• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 12 誘導位相・相対位相 - 東京理科大学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF 12 誘導位相・相対位相 - 東京理科大学"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

12 . 誘導位相・相対位相

科目: 数学演習IIA( f組)

担当: 相木

与えられた位相空間や写像から新たな位相空間(特に位相)を定めることができる.

今回は,そのうちの誘導位相と相対位相について解説する.

誘導位相

誘導位相

Xを集合とし,(Y,OY)を位相空間とする.写像f :X →Y が与えられたとき,Xの 部分集合系Of

Of ={f1(O) | O∈ OY}

によって定めるとOfXの位相であり,f は(X,Of)から(Y,OY)への連続写像と なる.さらに,Offが連続となるようなXの位相のうち,最も弱い位相である.

こうしてfを介して作られたXの位相Ofのことをfによって(Y,OY)から誘導され る位相という.

上の状況を少し一般化して以下を考えてみよう.

集合X と2つの位相空間(Y1,OY1),(Y2,OY2)があり,さらに写像f1 : X Y1f2 :X →Y2が与えられたとき,Xに適当な位相を定めてf1f2が両方連続になるよう にできるか?また,そのような位相で最弱な位相とはなにか?

先に定義した誘導位相を用いればf1f2それぞれから誘導されるXの位相O1O2

が作れる.連続写像の定義からf1f2が両方連続となるためにはXの位相は少なくとも O1O2の元は全て含まなくてはならない.一番最初に思いつく定め方は

{O | O ∈ O1 または O ∈O2}

である.つまり,O1∪ O2であるが,一般にこれはXの位相にならない(演習問題).た だ,O1∪ O2Xの部分集合系ではあるので,M= O1∪ O2とおき,Mから生成され る位相O(M) を考えると,これはXの位相であり,Mを含む最弱な位相である.した がって,O(M)はf1f2がともに連続となるXの位相のうちで最弱なものである.

上の議論はさらに一般化でき,

n個の位相空間と写像からXに位相を定める.

位相空間と写像の族からXに位相を定める.

こともできる.複雑に聞こえるが,位相の作り方は上で解説した2つの場合と同じであ る.つまり,それぞれの写像から誘導される位相の和集合をとり,それから生成される位

1

(2)

相を考えればよいのである(詳しくは教科書p.187).あまり一般化したものを詳しく書 いてもかえって分かりづらくなるので割愛する.

相対位相

相対位相

(X,OX)を位相空間とし,M ⊂X, M ̸=に対してMの部分集合系OM を以下のよ うに定める.

OM ={U ⊂M | ∃O ∈ OX, U =O∩M}. (1)

すると,OMMの位相となる.OMMにおけるOX の相対位相という.

一般に,OX と相対位相OM に包含関係はない(演習問題).相対位相の性質として写像 の連続性が保たれるというものがある.

写像の連続性と相対位相

(X,OX)と(Y,OY)を位相空間とし,写像f :X →Y は連続であるとする.空でない M ⊂Xに対してMにおけるOX の相対位相をOMとおく.このとき,fの定義域を Mに制限して得られるM 上の写像f|M :M →Y は連続である.

記法の注意:一般にX, Y を集合とし,写像f :X →Y が与えられたとする.M ⊂Xに 対してf の定義域をM に制限して得られる写像をf|M などと書く.つまり

f|M :M →Y

であり,∀x∈Mに対してf|M(x) =f(x)である.

上の性質は,写像の定義域を制限した際には相対位相を考えれば連続性が保たれると いうことである.例えばこれは,

R上の連続関数fがあるとき,これを閉区間I = [1,2]などに制限して考えてもfI上の連続関数である」

という性質の位相空間への拡張であると考えると分かりやすい.

予約制問題

(12-1) Xを集合とし,O1,O2Xの位相とする.このとき,O=O1∪ O2によってO     を定めると,一般にOXの位相ではない.具体例を1つ挙げてこれを示せ.

    (ヒント:X ={a, b, c}として例を作ってみよ).

2

(3)

(12-2) (X,OX)を位相空間としM ⊂Xは空でないとする.(1)で定義したMの部分      集合系OM が位相であることを示せ.

(12-3) (X,OX)を位相空間としM ⊂X, M ̸=とする.M におけるOX の相対位相を    OM としたとき,一般にO ∈ OM であり,かつO ̸∈ OX となるような集合Oが存     在し得る.具体例を1つ挙げて示せ.

    (ヒント:Rで考えると分かりやすい).

早いもの勝ち制問題

(12-4) Rから位相空間(R,Od(1)) への写像fx∈ Rに対してf(x) =ax+bによって     定める.ただし,a, b∈ Rは定数である.このとき,f から誘導されるRの位相     を求めよ.

    (ヒント:aが0かそうでないかで変わるので場合分けをする).

(12-5) (X,OX)を位相空間としM ∈ OX とする.このとき,M におけるOX の相       対位相OM に対してOM ⊂ OX が成り立つことを示せ.

(12-6) (X,OX)を位相空間とし,M ⊂X, M ̸=とする.写像iM :M →Xを標準的     な単射とする.つまり,∀x∈M に対してiM(x) =xで定まる写像とする.iM が     Mに誘導する位相OiM は,MにおけるOXの相対位相OMと一致することを示せ.

3

Referensi

Dokumen terkait

電磁誘導 閉回路を貫く磁束が時間変化 ファラデーの電磁誘導の法則 回路に⽣じる起電⼒Vは回路の内側を貫く磁束に対して右回 り右ネジの関係を正として, V = d となる。 dt こちら向きに電流を流 そうとする⽅向を正に する 磁束の変化を妨げる向き 誘導電流を流すための電圧起電⼒を誘導起電⼒という。 閉回路に電流誘導電流... ファラデーの法則

線形代数学 I 演習 No.10 12月2日配布 担当:戸松 玲治∗ 7.2 線型写像 つづき 次に2つのR上のベクトル空間V からW への線形写像全体のなす集合を考えよう行列の空間 Mm,nRに対応.. No.2と3でやったようにkerT, ImTを導入する

an    をn次元数ベクトル,あるいは実ベクトルという.また,このようなn次元数ベクト ル全体の集合をRnと書き,R上のn 次元数ベクトル空間とよぶ(「R上の」の意味 は次のボックスを参照).つまり, Rn ={a | aはn次元数ベクトル} である.Rnのことをn次元実ベクトル空間ということもある.特にR2の要素を平面

添数集合と元の族 数列の拡張として元の列というものを導入した.特に,元の列はN から集合Aへの 写像から定まるものであったが,定義域がNである必要はあるのだろうか?答えはNoで ある. 元の族 ΛとAを集合,f : Λ→ Aを写像とする.このような写像を元の族ともいう.λ ∈Λ に対して aλ :=fλ とおき,元の族のことをaλλ∈Λと表記する.

Dimensionsd 3,4 %2 4 11 後半部分についてであるが,NullSpaceは零空間の基底をリスト形式で出力するのであるから,その長さとは つまり,零空間の次元である. NullSpaced 2,0,0,1, 5,1,2,0 Length% 2 12 これでなぜ,rankで階数を求めることができるか分かったであろう. •蛇足

集合の直積・写像 科目: 基礎数学A及び演習(演習)(2‐1組) 担当: 相木 このプリントでは「集合の直積」と「写像」という2つの概念を解説する. 集合の直積 2つの集合A, Bが与えられたとき,その直積を考えることが出来る. 直積集合 A, Bを集合とする.このとき, {a, b | a∈A, b∈B} で定まる集合をAとBの直積集合といい,

関数の極限と ε-δ 論法 科目: 基礎解析学I及び演習(1‐3組) 担当: 相木 高校までに学んだ関数に関する極限を厳密に定義する.まず,関数に関する復習から 始める. 関数 I ⊂ Rとする.全てのIの元xに対して1つの実数fxを対応させる対応fを関数 と呼ぶ.このとき,fは「I上で定義された関数」であるといい,Iをfの定義域とい

距離空間の定義に表れるSは集合としか指定していないので,例えば以下のような例 も考えられる: Snoda ={東武野田線の駅全体} dnodax, y =(駅xから駅yへ電車で移動したときの駅数) (例:駅xの隣の駅までの距離は1,さらにその次の駅までの距離は2) このように定義するとdnodaはSnoda上の距離関数となり,したがってSnoda,