承認 を得られたメール本文などを添付すれば承認印を得られたと判断することは可能です。

3. 振替科目表に記載のある科目は、本紙による承認の必要はありません。

4. 卒業要件単位へ算入できる単位数は、学科によって異なるので履修案内で確認してください。

5. 他学科専門科目の履修にあたっては、入学時に配布された工学部履修案内に記載されている 学科で学科課程表に記載の科目のみ履修可能です。

本紙に必要事項を 記入してください。

授業担当教員の承 認を得てください。

所 属 学 科 長 の 承 認を得てください。

本紙を学務グループへ提出 してください。登録は工学部 学務グループで行います。

提出後、2 日程度たって から、履修登録されてい るか確認してください

Referensi

Dokumen terkait

日本古文書学Ⅱ 後期 2 梶木 良夫 [ この授業と関連する学科のディプロマ・ポリシー(DP) ] 学科DP番号/DP内容:史学1-1/幅広い歴史的視野と特定の時代・地域に関する専門的知識を身に付けてい る。 成績評価方法:小テスト・レポート 学科DP番号/DP内容:史学1-2/自己の研究課題に関する資史料(文献史料・考古資料・民俗資料など)の所在

(参考資料) 都城高専の教員が携わる授業以外の職務概要 本校は、本科800名、専攻科32名の学生定員を有する高等教育機関であり、幅広い年齢層(本科:1 5歳~20歳、専攻科:21歳~22歳)の学生を教育するため、本校に勤務する教員の職務は、高等学校 あるいは大学の教員のそれとは、おのずと大きく異なります。本校への採用後は、教科教育、研究、

京都府立大学大学院生命環境科学研究科応用生命科学専攻 専任教員募集要項 平成30年3月1日 京都府立大学 大学院生命環境科学研究科 研究科長 渡部邦彦 このたび、京都府立大学大学院生命環境科学研究科応用生命科学専攻では、専任教員を募集すること になりましたので、下記より応募いただきますようお願い致します。 記 1.募集概要

博士課程【前期】担当教員一覧 教員 職名 研究分野 田畑 修 教授 ナノ構造科学、マイクロ・ナノシステム、センサ Alberto Castellazzi 教授 パワーエレクトロニクス、パワー半導体デバイス、パッケージング、熱管理 Kucuk Fuat 講師 電気機械工学、パワーエレクトロニクス、再生可能エネルギー変換、電気自動車 福島 宏明 教授

鶴岡工業高等専門学校 開講年度 令和03年度 2021年度 授業科目 創造基礎実習 科目基礎情報 科目番号 0003 科目区分 専門 / 必修 授業形態 実験・実習 単位の種別と単位数 履修単位: 2 開設学科 創造工学科(情報コース) 対象学年 1 開設期 通年 週時間数 2 教科書/教材 配布冊子,プリント 担当教員 矢吹 益久,タン ,田中 勝,金

教育課程 (1)教育課程の構成 2007 年度までの教育課程は 1 研究科 8 専攻 7 専修 2 課程(大学アドミニストレーション専攻は、通学課程と通信教 育課程がある)、2008 年度の教育課程は 3 研究科 8 専攻 8 専修 2 課程の構成とし、2009 年度の教育課程は 6 研究科 11 専攻 2 課程となる(フローチャート参照)。授与する学位数は

1 2024年度横浜国立大学経営学部 科目等履修生募集要項 経営学部で定めた学部教育科目のうち、一または数科目を選択して学修しようとする者に 対しては、教育研究に支障のない場合に限り、選考のうえ科目等履修生として入学を許可し ます。 科目等履修生として入学を許可され、本学部の学部教育科目を履修した者については、

平成 24 年度 岐阜工業高等専門学校シラバス 教科目名 塑性加工学 担当教員 加藤浩三 学年学科 4年 機械工学科 通年 必修 2単位(学修) 学習・教育目標 (D-2:力学系)50%(D-3:創生系)50% JABEE 基準1(1) (d)100% 授業の目標と期待される効果: 機械加工法のひとつである塑性加工法につ