• Tidak ada hasil yang ditemukan

古代への旅 - 3時間目 ∼ピタゴラス数の更なる探究

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "古代への旅 - 3時間目 ∼ピタゴラス数の更なる探究"

Copied!
9
0
0

Teks penuh

(1)

授業資料 3 日目

古代への旅 

3時間目 

〜ピタゴラス数の更なる探究〜 

 

   

 

3 年  組  番  名前       

授業者:筑波大学修士課程教育研究科 

数学教育コース 1 年  林  亜規子 

(2)

1

1. 前回までの復習

l 1 時間目の授業の復習 

・  インドの文献『シュルバスートラ』を読んで、縄のみを用いた長方形の 作図をした。 

・ ピタゴラス数(例:(3,4,5) , (5,12,13) etc…)を学んだ。 

・  ピタゴラス数や三平方の定理は、世界各地で発見され、直角を作ること に利用されていた。 

 

     ピタゴラス数を知っていれば、直角を作ることができる! 

 

l 2 時間目の授業の復習 

・  数を図形として捉えていた、古代ギリシア人の数の考え方を学んだ。 

・  4 個目の四角数と 5 個目の四角数、そしてその際に加えられるグノモ ンとの関係を考えることによって、(3,4,5)のピタゴラス数を発見する ことができた。 

 

     図形数からピタゴラス数が発見できる!

  今日はピタゴラス数を見つける方法を学んでいきましょう。

(3)

2

発見したピタゴラス数

2. ピタゴラスの方法:四角数からピタゴラス数を求める。

前回の授業の後半に、四角数からピタゴラス数を発見することができました。

ピタゴラス数は、四角数の形から求めることができます。四角数は「等しいも のの掛け合わせ」(前回のテアイテトスの発言より)で表せます。つまり、どん な四角数も「○2」、つまりある数の平方(2乗)で表せるということが、四角数 の形から明らかです。ということは 、

     が あ る 数 の 平 方 で 表 せ る 数 で あ れ ば

     と そ れ を 加 え る 前 と 後 の 四 角 数 と の 関 係 か ら ピ タ ゴ ラ ス 数 が 見 出 せ る ! !

ことになります。ピタゴラスはこのようにしてピタゴラス数をいくつも求めた と言われています。

では、実際におはじきを使ってピタゴラス数をいくつか見つけてみましょう。

(4)

3

     が平方で表されるとする、つまりm2とおくと、

よって、ピタゴラス数を求める式は、m2 + =   と表せる。

発見したピタゴラス数

3. 検証

 

前の章では、実際におはじきを使って四角数からピタゴラス数を発見すること ができました。おはじきを使うと、非常に単純かつ明確にピタゴラス数を見つ けることができます。しかし、実際におはじきを使っていたのでは、大きいピ タゴラス数を見つけるとき、またはたくさんピタゴラス数を見つけたいときに 時間がかかります。そこで、現代の数学で考えてみましょう。それはすなわち 文字を使って、また、式で表して考えるということです。 

前の章で、ピタゴラス数を見つける際にポイントとなったことは、    が 平方で表せるということでした。 

 

n個目の四角数を考えてみましょう。(n – 1)  個目の四角数は     個の おはじきからできています。また、n 個目の四角数は    個のおはじきか らできています。つまり、(n – 1)個目の四角数から n 個目の四角数にするとき に加えられたグノモンは     個のおはじきからできていることが分かり ます。 

では、    で囲まれた文章を参考にして、ピタゴラス数を求める式をつく りましょう。 

式は求まりましたか?  では、m に具体的な数を入れて、いくつかピタゴラス 数を求めてみてください。 

 

(5)

4

発見したピタゴラス数 4. プラトンの方法

  プラトン

・  紀元前427年〜347年ごろの人物。

・  ギリシアのアテナイに生まれる。

・  ソクラテスの弟子。

・  哲学者・政治家・数学者。

・  ソクラテスの刑死後、ソクラテスを主役と する対話集を書き始める。

・  『ソクラテスの弁明』『テアイテトス』『国 家』  等

・  紀元前387年、学園「アカデメイア」を創 設。

前回の授業で出てきた、『テアイテトス』を書いた人物です。この人もまた、

当時の知識人の一人であり、さまざまな分野で功績を残しています。

プラトンは、ピタゴラス数を求める方法として、

ピタゴラスの方法において、

ピタゴラス数が求まった四角数の各辺をさらに2倍する

という方法で、ピタゴラス数を求めています。

はたしてどのような方法なのでしょうか?

実際におはじきを使って、プラトンの方法でピタゴラス数を求めてみて下さい。

(6)

5

よって、ピタゴラス数を求める式は、     + =   と表せる。

発見したピタゴラス数

5. 検証

プラトンの方法は2つのやり方で検証できます。

1つ目はピタゴラスの検証で求めた、ピタゴラス数を求める式から考えるやり 方です。

「ピタゴラスの方法において、ピタゴラス数が求まった四角数の各辺をさらに 2倍する」という言葉をふまえて、ピタゴラスの式をプラトンの式に書き直し てみましょう。

もう1つは、n個目の四角数とそれより一回り大きい四角数、一回り小さい四 角数を考える方法です。

n個目の四角数は   個のおはじきからできています。また、これより一回 り小さい四角数は     個、一回り大きい四角数が     のおはじき からできています。すると、n個目の四角数は、一回り小さい四角数よりも      個多く、一回り大きい四角数よりも     個少ないことが分か ります。よって、n個目の四角数よりも一回り小さい四角数と、n個目の四角数 よりも一回り大きい四角数との差は     個になります。

ゆえに、

式:             .

が成り立つ。そして、この式をピタゴラス数を求める式にするには、   が 平方であればよいので、

式は求まりましたか?  では、いくつかピタゴラス数を求めてみてください。 

(7)

6

6. ピタゴラスの式とプラトンの式の特徴 ピタゴラスの式で求まるピタゴラス数は

などです。一方、プラトンの式で求まるピタゴラス数は

などです。

それぞれどのような特徴があるでしょうか? また、どちらの方がいい方法だ と思いますか?

(8)

7

7. 3時間の授業のまとめ

さて、「古代への旅」と題しまして、3時間授業を行ってきました。

  1時間目は古代インドの文献『シュルバスートラ』を読んで、古代インド人 が行ったとおりに、縄だけで長方形を作図しました。また、古代世界ではピタ ゴラス数及び三平方の定理が各地で発見され、測量などに利用されていること を学びました。

  2時間目は、古代ギリシア人の「数を図形として捉え、理解する」という考 え方を学びました。そして、その考え方の特徴が顕著に現れている「四角数」

というものを学び、四角数からピタゴラス数を発見することもできました。

  本日、3時間目は、ピタゴラス数の求め方、特に、ピタゴラスとプラトンの ピタゴラス数を求める方法について探究してきました。

  ピタゴラス数・三平方の定理が、古代の人々にとって身近なものであり、各 地で発見・利用されていたこと、また、「同じ」数学の概念が「独自に」発見さ れていたということ、さらには、「図形数」から「ピタゴラス数」が発見できる という一見関わりがないような概念のつながり、古代の人々の「数を図形とし て捉える」という数と図形とのつながりなど、今回の授業には盛りだくさんの 数学的な事柄が含まれています。「古代への旅」によって、これらの中のほんの わずかでも感じとっていただければ幸いです。

  3時間、私の授業を聞いてくださって、本当にありがとうございました。

中国 句股定理 ギリシア

ピタゴラスの定理

エジプト (3,4,5) ピタゴラス数

バビロニア さまざまな ピタゴラス数

インド

(5,12,13) のピタゴラス数

(9)

8

<参考>ユークリッドの式。 

  ピタゴラス数を求める式をユークリッド(紀元前 365 年〜275 年)という 人も求めています。 

◎ ユークリッドの式は全てのピタゴラス数を網羅できる!! 

2 2 2

2 2

2 2

2

n p q (

mnp2 mnq2

) (

mnp2 mnq2

)

m +

=

+  

 

[使い方] 

① p,q に具体的な数を入れる。(ただしp>q) 

② u=mnp2,v=mnq2とおく。u,vが共に奇数または共に偶数になるように、

m,nを決める。 

③ それぞれの値を式に代入すると、上の式を満たすようなピタゴラス数 が求まる。 

例:ピタゴラス・プラトンのどちらの式でも求まらないピタゴラス数 

(30, 16, 34)が、p = 5,q = 3,m = 1,n = 2とすると、この式で求まる! 

 

<参考その 2>ユークリッドの式の変形  ユークリッドの式は、 

① 両辺を 4 倍する。 

u = p mn =Mv=q mn=N とする。 

③ ②を上記のユークリッドの式に代入すると、 

2 2 2

2 2 2

2

( ) ( )

) 2

( MN + MN = M + N

 

と、さらに簡単に変形できます。 

これはピタゴラス数を求める際に、一般的に用いられている式です。 

Referensi

Dokumen terkait

かを確認してきた。次に、第二章の古代日本語における「アヲ」では、辞典の解説部分にあった古代日本語における「アヲ」について、佐竹昭広氏の説を中心に、また、それに関連して、「お」と「を」の合流について考えてきた。最後に、第三章では現代日本語の「青」について、現代日本語の「青」の特徴があるのか、ということについて考えてきた。 今後の課題とし、小論を締めくくることとする。

— —24 ヒーブレークの時間が短いことと,口頭発表セッションの 合間ということで,招待スピーカーとその関係者がなかな かポスター会場に来られないスケジューリングであった. 私のポスター発表を聞きに来てくれた研究者も少なからず いたが,少し物足りないと感じてしまった.また,積極的 に他のポスター発表を聞きに行き,論文未発表の興味深い 内容のものを 2,

従って bは4 の倍数でな ければならず, m=b2,n= 1 とおくと, m,nは互いに素で偶奇が異なりb= 2mnを偶数の長さに辺にもつピタ ゴラス数が与えられます.. m, nは互い に素で偶奇が異なるので, m+nと m−n

ワークシートを配付し、クラスごとに決まった「問い」に ついて自分の意見を書いてくるように指示する。 5分 10分 10分 15分 5分 指導上の 留意点 および ポイント ○ふだんの話し合いと哲学対話の違いを、児童にもわかりやすく理解させ るために、以下の三点を特に強調する。 ・質問をし合いながら話を進めていくこと。

標数 p>0の無限体の例を挙げよ。例に挙げた体をK とするとき、Frobenius 写像ϕ :K −→K;x7−→xp は全射であるか。出来れば二つ、趣の異なる例を挙げよ。

固有値・固有ベクトル 以後、F を代数閉体とする。ここで、F が代数閉体とは、任意のF 係数の1 次以上の 代数方程式fx = 0が F の中に解を持つような体のことである ノートの最後の補足を 見よ。例えば、複素数体 C は代数閉体である。このノートを読むときには、体とは有理 数体Q、実数体 R または複素数体 Cで、それが代数閉体のときは Cと思えばよい。

数 理 数学的分野の課題研究における指導計画の作成 基本的な考え方 課題研究は「理数数学探究」を選択したすべての生徒が履修することとし、その趣旨 は、数学的に考察し処理する能力を伸ばすとともに、探究的な態度と創造的な能力を育 てることにある。 そのためには、まず、生徒自らいろいろな問題を数学的に処理してみようと考える態 度を育成することが大切である。

14号・2001年6月1日発行 本学では、「環境」「情報」そして「心の時代」という3つ のキーワードを掲げて21世紀をスタートした。ここで「心の時 代」とは具体的にはどんなことを指しているのか、漠然として いてわからないところであるが、それはもしかすると一人ひと りイメージするものが違う、でもさまざまなイメージの先には