• Tidak ada hasil yang ditemukan

理数数学探究

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "理数数学探究"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

数 理

数学的分野の課題研究における指導計画の作成 基本的な考え方

課題研究は「理数数学探究」を選択したすべての生徒が履修することとし、その趣旨 は、数学的に考察し処理する能力を伸ばすとともに、探究的な態度と創造的な能力を育 てることにある。

そのためには、まず、生徒自らいろいろな問題を数学的に処理してみようと考える態 度を育成することが大切である。

配慮すべき事項

ア内容の指導に当たっては、「理数数学I」、「理数数学Ⅱ」又は「理数数学探究」の(1) から(7)の内容を更に発展、拡充させた課題を適宜設定し、適切な時期に実施する。

その際、必ずしもそれぞれの科目の各内容と直接的な関連のある内容だけに限定する 必要はない。

イ指導方法については、生徒の主体的な活動を一層促す視点から、次の①から⑤など の適切な方法を用いるよう配慮する。

①講読研究

小グループごとに生徒が主体的に書物を読み、その内容について討議・発表を行 い、理解を深める。その際、生徒の興味・関心を喚起し、学習の意欲を高めるよう な書物などの設定と、教師の適切な指導が大切である。

②データの整理・分析

目的に応じてデータを収集し、それを表やグラフなどを用いて整理し、データの 傾向などを統計的手法を用いて分析する。

③数学的実験く数学的実験>

(1)

(2)

単に数学の概念等を説明したり理解壺二うマヂ一万

を深めたりするためだけでなく、課題↓

の解決に当たってコンピュータ等を活一

用して予想を立て、見いだした性質等「夜~認~看~玉~て~Z~フー膠~了厄~子~万

を数学的に表現し、新たな数学的な課「〒-源一雇一五一ぞ-万 ↓

題、定理、理論等を創造していく。↓

「証一雨―喜一託一万一万

④発展的な講義

「理数数学I」及び「理数数学Ⅱ」圧…

の内容に含まれていない適切な内容を ̄署~察~〒~万

取酎:まとまりのある学習をする。「薮_亭-面5-万一童一語一壱-尊-て

⑤社会見学

生徒の実態に合わせて、大学・研究施設・工場の見学及び研修を通して、

活において数学や自然科学が果たしている役割についての理解を深める。

社今生

−H13理数 1−

111

(2)

理科的分野の課題研究における指導計画の作成 指導計画の作成

課題研究は、自然の事象を科学的に深く探究させるために設けたものであり、自然を 総合的・関連的に見る能力や態度を育てるとともに、科学の方法を身に付けさせ、創造 的な能力を高めることをねらいとしている。

指導計画を作成するに当たっては、生徒が与えられた指示に従って観察、実験を行う のではなく、知的好奇心や探究心をもって主体的に問題を解決していくよう十分配慮す

るとともに、創意ある研究報告書の作成や研究発表を行わせることも大切である。

課題研究の課題例

課題研究の課題例として、次のようなものが考えられる。これらはあくまでも例示で

(1)

(2)

あり、生徒と学校の実態に応じて創意ある取組が望まれる。

112

f斗月 中頭目名 狐四研究の課題例

理数化学

ア特定の化 学的邪象に 関-ケる研究

イ化学を発 腿させた実 験に関する 研究

i腿合物からの成分物質の分雄など韮本蝿作における実験の工夫 イ「槻物の合成などにおいて契駁条件による反磨の溌興についての研究

121金、炭索、鉄、銅など近極の違いによる1m気分解の比較実験 過鹸化水素や二酸化51Ejirなど酸化剤、迎元剤として作用する反応の検証 ナイロンなど合成商分子の製迩

満分子化合物など強々の分子模型の製作 コンピュータによる化学現象のシミュレーション 区応速l虹や反応鶴の測定

「身近な物画」に関するもの

食、l;DIDの酸の定鼠など身近な物質を使った検証突験 H兇1Mt素刑など身近な物質の分析

使い総てカイロの発熱樋榊など身近な物質の物理化学的調査 鉄剤110に含まれる鋏の定Iit

マーカーペンのインクやクレヨンの成分など身近なロ`勝生活の中の物質についての研究 PIも錘脳とLての卵膜使用の検討など身近な物質を使っての実験の工夫

「印境」に関するもの

河川の水質検査など環境物鷺の測定

鉱布から金属を取り出すなど天然の物質から特定の物質を取り出す爽険

フロンガスや二酸化炭素の用途や物性など、碩境IIlI圏と関係している物質の縫合的なiDU進研究 新素材」に関するもの

皿腫導物質などの合成

セラミックスなどの物性についての鋼従 ボルタのflf地など化学史上の実験の迫玖 lH(子慨念の変遷などの化学史のi測狂 11t分子膜法によるアポガドロ畝の碗遡

ラボアジエなど化学史上の人物の業緬とその考え方についての調在 ダニエル地池による趣気分解を皿して行う、ファラデーの法11リの検証

理数生物

ア特定の生 物や生物現 象にIMIする 研究

イ自然印境 についての 調査

(1)生命の連続性」に関する6の ショウジョウバエの交雑実験 アフリカツメガエルの発生の観察

1,1物のIIJ生実験(プラナリア、ミミズ、イモリなど)

柧物のfll織培養の実験

(2)珂境と生物の反応」に関するもの ((の色`雌の弧I定

カエルの体色変化における脳下垂体の働き(除去及び移植の影響)

魚の性決定に対する性ホルモンの影騨 柧物のhII徐の仕組みに関する尖険 ウキクサの生育に対する無機塩】UIの彫轡 棚物の発芽・成艮・花芽形成と瑚境 (3)生物現象と物質」に関する6の 反晦条件と光合成丘、呼吸htのINI係 発到:楓子のロチェ吸商の測定

ニワトリの滞血赤血球に対す-る抗体価の測定 細胞碓介の実験

タンパク質合成のコンピュータによるシミュレーション

「(4)生物の分類と進化」にIlUするもの 文献による進化益の睦史とIMIHgAkの検IHI 近継IiH物の系統分顕

DNAやタンパク質分子の比鮫

「(5)生物の楽団」に関するもの 甑剛の培鍵と佃体群の成任

物質生駈にかかわる械物の形態的な卿塊適L⑪ 生物群築綱造の経時的な変化の観察 食物辿伽に見られる生物11Ⅱ相互作lⅡ 雑餓の分顕と観察

土製生物の鋼盗

池の珂境要因の変化とプランクトンのiW圧 エゾタンポポとセイヨウタンポポの分布i3HI征 特定の地域における野鳥の側体畝の捌先 海浜に生活する生物の調査

術梱生物による琉境の調企

−H13理数 2−

Referensi

Dokumen terkait

横内 光子 [実務経験のある教員による授業] 〇 [ 到達目標 ] 1.自らの研究課題に応じた研究方法論について検討し、研究計画書を作成することができる。 2.研究倫理に基づいて研究を実施することができる。 3.データ収集・分析を行い、結果および考察を多角的に検討することができる。

1 数学科シラバス 高校3年 1.教科到達目標 人間を取り巻く環境や、身の回り で起こる様々な事象に対する科学 的な探究心を持ち、数学で学んだ 力を通して、積極的に社会に還元 する姿勢を養う。 様 々 な 自 然 現 象 ・ 社 会 現 象 を 数 式・グラフなどを用いて表現し、 様々な数学的技法によってそれを 処理し、その結果を解釈する力を 養う。

2023年度 須磨学園高等学校入学試験 数 学 学力検査問題 (注 意) 解答用紙は,この問題冊子の中央にはさんであります。まず,解答用紙を取り出して, 受験番号シールを貼はり,受験番号を記入しなさい。 1.すべての問題を解答すること。 2.解答はすべて解答用紙に記入すること。記入方法を誤ると得点にならないので,十分 に注意すること。

授業概要 今までの代数系科目(代数学基礎・代数学I(群論)・ 代数学II(環と加群))を踏まえて、体論およびガ ロア理論について講義する。 体論の基礎事項として、体の構成・代数拡大・超越 拡大・代数閉体・拡大次数・共役・正規拡大・分離 拡大などの概念を導入した後、 ガロア理論の基本定理を紹介し、基本的な例として 有限体・円分体・クンマー拡大などに触れる。

2020 年度春期 数学演習 I [情報理工学科クラス] 演習課題(第1回:05/25) 微分積分演習担当:角皆(つのがい) 本科目では、主に隔週で講義「数学AI(線型代数)」「数学BI(微分積分)」の内容、ま た、一部は両科目の枠に拘らず融合的に数学の学修の基礎となる内容の、理解を深める演

今学期の代数学Iで理解・習得しておくべきこと≒期末試験で問うことを挙げますの で参考にして下さい。線形代数学 II などで学んだことも含みます。また、基本的な例題 を挙げるので、問題の意味と解き方をしっかり理解しておいてください。 期末試験では、後半に重点を置いて出題します。 • 線形空間の定義公理、線形空間のいくつかの例数列の空間、関数の空間、多項

はじめに 現行の高等学校学習指導要領解説数学編文部省,1999では、数学 B の目標にある「基 礎的な知識の習得と技能の習熟を図り」1999,p87という文言について、「知識の習得は 技能の習熟と関連付けられて身に付くものであり、技能の習熟は知識の習得に裏付けられ ている」1999,p87-88と言及している。また、数学的帰納法については「自然数 を用い

関係各位 2023年7月 27日 九州大学大学院数理学研究院 教授 准教授 選考委員会 専攻長 小林 真一 九州大学大学院 数理学研究院 教授または准教授公募について 拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。さて、このたび本研究院では 下記要領で教員の公募を行うことになりました。関係の皆様にお知らせいただくととも