• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 10.2 数値分散 - 北海道大学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF 10.2 数値分散 - 北海道大学"

Copied!
7
0
0

Teks penuh

(1)

10.2 数値分散

一次元線形移流方程式を数値的に解くと,使用する空間差分法によっては「数値分 散」という現象が現れる. ここでは数値分散とその仕組みに関して解説する. 元の 方程式について考える.

図10.2.1:

∂ u

∂t +c∂ u

∂x = 0. (10.2.1)

u(x, t)をフーリエ展開し,そのとある波数成分の解,

u(x, t) =Re[U(t)eikx] (10.2.2) について考える. これを(10.2.1)に代入するとU(t)の満たす式

dU(t)

dt +ikcU(t) = 0 (10.2.3)

を得る. この式は振動方程式

dU(t)

dt +νU(t) = 0 と同じ形をしている. 位相速度cphは定義から,

cph ν k = kc

k =c.

(2)

GFDワークノート 第101次元移流方程式の数値解法 7

以上のように, 元の式(連続形の式)では分散性はない. (位相速度は波形によらな い.)

次に,空間微分のみ差分化した式

∂ uj(t)

∂t +c∂ uj+1−uj1

2∆x = 0 (10.2.4)

について考える. ここで, 空間微分を中心差分で表した(10.2.4)の時間微分を適当 な方法で差分化すると,元の(10.2.1)の有限差分法が得られる.

ex)オイラー法を用いると

un+1j −unj

t + unj+1−unj1

x = 0 (10.2.5)

(10.2.4)は(10.2.5)における∆t→0の極限になっている.

連続形の式(10.2.1)について考察したのと同様に, (10.2.4)に対し, uj(t) =Re[Uj(t)eikjx]

を代入する. この時,Uj(t)の満たす式として dUj

dt +ik (

csinkx kx

)

uj = 0 (10.2.6)

ν =k(

csinkxkx)

と置くと位相速度cphcph= ν

k =csinkx

kx (10.2.7)

となる. 位相速度は波数kに依存するため, (10.2.4)の解には分散性がある. 離散化 したことにより,解に分散性が現れることを数値分散とよぶ.

(10.2.4)の k 依存性を調べる. kx が0から増加するにつれcph は単調減少する.

解像可能な最小波長の成分(λ= 2∆x)に対し,cph= 0になる. (k= 2πλ = xπ )

まとめると

・どの波数成分の位相速度も解析値よりも小さい

λ= 2∆xの成分の位相速度は0 (定常波になる)

(3)

図10.2.2:

次に(10.2.7)の解の群速度を計算する. 定義から群速度cg

cg = dk 連続形の式(10.2.3)ではν=kcなので,

cg dkc dk =c となる. 一方,

ν =kc =k (

csinkx kx

)

より, (10.2.6)の解の群速度cgcg = d

dk (

csinkx kx

)

=ccoskx (10.2.8)

となる.

kxが 0から増加するとともにcg は単調減少し, kx= π2(k= 4∆x)の時,cg = 0

kx=π(k = 2∆x)の時,cg = 0となる.

(4)

GFDワークノート 第101次元移流方程式の数値解法 9

群速度の分散性の具体例

空間的に滑らかな関数 Y(x)を考える. (例えば波長の長い正弦波) Y(x)を空間方 向に離散化したものをYj とし,

Yj =Y(x) とおく.

図10.2.3:

次にYj を用いて表される

uj = (1)jYj (10.2.9)

という波を考える. これを(10.2.4)式

∂ uj

∂t +cuj+1−uj1 2∆x = 0 へ代入すると,

(1)j∂ Yj

∂t +c(1)j+1Yj+1(1)j1Yj1

2∆x = 0

∂ Yj

∂t −cYj+1−Yj1 2∆x = 0

(5)

したがって, (10.2.9)で定義されたuj−cで移流される.

(xの負の方向に移流される.)

(10.2.4)に戻り,その解析解を考える.

∂ uj

∂t +cuj+1−uj1 2∆x = 0 無次元座標τ を導入する.

τ = ct

x (10.2.10)

(10.2.4)を 2∆tc で割り,

∂ uj

( c

2∆x

) + (uj+1−uj1) = 0 2∂ uj

∂τ =uj1(τ)−uj+1(τ) (10.2.11)

(10.2.11)は第一種ベッセル関数の満たす漸化式に等しい. j次の第一種ベッセル関

数をJj と表すと,

uj(τ) = Jj(τ) (10.2.12)

(10.2.4)においてj = 0とする点は任意にとることが出来るので一般的には

uj(τ) = Jjp(τ)

と表される. ここでpは任意の整数である. (10.2.4)は線形方程式なので一般解は, uj(τ) =

p=−∞

apJjp(τ). (10.2.13)

τ = 0のとき, J0 を除く全てのJk の値は定義より0になる. J0(τ = 0) = 1 より, τ = 0を(10.2.13)に代入して,

uj(0) =aj. (10.2.14) ajは初期条件uj(0)より与えられる. 具体例として次のような初期条件を与えた場 合を考える.

uj(0) = {

1(j = 0) 0(j 6= 0)

(6)

GFDワークノート 第101次元移流方程式の数値解法 11

図10.2.4:一番上の図を初期条件とした時の(10.2.4)の解析解.

(7)

初期条件u(x)がδ関数の場合,これをフーリエ余弦展開すると, u(x) =

0

a(k) coskxdk a(k) = 2

π

0

u(x) coskxdx δ関数は

δ(x) = {

1(x= 0) 0(x6= 0) よりa(k)を数値的に求めると,

a(k) = 2

πu(jx) cosk(jx)∆x

= 2

πu(0) cos(0)∆x

= 2 πx

光学のアナロジーからこの様な擾乱は白色雑音(white noize)と呼ばれる.

Referensi

Dokumen terkait

プログラム例は単精度, 倍精度それぞれex2 float.f90, ex2 double.f90 を参照されたい... GFDワークノート 実数の浮動小数点表現とその誤差 その1 3

染色体突然変異 chromosome mutation 逆位、転座、重複、欠失 ・・・染色体の一部が失われたり入れ替わったりする突然変異 倍数性 polyploidy ・・・染色体数がx2、x3と丸々倍化する突然変異 異数性 heteroploidy ・・・染色体セットのうち一部のみが増減する突然変異 例:ダウン症 ・・・21番染色体が3本

多価関数:Riemann リーマン 面 z平面を複数枚,分枝の数だけ用意し,1枚1枚 のz平面上の点はそれぞれ相異なる1つの分枝に写像されるものとする.また各平面には 切れ目が入っており,切れ目を介して他の面へ連続的に乗り移れるものとする.このよう に複数枚のz平面をつなぎ 合わせた平面をRiemann面という.こうするとRiemann面上

スペクトル法Spectral method 従属変数を方程式に入っている演算子に対して性質の良い関数1 となる直交関数を 用いた級数に展開し,展開係数の時間発展を解く方法である.. この常微 分方程式の微分を差分で置き換え,展開係数の数だけの連立代数方程式に直して数

このとき極限値 |hlim|→0 fz0+h−fz0 h 9.1 がhの取り方によらず一意に定まる時,fzはz =z0 で微分可能と言う.その極 限値をfzのz =z0 における微分係数と言い,f0z0や df dzz0等と記す.領域 Dの各点においてfzが微分可能な時,fzはD上で正則であるという. 1 fz =z2 とする... 物理数学II演習 30

ここで θ は実数であるヒント: cosθ,sinθ のテー ラー展開を利用する.. 2 任意の2つの複素数z1, z2に対し,ez1ez2 =ez1+z2 となることを示せヒント: eat

1.3 複素数の極形式 複素数z=x+iyx, yは実数は横軸に実数,縦軸に虚数にとった複素平面complex plane上のある1点として表現される.このとき z =rcosθ+isinθ =reiθ, 1.3 と表される... 1.4 オイラーの公式の利用 オイラーの公式1.2,ド ・モアブルの公式1.3を用いて以下の公式が成り立つこ

令和2年8月吉日 会員各位 日本木材学会北海道支部 支部代表 佐野 雄三 日本木材学会北海道支部・令和2年度(第52回)研究発表会のご案内 謹啓 時下、会員の皆様にはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。 さて、令和 2 年度の研究発表会は、新型コロナウィルスの感染拡大防止の観点から、下