• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 応用複素関数第 10 - 明治大学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF 応用複素関数第 10 - 明治大学"

Copied!
28
0
0

Teks penuh

(1)

応用複素関数 第 10 回

〜 ポテンシャル問題(4)

かつらだ

桂田 祐史ま さ し

2022年6月21日

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 応用複素関数 第10 2022621 1 / 27

(2)

目次

1 本日の内容・連絡事項

2 ポテンシャル問題(続き) 弱解の方法

はじめに

Poisson方程式の境界値問題(P) 弱定式化(W)と変分問題(V) 3つの問題(P), (W), (V)の同等性 (P)の解は(W)の解弱形式の導出 (W)(V)は同値

(W)の解が滑らかならば(P)の解 補足 変分法の基本補題,C0(Ω) 定理の使い道

ポテンシャル問題の数値解法(2) 基本解の方法

−△の基本解

基本解の方法のアルゴリズム(電荷の作る電場の電位でポテンシャルを近似) 基本解の方法の特徴

数値等角写像に対する天野の方法

Jordan領域の等角写像の計算プログラム

3 参考文献

(3)

本日の内容・連絡事項

レポート課題1の〆切(6/25 23:00)が迫っています。何か理由が あって遅れそうな人は〆切前に連絡・相談して下さい。

レポート課題2を出しました(〆切7/11)。それに必要な

FreeFem++のインストールを前回の授業で実演しましたが、「Mac

での FreeFem++のインストール作業メモVersion 4.11の場合」と いう解説文を書いておきました。早めにインストールしておいて下 さい。問題が生じた場合、早めに相談して下さい。

有限要素法は、弱解の方法を一つの基礎としている(もう一つは領域 の三角形分割に基づく区分的多項式の利用)。そこでPoisson 方程式 を題材として、弱解の方法を解説する。FreeFem++のプログラムに 必要不可欠な弱形式がどのように得られるか、どういう意味を持つ か、理解することを期待する。

6月20日の授業では、ここまでで時間切れとなった。「4.8基本解の 方法」は講義していないが、スライドには入れておく。

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 応用複素関数 第10 2022621 2 / 27

(4)

4.7 弱解の方法 4.7.1 はじめに

今回用いる有限要素法は、今では微分方程式論で常識となっている弱解 の方法 (weak formulation) を応用したものである。

これは、Riemann による、Laplace 方程式の Dirichlet 境界値問題を解 くために用いた論法を発展させたものである。現在では様々な微分方程式 に応用されているが、ここではもっとも基本的な Poisson方程式の境界値 問題について説明する(おおむね菊地 [1]に沿った解説)

厳密に議論するには、広義導関数、いわゆるSobolevソ ボ レ フ 空間を導入する 必要がある。具体的には、後で出て来る Xg1X は、本当はSobolev 間の一種 H1(Ω)を用いて

Xg1:=

w ∈H1(Ω)w =g1 on Γ1 , X :=

w ∈H1(Ω)w = 0 on Γ1

と定義すべきものである。ともあれ、ここでは関数の滑らかさに関する議 論には目をつぶって議論する。

(Sobolev空間を学ぶときは、Brezis [2], [3] をチェックしてみよう。)

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 応用複素関数 第10 2022621 3 / 27

(5)

4.7.2 Poisson 方程式の境界値問題 (P)

Laplace 方程式を一般化したPoisson方程式の境界値問題を考える。

Rm (m= 2,3)の有界領域、Γ :=の境界、Γ1 とΓ2 は Γ1Γ2 = Γ, Γ1Γ2 =

を満たす。また、f: Ω R, g1: Γ1 R,g2: Γ2 Rが与えられている とする。Γ1 = (全周 Neumann) のときは

Z

Γ2

g2 = 0 を仮定する。

問題 (P)

Findu s.t.

−△u =f (in Ω), (1)

u =g1 (on Γ1), (2)

∂u

∂n =g2 (on Γ2).

(3)

かつらだ

桂 田 まさし

祐 史 応用複素関数 第10 2022621 4 / 27

(6)

4.7.3 弱定式化 (W) と変分問題 (V)

Xg1:=

ww: ΩR, w =g1on Γ1 , X :=

ww: ΩR, w= 0 on Γ1 , (4) J[w] := 1

2 Z

|∇w|2dx Z

f w dx Z

Γ2

g2w dσ (w Xg1).

とおく。X の要素はしばしば試験関数(test function)と呼ばれる。

次の2つの問題を考える。

(W)

FinduXg1 s.t.

(5)

Z

u· ∇v dx = Z

f v dx+ Z

Γ2

g2v dσ (v X).

(条件(5)弱形式(weak form)と呼ぶ。)

(V)

FinduXg1 s.t.

(6) J[u] = inf

w∈Xg1

J[w]. (infは結局はmin)

かつらだ

桂 田 まさし

祐 史 応用複素関数 第10 2022621 5 / 27

(7)

4.7.4 3 つの問題 (P), (W), (V) の同等性

(P), (W), (V)は、ほぼ同値な問題である。実際、次が成り立つ。

定理 10.1

(1) u (P) の解 u (W) の解

(2) u (W) の解 u (V)の解

(3) u が(W) の解かつuC2 u が (P)の解

(授業では (2)の証明を省略した。そのため、次の補題も省略した。) (2)の証明のために補題を準備する(証明は単なる計算であるので省略する)。

補題 10.2

任意のw Xg1,vX, tRに対して次式が成立する。

J[w+tv] = t2 2

Z

|∇v|2dx (7)

+t Z

w· ∇v dx Z

f v dx Z

Γ2

g2v dσ

+J[w].

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 応用複素関数 第10 2022621 6 / 27

(8)

4.7.5 (P) の解は (W) の解 — 弱形式の導出

(1)の証明

u(P)の解と仮定する。(1)−△u=f に任意のv X をかけて上で積分すると

(8)

Z

△u v dx= Z

fv dx.

左辺をGreenの公式([4])を用いて変形してから、v = 0 (on Γ1)(3) ∂u∂n =g2を用 いると

Z

△u v dx = Z

Γ

∂u

∂nv dσ+ Z

∇u· ∇v dx

= Z

Γ1

∂u

∂nv dσ Z

Γ2

∂u

∂nv dσ+ Z

u· ∇v dx

= Z

Γ2

g2v dσ+ Z

∇u· ∇v dx.

(8)に代入して移項するとZ

∇u· ∇v dx= Z

f v dx+ Z

Γ2

g2v dσ.

すなわち、u は弱形式を満たす((W)の解である)

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 応用複素関数 第10 2022621 7 / 27

(9)

4.7.6 (W) と (V) は同値

(2)の証明

[u(V)の解u(W)の解] (デジャブ?Dirichlet原理の証明と似ている) u(V)の解とする。任意のv X に対して、f(t) :=J[u+tv] (tR)とおくと、

f(t) =J[u+tv]J[u] =f(0).

ゆえにf t= 0で最小になる。ゆえにJ[u+tv]t1次の項の係数は0である: Z

∇u· ∇v dx Z

f v dx Z

Γ2

g2v dσ= 0.

ゆえにu(W)の解である。[u(W)の解u(V)の解]

u(W)の解とする。任意のw Xg1に対して、v:=uw とおくとv X である。

J[w]J[u] =J[u+ 1·v]J[u] (t= 1として補題10.2を適用)

=1 2 Z

|∇v|2dx+ Z

u· ∇v dx Z

f v dx Z

Γ2

g2v dσ

=1 2 Z

|∇v|2 dx0.

ゆえにJ[u]J[w]の最小値である。すなわちu(V)の解である。

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 応用複素関数 第10 2022621 8 / 27

(10)

4.7.7 (W) の解が滑らかならば (P) の解

(3)の証明 u(W)の解であり、かつ十分滑らかと仮定する。(W)の解であるから、

Z

u· ∇v dx = Z

f v dx+ Z

Γ2

g v dσ (v X) を満たす。さらに滑らかであるので、左辺にGreenの公式が適用できて ()

Z

Γ2

∂u

∂nv dσ Z

u v dx = Z

f v dx+ Z

Γ2

g2v dσ (v X).

特にv C0(Ω)の場合を考えると(境界上の積分が0なので)

Z

u v dx = Z

f v dx (v C0(Ω)).

変分法の基本補題より

−△u=f (in Ω).

これを()に代入すると Z

Γ2

∂u

∂nv dσ= Z

Γ2

g2v dσ (vX).

再び変分法の基本補題より、∂u

∂n =g2 (on Γ2). ゆえに u (P)の解である。 証明終

……… 以上、Dirichlet原理の一般化

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 応用複素関数 第10 2022621 9 / 27

(11)

4.7.8 補足 変分法の基本補題

「任意の」(実際には「何かの条件を満たすすべての」) 関数 φ について Z

f(x)φ(x) dx = 0 が成り立つならば、f = 0 (in Ω), という形の命題を変分 法の基本補題(fundamental lemma of calculs of variations) という。

色々なバージョンがあるが、次の形のもので用が足りることが多い。

命題 10.3 (変分法の基本補題)

Rn の開集合、f: ΩCは局所可積分関数で (φC0(Ω))

Z

f(x)φ(x)dx= 0 を満たすならば

f = 0 (a.e. on Ω).

で局所可積分とは、に含まれる任意のコンパクト集合上でLebesgue積分可能と いうこと。

f = 0 (a.e on Ω)とは、に含まれるある測度0の集合Nを除いてf = 0ということ。

C0(Ω)については、次のページで説明する。

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 応用複素関数 第10 2022621 10 / 27

(12)

4.7.8 補足 C

0

(Ω)

C0(Ω)という記号は、解析学で頻出する(知っておくと良い) ΩをRn の開集合とするとき、C0(Ω)を

C0(Ω) :={v ∈C(Ω)|suppv はコンパクトで、に含まれる} で定める。ここでsuppv v の台(the support of v)と呼ばれる集合で、

次式で定められる。

suppv :={x |v(x)̸= 0}.

ここで は、Rn における閉包を意味する。

コンパクトとは、Rn の部分集合 K については、K が有界な閉集合と いうことである。

v ∈C0(Ω)とは、vC 級で、Ωのある近傍ではv = 0 を満たす ことを意味する。

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 応用複素関数 第10 2022621 11 / 27

(13)

4.7.8 補足 C

0

(Ω)

Support どんなもの

R = (G,f) 1次元

-

いっ

3)

SY = [9.6]

4

r

Xr

任が

𦥯

いで

swpp ひこ [I] CR

コンバル SUppt= Ch,b)

i. NE (

={9th で ひこ

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 応用複素関数 第10 2022621 12 / 27

(14)

4.7.9 定理の使い道

(P)の解を求めたり、一意的な存在を示したいわけであるが、代わりに (W) (あるいは (V))を考える。

(W)の解の一意的な存在を示すのは比較的容易である。また(W)の近 似解を求めるのも簡単である(有限要素法がまさにそれをしてくれる)

(W)の解が本当に (P) の解であるか?が問題になる。言い換えると (W) の解 u は滑らかだろうか?

この問は、一見細かいことのようだが、実はとても重要である。

良く知られた (部分的な) 解答

C2 級であれば(どういう意味?) Yes.

Ωが多角形の場合、凸ならば Yes,凸でないならば一般には No.

(FreeFem++の例で、L字型の領域や、立方体から小さい立方体を除い

た領域がしばしば登場するが、このあたりのこと(領域の凸性) を問題に しているわけである。)

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 応用複素関数 第10 2022621 13 / 27

(15)

2022/6/20の授業は、4.7の説明までで終わりました。

次回以降に、以下の4.8 を講義するかどうかは、まだ決めていません。

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 応用複素関数 第10 2022621 14 / 27

(16)

4.8 ポテンシャル問題の数値解法 (2) 基本解の方法 4.8.1 −△ の基本解

次の関数E は、−△ 基本解(fundamental solution)と呼ばれる。

(9) E(x) :=







1

2πlog|x| (2次元の場合,x R2\ {0}) 1

4π 1

|x| (3次元の場合,x R3\ {0}).

一体何者か?

数学的な解答 次を満たす。ここでδDirac のデルタ超関数

(10) −△E =δ (def.=

Xn j=1

2

∂xj2).

物理的な解答(解釈) E は原点に置かれた単位点電荷の作る電場のポ テンシャル(電位)である。

(Cf. 密度ρで分布する場合のポテンシャルu −△u=ρを満たす。)

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 応用複素関数 第10 2022621 15 / 27

(17)

4.8.1 −△ の基本解

なぜ基本解は重要か?重ね合わせることで“任意” の電荷分布 ρ のポテ ンシャルが得られる。

定理(のようなもの) Poisson方程式の特解

Rn,ρ: ΩR が与えられたとき

(11) u(x) :=

Z

E(x−y)ρ(y)dy (x Ω)

とおくと次式が成り立つ。

(12) −△u =ρ (in Ω).

E には特異性があるので、(12)を証明するのは少し難しい(神保[5]など)。

物理的には次のように納得できる。

微小体積dy に存在する電荷はρ(y)dy で、それが作る電場のポテンシャルは(基本解 を平行移動したものの電荷量倍で)E(xy)ρ(y)dy. それを全体でトータルしたu ポテンシャルになる。実際、E :=graduは電場で、Maxwellの方程式の1divE =ρ から、かつらだdiv gradu=ρが得られる。すなわち(12)が成り立つ。

桂 田 まさし

祐 史 応用複素関数 第10 2022621 16 / 27

(18)

4.8.2基本解の方法のアルゴリズム(電荷の作る電場の電位でポテンシャルを近似) ポテンシャル問題の数値解法(近似解法)への応用「基本解の方法(the method of fundamental solutions)」を紹介する。

Dirichlet境界値問題を考えよう (Neumann境界値問題でも同様)。

△u= 0 (in Ω) (13)

u =g (on Ω).

(14)

ここで Ωは Rn (n= 2 or n= 3)の領域である。

の外部に、Ωを取り囲むように、有限個の点y1,· · ·,yN を取り、各 yk に電荷量 Qk の電荷を置く。

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 応用複素関数 第10 2022621 17 / 27

(19)

4.8.2 アルゴリズム

(電荷の作る電場の電位でポテンシャルを近似) それらの電荷の作る電場のポテンシャルは

(15) u(N)(x) :=

XN k=1

QkE(x−yk).

△E = 0 (inRn\ {0}) であるから、Qk の取り方によらず

△u(N)(x) = 0 (x Rn\ {y1,· · · ,yN}). 特に △u(N)= 0 (in Ω).

後はQk をうまく選んで、境界条件(14) u =g (on Ω) を近似的に満 たすようにする。

一つのやり方として、Ω上に N 個の点 x1,· · ·,xN を取って (16) u(N)(xj) =g(xj) (j = 1,· · · ,N).

これで Qk (k = 1,· · · ,N) が定まることはすぐ分かる(次のスライド)。 非常に素朴な感じがするが、とてもうまく行くことが多い。

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 応用複素関数 第10 2022621 18 / 27

(20)

4.8.2 アルゴリズム

(電荷の作る電場の電位でポテンシャルを近似) (16)は次の連立1次方程式と同値である。





E(x1−y1) E(x1−y2) · · · E(x1−yN) E(x2−y1) E(x2−y2) E(x2−yN)

... . .. ...

E(xN −y1) E(xN−y2) · · · E(xN−yN)







 Q1

Q2 ... QN



=



 g(x1) g(x2)

... g(xN)



.

Gaussの消去法などを用いて、Qk (k = 1,· · ·,N) が求められる。

(いわゆる密行列であるが、それほど大きなN は必要ないので、難しく ない。)

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 応用複素関数 第10 2022621 19 / 27

(21)

4.8.3 基本解の方法の特徴

(1) あるρ(0< ρ <1), C が存在して

uu(N)N (∥ · ∥は適当なノルム)

が成り立つ(誤差の指数関数的減少,次のスライドで数値例を示す)。しば しば、高精度の解が非常に少ない計算量で得られることが期待できる。

Cf. 差分法,有限要素法では、典型的な場合にuu(N) NC2.

(2) u(N) は調和関数である。特にgradu(N) の計算が簡単: gradu(N)(x) = 1

2π XN

k=1

Qk

xyk

|xyk|2 (2次元の場合).

(例えばポテンシャル流の計算を思い浮かべると、超便利と分かる。) しかもgradugradu(N)も指数関数的に減少する。

Cf. 差分法や有限要素法では、微分が難しかったり、精度が下がったりする。

(3) 理論的な基礎づけは、差分法、有限要素法と比べて不十分である。

(4) 同次方程式にしか適用できない、具体的な基本解が必要 → 汎用性は低い。

汎用性低いが、使えるときは、差分法・有限要素法に性能で勝る場合が多い。かつらだ

桂 田 まさし

祐 史 応用複素関数 第10 2022621 20 / 27

(22)

4.8.3 基本解の方法の特徴 数値例

が円盤

x R2|x|<1 の場合に、原点中心半径R= 2の円周上に一様 に電荷点yk を配置した場合の近似解の精度を示す。

左がg(x) =Re[(x+iy)m], 右がg(x) = log|x p|(p= (p,0))の場合。

1e-016 1e-014 1e-012 1e-010 1e-008 1e-006 0.0001 0.01 1

0 10 20 30 40 50 60 70

log_10(e^(N))

N Conventional Scheme

line 1 line 2 line 3 line 4 line 5

1:m= 1,· · · ,5

1e-016 1e-014 1e-012 1e-010 1e-008 1e-006 0.0001 0.01 1

0 10 20 30 40 50 60 70

log_10(e^(N))

N Conventional Scheme

line 1 line 2 line 3 line 4 line 5 line 6 line 7 line 8

2:p= 1.2,1.4,· · · ,2.6. pが大き

(特異点が遠い)ほど速く減衰

誤差の減少は非常に速い!

片側対数目盛で、直線上にのることから、誤差が指数関数的に減少している。

減少の速さについては研究されていて、ある程度まで説明可能である。

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 応用複素関数 第10 2022621 21 / 27

(23)

4.8.4 数値等角写像に対する天野の方法

天野要は、§4.4で述べた等角写像の求め方(定理8.6)と、基本解の方法 を組み合わせた、数値等角写像 (領域の写像関数を数値的に求めること) の効率的なアルゴリズムを提唱した (天野 [6])。それを解説する。

§4.4で導入した記号を用いる。

u の近似 u(N) を基本解の方法で求めよう。N Nに対して、k}Nk=1 を「Ωを取り囲むように」C\Ωから選び、

(17) u(N)(z) :=

XN k=1

Qklog|z−ζk|

とおく。ここで Qk (k = 1, . . . ,N) は未知の実定数である。

{zj}Nj=1 から選び、連立1次方程式

(18) u(N)(zj) =log|zj −z0| (j = 1, . . . ,N) を解いて Qk (k = 1, . . . ,N) が求められる。

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 応用複素関数 第10 2022621 22 / 27

(24)

4.8.4 数値等角写像に対する天野の方法

u(N) の共役調和関数v(N) を求めたい(u(N) を実部に持つ正則関数を求 めたい)。天下りになるが、

(19) f(N)(z) :=Q0+ XN k=1

QkLog z−ζk z0−ζk

, Q0 :=

XN k=1

Qklog|z0−ζk|

とおく。ここで Logは主値を表すとする(C\(−∞,0]を定義域とする)

Ref(N)(z) = XN

k=1

Qklog|z0ζk|+ XN

k=1

Qklog zζk

z0ζk

= XN

k=1

Qklog|zζk|=u(N)(z) である。さらに

f(N)(z0) =Q0+ XN k=1

QkLogz0−ζk

z0−ζk =Q0+ XN k=1

0 =Q0 R.

言い換えると Imf(N)(z0) = 0. この f(N) は、f =u+iv の良い近似であ ると考えられる。

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 応用複素関数 第10 2022621 23 / 27

(25)

4.8.4 数値等角写像に対する天野の方法

以上をまとめると、次のアルゴリズムが得られる。

u(N)(z) :=

XN

k=1

Qklog|zζk|, (再掲17)

u(N)(zj) =log|zjz0| (j= 1, . . . ,N), (再掲18)

f(N)(z) :=Q0+ XN

k=1

QkLog zζk

z0ζk, Q0:=

XN

k=1

Qklog|z0ζk| (再掲19)

天野のアルゴリズム

(0) k}Nk=1 C\Ω, {zj}Nj=1 ⊂∂を適当に選ぶ。

(1) (17), (18)で{Qk}を求める。

(2) (19)でf(N) を定める。

(3) φ(N)(z) := (z−z0) expf(N)(z) で定義される φ(N) を、等角写像 φ: Ω→D1 の近似として採用する。

かつらだ

桂 田 まさし

祐 史 応用複素関数 第10 2022621 24 / 27

(26)

4.8.5 Jordan 領域の等角写像の計算プログラム

以下のPython プログラムconformalmap-v2.pyでは Ω =D1 def.= {z C| |z|<1}, z0 = 1

2 の場合のΩの写像関数、すなわち双正則な φ: Ω→D1

φ(z0) = 0, φ(z0)>0

を満たすものを求める。この場合、実は次の1次分数変換が解である。

φ(z) = z −z0 1−z0z. プログラム入手 — ターミナルで次を実行

curl -O http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/complex2/conformalmap-v2.py

ターミナルで次のように実行

python conformalmap-v2.py

かつらだ

桂 田 まさし

祐 史 応用複素関数 第10 2022621 25 / 27

(27)

4.8.5 Jordan 領域の等角写像の計算プログラム

1.00 0.75 0.50 0.25 0.00 0.25 0.50 0.75 1.00 1.00

0.75 0.50 0.25 0.00 0.25 0.50 0.75 1.00

3:z0= 0.6の場合. w =φ(z)によるz 平面の原点中心の同心円、単位円の 半径の像を描いた。

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 応用複素関数 第10 2022621 26 / 27

(28)

参考文献

[1] 菊地文雄:有限要素法概説,サイエンス社(1980),新訂版1999.

[2] Brezis, H.: 関数解析,産業図書(1988), (藤田 宏,小西 芳雄 訳),原著は版を改めて、

より内容豊富になっています。

[3] Brezis, H.: Functional Analysis, Sobolev Spaces and Partial Differential Equations, Springer (2011).

[4] 桂田祐史:ベクトル解析早見表,http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/lecture/

applied-complex-function-2021/vector_analysis.pdf(2021/5/31).

[5] 神保秀一:偏微分方程式入門,共立出版(2006).

[6] 天野かなめ要 :代用電荷法に基づく等角写像の数値計算法,情報処理学会論文誌, Vol. 28, No. 27, pp. 697–704 (1987).

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 応用複素関数 第10 2022621 27 / 27

Gambar

図 3: z 0 = 0.6 の場合 . w = φ(z ) による z 平面の原点中心の同心円、単位円の 半径の像を描いた。

Referensi

Dokumen terkait

2017.6.9 大会実行委員長 久保英也 「連携大会で混雑が予想、ホテルの早めの確保を」 既にご連絡の通り、第71回大会は、日本リスク研究学会との連携大会となります。それ はプログラムの充実や交流機会の拡大につながる一方、ホテル需要がひっ迫することを意 味します。10 月下旬という観光のベストシーズンであり、京都ほどではないにしろ、通常

2017.8.18 大会実行委員長 久保 「ポスター報告の締切( 8 月 25 日)迫る」 4月に滋賀大会ニュース第1号で「ポスター発表」という新しい試みを開始したことをお 伝えしました。また、7月には同4号でポスター発表募集開始の告知をいたしました。 ポスター発表は、今回の全国大会が日本保険学会と日本リスク研究学会との連携大会と

セサミン セサミンはアラキドン酸の発酵生産研究の過程で,Δ5不飽 和化酵素阻害作用を持つ物質としてゴマの中から同定された. これまでに,多くの研究者により様々な効能が明らかにされて いる. セサミンが抗高血圧作用を示すことが様々なモデルで明らか になっている.メカニズムを検討したところ,セサミン代謝物 の抗酸化作用が一部関与していることが確認された1).ヒトに

Office インストール 本校に在籍している生徒・職員は、Office の「最新版」をダウンロードし、学校所有パソコン以外に も合計 15 台(PC、タブレット、スマートフォンに各 5 台ずつ)インストールして利用することが出来 ます。ただし、古いバージョンのOfficeは利用出来ませんので、新しいバージョンのOfficeが出た

B良:提出作品について、完成度が一定の水準に達して はいるが、改善項目が多数存在する。レポートが提出され ている。(学生審査(投票)にて少数の得票があるかどう かも参考とする。) C可:提出作品について、未完成または完成度が著しく 低い。レポートが提出されているか、未提出である。(学 生審査(投票)にて得票がほとんどないかどうかも参考と する。) 週 学修内容

最速降下曲線はサイクロイドのどの部分? しかし、この PDF を作るため Web サイトを調 べていて疑問が生じました。 最速降下曲線として、次のページのような曲線が 紹介されているサイトもありました。 gbb60166 プレ高数学科... 最速降下曲線はサイクロイドのどの部分? さらに調べると同じ疑問をもって考察した論文が

次の問いに答えなさい そこで、次の図のように、1 cm の高さを低位置、 10 cm の高さを中位置、20 cm の高さを高位置 として、それぞれの位置から 20 回ずつコマ B を 回し、コマ B が回った時間のデータを位置ごとに 集めました。※ 図は web そして、それぞれのデータの散らばりの程度を比 較するために箱ひげ図をつくりました。...

x, y 以外の式だとピンと来ない人は多いのでは? 使う文字が k だろうが、x だろうが、本質的な違 いはありません。 しかし学校では x, y の式を解く場合がほとんど なので、k の式を見ても解き方がピンと来ない人