• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 4 距離空間 - 東京理科大学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF 4 距離空間 - 東京理科大学"

Copied!
5
0
0

Teks penuh

(1)

4 . 距離空間

科目: 数学演習IIA( f組)

担当: 相木

これまでRnやその部分集合に対して開集合・閉集合などの位相的概念を定義し,様々 な性質をみてきた.講義の方では今後,一般的な「位相空間」の定義をし,かなり抽象的 な話を扱うことになる.

このプリントでは「距離空間」というものを導入する.Rnの開集合・閉集合など位 相的概念の定義の基本となっていたのはユークリッド距離であったが,このRnとユーク リッド距離の関係を一般化したようなものに相当する.

一般的な「位相空間」よりも「距離空間」の方がRnとの対応をつけやすく,一般の 距離空間について分かりづらい事項があったらRnのことを思い出すとよい.

距離関数・距離空間

Sを空でない集合とする.S×S上で定義された実数値関数dが以下の4つを満たす とき,dS上の距離関数であるという.

(D1) ∀x, y ∈S, d(x, y)0

(D2) x, y ∈Sに対して

d(x, y) = 0 x=y

(D3) ∀x, y ∈S, d(x, y) = d(y, x)

(D4) dは三角不等式を満たす.つまり,∀x, y, z ∈Sに対して d(x, z)≤d(x, y) +d(y, z)

このとき,集合Sと距離関数dを合わせた(S, d)を距離空間という.考えている距離 関数dがわかりきっている場合は省略して単に距離空間Sと略したりもする.距離空 間(S, d)において∀x, y ∈Sに対して実数d(x, y)をxyの距離という.

これまで扱ってきたRnもユークリッド距離を距離関数とする距離空間である.上の書き 方にならえば(Rn, d(n))は距離空間である.

注意:集合Sに対して複数の距離関数を定義することができることもある.例えばRnに 対して

d(x,y) = sup

1in

|xi−yi|

で定義されるdRn上の距離関数になる.どの距離関数を用いて議論しているかをはっ きりさせるために(S, d)のように集合と距離関数を組にして書いているのである.

(2)

距離空間の定義に表れるSは集合としか指定していないので,例えば以下のような例 も考えられる:

Snoda ={東武野田線の駅全体}

dnoda(x, y) =(駅xから駅yへ電車で移動したときの駅数)

(例:駅xの隣の駅までの距離は1,さらにその次の駅までの距離は2) このように定義するとdnodaSnoda上の距離関数となり,したがって(Snoda, dnoda)は距 離空間である.

一般に「距離空間」というと上の例でも見たように様々なものが含まれるが,わから なくなったらRn,特にR, R2, R3など図に描けるものを思い出しながら考えるとわかり やすくなると思う.

Rnのときとほぼ同じように一般の距離空間(S, d)にも開集合・閉集合などの位相的概 念を定義することができる.以下,(S, d)は距離空間であるとする.

ε-近傍

x∈Sに対して以下で定義される集合B(x;ε)をxε-近傍という.

B(x;ε) ={y∈S | d(x, y)< ε}

点列の収束

{an}n=1Sの点列とする.つまり,∀n Nに対してan Sである.点列{an}n=1

α∈Sに収束するとは

∀ε >0, ∃N N, ∀n≥N, d(an, α)< ε

が成り立つときにいう.あるいはε-近傍を用いてあらわせば

∀ε >0, ∃N N, ∀n≥N, an ∈B(α;ε) と同じである.{an}n=1αに収束することを

nlim→∞an =α と書く.

(3)

内点・開核

A⊂Sとし,x∈Aに対して以下が成り立つとき,xAの内点であるという

∃ε >0 s.t. B(x;ε)⊂A.

また,Aに対してその内点全ての集合をAで表し,Aの開核(open kernel)という.

他にも開核のことを「内部(interior)」と言ったり,A の代わりにAi と表したりも する.

外点・外部

A⊂Sに対してAの補集合Acの内点をAの外点(exterior point)という.また,A の外点全体の集合をAeで表し,Aの外部(exterior)とよぶ.

境界点・境界

A⊂Sに対してAの内点でも外点でもない点をAの境界点(boundary point)とい う.また,Aの境界点全体の集合をAの境界(boundary)といい,Af と表す.

閉包

A⊂Sに対してA∪AfAの閉包(closure)といい,Aで表す.また,x∈Aであ るような点xAの触点(adherent point) という.

上の定義においてSRndをユークリッド距離d(n)で置き換えれば今まで扱ってきた 内容と同じであることが分かる.その意味でこれらはRnでの定義の距離空間への一般化 になっている.

開集合系

距離空間(S, d)に対して距離関数dによって定義されている開集合全体の集合をS

開集合系といい,Od(S)で表す.

以下の演習問題においては,特に断らない限り(S, d)は距離空間を表すとする.前回の 演習問題と似たようなものが多いが,Rnから距離空間,さらに位相空間へと一般化をし ていく過程でどのような性質が普遍的であるかを認識するのは重要なのであえて再出題

(4)

する.

予約制問題

(4-1)集合S={a, b, c, d}上に適当な距離関数を定義して距離空間を作れ.

(4-2)A ⊂Sに対して

A ⊂A⊂A が成り立つことを示せ.

(4-3){Aλ}λΛSの開集合族とする.このとき,∪

λΛ

AλSの開集合であることを示せ.

(4-4) k Nとする.A1, A2, . . . , AkSの開集合のとき,

k

i=1

AiSの開集合であるこ とを示せ.

早いもの勝ち制問題

(4-5)p.2で定義した(Snoda, dnoda)が距離空間になっていることを証明せよ.

(4-6) (Snoda, dnoda)をp.2で定めたものとし,(Snoda, dnoda)が距離空間であることを認め る.A SnodaA = {初石,江戸川台,運河}によって定める.このとき,A, Af, A を求めよ.

(4-7)A ⊂Sに対して以下の2つが同値であることを示せ.

x∈A

x∈Sに対して∀ε >0, B(x;ε)∩A̸=が成り立つ.

(5)

(4-9)A⊂Sに対してAAに含まれる最大の開集合であることを示せ.つまり,以下 を示せばよい.

(i) A ⊂A (ii) A ∈ Od(S)

(iii) ∀O ∈ Od(S)に対して

O ⊂A ならば O ⊂A が成り立つ.

Referensi

Dokumen terkait

10-4 1-相関係数が使い易いと思います。 要素と要素の間の距離は説明しましたので、次はクラスター構成法について説明します。 これは、要素とクラスター、クラスターとクラスターの間の距離をどのように測るかという 方法です。よく使われるのは、最長距離法とウォード(Word)法です。その他に、比較とし

提言 懸命に人材を教育しても、日本のバイオ産業に受け皿がないのでは、実に虚しい話 である。行くところがない若い優秀な人材にも、非常に気の毒な話でもある。そこで最 後に、将来、日本のバイオビジネスが、既に差を付けられた欧米の巨大バイオ産業 に太刀打ちするにはどうしたらよいのか、私の意見を述べてみたい。

もし任意の異なる2点x, y∈Xに対して,xの開近傍U とyの 開近傍V が交わらないように, つまりU ∩V =∅をみたすように存在するとき, X,OをT2空間 Hausdorff space, ハウスドルフ空間という.. 問題 105 1pt

位相空間 科目: 数学演習IIA( f組) 担当: 相木 いよいよ一般的な位相空間を扱う.その前にRnの開集合の性質をもう一度思い出そう. Rnの開集合の性質 これまでの演習問題で見てきたRnの開集合に関する主要な性質を挙げる. i ∅とRnは開集合 ii A, B ⊂Rn がRnの開集合ならばA∩BもRnの開集合 iii

, anのように表すことを 考えると,5のように∏ λ∈Λ Aλの要素を元の族とするような表現の方が自然と思えるであ ろう.また,4によって定まる「写像の集合」と5によって定まる「元の族の集合」に は全単射が存在するので,これら2つは同一視することができる(演習問題). 集合族の直積の特別な場合

関数の一様連続性 科目: 基礎解析学I及び演習(1‐3組) 担当: 相木 このプリントでは関数の一様連続性を解説する.これは,1年生の範囲で扱う概念の 中でも難関の1つなので各自よく復習すること. 関数が一様連続であるとは,連続であることに加えてさらに条件を満たすことである のだが,その「さらなる条件」というのが一見分かりづらいので連続の定義と対比させな

3 グラフィック処理 この節ではMathematicaを用いて図を描く方法 を解説する.特にPlot関数の使い方がメイン テーマである. 3.1 Plotを使った2Dグラフィックス 「図を描く」と聞いて真っ先に思いつくのがお そらくy = fxのグラフを描くことであろう. Plotを使うとこれが可能になる.Plotを使うに は以下の形式で入力すればよい

関数の極限と ε-δ 論法 科目: 基礎解析学I及び演習(1‐3組) 担当: 相木 高校までに学んだ関数に関する極限を厳密に定義する.まず,関数に関する復習から 始める. 関数 I ⊂ Rとする.全てのIの元xに対して1つの実数fxを対応させる対応fを関数 と呼ぶ.このとき,fは「I上で定義された関数」であるといい,Iをfの定義域とい