• Tidak ada hasil yang ditemukan

10章 一次元移流方程式の数値解法 - 北海道大学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "10章 一次元移流方程式の数値解法 - 北海道大学"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

GFDワークノート 第10章 一次元移流方程式の数値解法 1

10 章 一次元移流方程式の数値解法

1 2 次精度中心差分を用いた線形移流方程式の離散化

1次元線形移流方程式は以下の様に表される.

∂ u

∂t +c∂ u

∂x = const. (10.1.1)

(10.1.3)の一般解は,

u=f(x−ct), (10.1.2)

である. 最も簡単な離散化は,時間方向にはオイラースキーム(前身差分),空間方向 には上流差分を用いたものである.

un+1j −unj

t +cunj −unj1

t = 0 (10.1.1.a)

図10.1.1: (10.1.1.a)で考える格子点に赤丸を付けた図.

2010˙1202-kintore.tex 2010/12/09(馬場 健聡)

(2)

GFDワークノート 第10章 一次元移流方程式の数値解法 2

この方法の精度は誤差

²≡unj −u(jx, nt)

を計算することで分かる. 第8章での考察から,

²=O(∆t,x)

時間方向, 空間方向にも1次精度であることがわかる. もう少し精度の良い離散化 方法を考える. 空間微分を中心差分を用いて離散化する.

∂ uj

∂t =−cuj+1uj1

2∆x (10.1.3)

時間微分に関しても適切なスキームを用いて離散化する. ここではリープフロッグ スキームを用いることにする.

un+1j −unj1

2∆t =

µ

−cuj+1−uj1 2∆x

n

=−cunj+1−unj1

2∆x (10.1.4)

(10.1.4)で離散化した式の性質を知るため,uのとあるフーリエ成分(波数成分)を

取り出して考える.

u(x, t) = Re[ΣUk(t)eikx]

unj = Re[ΣUk(n∆t)eik(j∆x)] (10.1.5)

(10.1.4)に波数k成分を代入する.

Ukn+1eik(jx)−Ukn1eik(jx)

2∆t =−cUkneik[(j+1)∆x]−Ukneik[(j1)∆x]

2∆x

=−cUkneikx−Ukneikx

2∆x eik(jx)

=−cUkn(2isin(kx)) 2∆x Ukn+1−Ukn1

2∆t =−i

³ c

xsin(kx)

´

Ukn (10.1.6)

ここで,

ω≡ c

xsin(kx) (10.1.7)

と置くと, (10.1.6)は振動方程式に一致する.

Ukn+1 =Ukn1+ 2i

³ c

xtsin(kx)

´

Ukn (10.1.8)

2010˙1202-kintore.tex 2010/12/09(馬場 健聡)

(3)

GFDワークノート 第10章 一次元移流方程式の数値解法 3

ここで

p≡ −ct

x sin(kx) (10.1.9)

とおくと,

Ukn+1 =Ukn1+ 2ipUkn

振動方程式にリープフロッグスキームを用いた場合,

|p| ≤1

|ct

x| ≤1 が安定性条件. ここで,|sin(kx)| ≤1なので,

¯¯¯¯ct

x

¯¯¯¯1

|c|t

x 1 (10.1.10)

(10.1.10)はCFL条件と呼ばれる.

1.1 高周波成分を用いた安定性の考察

安定性が最小となるのは |p| が最大値をとる時である. |p| が最大値をとるのは (∆x,tを固定した),sin(kx)が最大となるときである. このとき,kx= π2 であ る. それに対応する波長は 2πk = 4∆xであり,解像可能な最大波長の二倍である.

図10.1.2:青い線が解像可能な最大波長を持つ波,赤い線が|p|が最大値をとる時の

波長を持つ波である.

2010˙1202-kintore.tex 2010/12/09(馬場 健聡)

Referensi

Dokumen terkait

第4章 北極海とわが国の防衛 金田秀昭 はじめに 近年の地球温暖化の影響を受けて、夏季においては北極海の万年氷が融氷するという異 変が生じ、砕氷能力のない艦船の航行が可能となった。この結果北極海に関しては、欧州 とアジアを短距離で結ぶ国際的な海上交通路としての利用や、海洋・海底資源の開発などに

たとえば,2個のさいころの目の数の和が2にな る場合と3になる場合では,起こりやすさが異なる。 じゅんさんの考えでは,それらの起こりやすさが同 じ,つまり,同様に確からしいとみなしているとこ ろに誤りがある。 なお,2個のさいころの目の数の和が偶数になる 確率は,次のように求めることができる。 2個のさいころをそれぞれ A,B と区別し,起こ

頂点 A,D から辺にそれぞれ垂線をひき, 辺 BC との交点を H,I とすると,四角形 AHID は長方形だから,AD=HI になる。また, △ABH≡△DCI だから,BH=CI になる。.. このとき,残りの辺を x cm とすると,三平方

8.3.2 領域の定義と領域の三角形分割 2 次元の場合 問題を考える領域を定義し、三角形分割をすることが必要である。 2次元有界領域の多くは、その境界曲線を定義することで定まる。 境界曲線はborderと言う型の変数として定義される。 三角形分割は mesh と言う型の変数として定義される。 buildmesh と言う関数は、各border

Le Hyaric, 広島国際学院大学の大塚厚二氏らが開発した、2次元, 3次元問題を有限要素法で解く ための、 一種の PSE problem solving environment であり、ソースコード、マニュアル 約 400ページ,幸い英文、主なプラットホームWindows, Mac, Linux向けの 実行形式パッケー ジが公開されている。

- 1 - 学校いじめ防止基本方針 北海道釧路江南高等学校 1 本校の基本方針 本校は、「叡智・希望・慈愛」を校訓のもと、「学びで自立できる生徒」「夢を追 求する生徒」「思いやりのある生徒」を目指す生徒像とし、地域唯一の進学重視型単 位制高等学校として、未来の社会を担う人材の育成を目標としている。

S=│ │6×副│ 3.9 を示しました. 3とざに垂直で大きさがsであるベクトルは2本ありますが, そのどちらが6×ざ になるのについて軽く説明します.座標系が右手系の場合は, 6から5へ右手の親指以外の4本の 指を揃えて向かうときに親指が向かう方向がb×召です(右ねじの向き) . また座標系が左手系の

2ここの符号が気になる人へ.系Sが熱源iと交換する熱量はQi.一方Ciが熱源iと交換する熱量は −Qi.Ti T0 =CCiが熱源iに放出する熱量 iが熱源0から受け取る熱量であったことに注意して Ciが熱源iに放出する熱量 Ciが熱源0から受け取る熱量 =−CCiが熱源iと交換する熱量 iが熱源0と交換する熱量 = Qi Qi,0. 2...