• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 応用複素関数第 12 - 明治大学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF 応用複素関数第 12 - 明治大学"

Copied!
14
0
0

Teks penuh

(1)

応用複素関数 第 12 回

〜 数値積分

(3)

かつらだ

桂田 祐史ま さ し

2020

7

29

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 応用複素関数 第12 2020729 1 / 14

(2)

目次

1 本日の内容・連絡事項

2 数値積分

(

続き

)

関数論を用いた数値積分の誤差解析

(

続き

)

無限区間の台形公式Ih の誤差の特性関数 無限区間の台形公式Ih の誤差解析

3 参考文献

4 講義を終えるにあたって

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 応用複素関数 第12 2020729 2 / 14

(3)

本日の内容・連絡事項

講義内容

: R

上の解析関数の積分に対する台形公式

I

h の誤差解析 レポートについて

レポート課題3 締め切り8月1日(提出は8月2日0:30) 注意 レポート課題1, 2を提出した人は提出する必要はない。

期末レポート課題(“レポート課題ABC”) 締め切り7月31日と宣 言したつもりで、そう書いてあるところもありますが、Oh-o! Meiji で8月8日 0:30となっていました(設定し間違えました)。今さら Oh-o! Meijiの方を7月31日に訂正はしませんが、出来れば7月中に 提出してもらえると嬉しいです。

当初シラバスに載せていた「佐藤超関数」は、

12

回分オンデマンド 講義には入れられなかったので、とりあえず

PDF

資料

「佐藤超関数の紹介」 Link

を紹介しておく。期末レポートの採点が終了次第、動画を作成する 予定である。

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 応用複素関数 第12 2020729 3 / 14

(4)

前回の復習 :

高橋・森の関数論を用いた数値積分公式の誤差解析

I =

Z

b a

f (x)p(x) dx = 1 2πi

Z

Γ

f (z )Ψ(z ) dz, (1)

I

n

= X

n k=1

f (x

k

)w

k

= 1 2πi

Z

Γ

f (z)Ψ

n

(z ) dz, (2)

I − I

n

= 1 2πi

Z

Γ

f (z )Φ

n

(z) dz.

(3)

ただし

Ψ(z) :=

Z

b

a

p(x) z − x dx, (4)

Ψ

n

(z ) :=

X

n k=1

w

k

z − x

k

, (5)

Φ

n

(z ) := Ψ(z) − Ψ

n

(z ).

(6)

Ψ

n を数値積分公式の特性関数

, Φ

n を数値積分公式の誤差の特性関 数という。かつらだ

桂 田 まさし

祐 史 応用複素関数 第12 2020729 4 / 14

(5)

無限区間の台形公式 I

h

の誤差の特性関数 (1)

I = Z

−∞

f (x) dx

に対する台形公式

(

ただし無限和バージョン

)

I

h

= h X

n=−∞

f (nh)

の特性関数はどうなるだろうか?

(

前回は積分区間が有界区間

(a, b)

であ る場合の数値積分公式を調べた。それとは随分様子が違っている。

)

x

n

= nh, w

n

= h (n ∈ Z )

だから、積分公式の特性関数は形式的には

Ψ

h

(z) ?

= X

n=−∞

w

n

z − x

n

=

X

n=−∞

h z − nh .

これは見覚えがある。これは収束しないが、次のように修正すれば良い。

Ψ

h

(z ) := lim

N→∞

X

N n=N

h

z − nh = lim

N→∞

X

N n=N

1

(z /h) − n = π cot πz h

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 応用複素関数 第12 2020729 5 / 14

(6)

無限区間の台形公式 I

h

の誤差の特性関数 (2)

一方、

Ψ

については、有界区間

(a, b)

の場合の

Log

z−bza の極限

Ψ(z ) = lim

R→∞

Log z − ( − R) z − R =

− iπ (Im z > 0) +iπ (Im z < 0)

を採用すると良い。実際、このとき次式が成り立つ。

I = Z

−∞

f (x) dx = 1 2πi

Z

Γc

f (z)Ψ(z) dz

ただし

c

は正の数で、

Γ

c

:= Γ

c

− Γ

+c

, Γ

c

: z = x − ic (x ∈ R ), Γ

+c

: z = x + ic (x ∈ R). f

{z ∈ C | |z | < d }, d > c

で正則と仮定する。

I − I

h

= Z

Γc

f (z)Φ

h

(z)dz, Φ

h

(z) := Ψ(z ) − Ψ

h

(z).

誤差の特性関数

| Φ

h

(z) | (h = 1/2, 1/4)

の等高線を描いてみる

(

次のス ライド

)

。実軸から離れるにつれ、急速に減衰することが分かる。

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 応用複素関数 第12 2020729 6 / 14

(7)

無限区間の台形公式 I

h

の誤差の特性関数 (3)

Ψ

h

(z ) := lim

N→∞

X

N n=N

h

z − nh = π cot πz h , Ψ(z ) := lim

R→∞

Log z − ( − R) z − R =

− i π (Im z > 0) +i π (Im z < 0) , Φ

h

(z ) := Ψ(z ) − Ψ

h

(z).

数値積分を離れて、

π cot πz

が実軸から離れるとどうなるかを描いた と考えても興味深い

(

後で式変形で示すことになります

)

Clear[PhiH,Psi,PsiH,NN,n,h]

Psi[z_] = If[Im[z]>0,-Pi I, Pi I]

PsiH[z_, h_] = Pi Cot[Pi z/h]

PhiH[z_, h_] = Psi[z] - PsiH[z, h]

g1=ContourPlot[Log10[Abs[PhiH[x + I y, 1/2]]], {x, -4, 4}, {y, -4, 4}, Contours->9, ContourLabels -> True,

ColorFunction -> (Hue[#] &), PlotLegends -> Automatic]

g2=ContourPlot[Log10[Abs[PhiH[x + I y, 1/4]]], {x, -4, 4}, {y, -4, 4}, Contours->6, ContourLabels -> True, WorkingPrecision->100, ColorFunction -> (Hue[#] &), PlotLegends -> Automatic]

かつらだ桂 田 まさし祐 史 応用複素関数 第12 2020729 7 / 14

(8)

無限区間の台形公式 I

h

の誤差の特性関数 (4)

-30 -30

-30

-30

-30 -30

-30 -30

-30 -30

-30 -30

-30 -30

-30 -30 -30

-30

-30 -30

-30

-30 -30 -30 -30

-30

-30

-30 -30

-30 -30

-30 -30 -30 -30 -30 -30

-30 -30-30 -30

-30 -30

-25 -25

-25 -25

-25 -25

-25 -25

-25 -25

-25 -25

-25 -25

-25 -25

-25

-25

-25 -25

-25 -25

-25 -25 -25 -25

-25 -25 -25 -25

-25 -25

-25 -25 -25 -25 -25 -25

-25 -25-25 -25

-25 -25 -20

-20

-20 -15 -20

-15

-10 -10

-5

-5

0

0

-4 -2 0 2 4

-4 -2 0 2 4

-30 -25 -20 -15 -10 -5 0

-32.4 -32.4

-24.3

-24.3

-16.2 -16.2

-8.1

-8.1

0 0

-4 -2 0 2 4

-4 -2 0 2 4

-32.4 -24.3 -16.2 -8.1 0

Figure:台形公式Ih の誤差の特性関数の絶対値(左h=12,右h= 14)

h = 1/2

の場合に、グラフがあれているのは、桁落ちして不十分な計

算精度になっているためである。

h = 1/4

の場合は、演算精度を

100

に上げて計算している。

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 応用複素関数 第12 2020729 8 / 14

(9)

無限区間の台形公式 I

h

の誤差解析 (1)

関数

f

の積分

I = Z

−∞

f (x) dx

に対して、数値積分公式

(

台形公式

) I

h

:= h

X

n=−∞

f (nh)

の誤差を評価する定理

(Stenger [3])

を紹介する。

f

について仮定をおく。

(a) 正の数

d

に対して、

f

{z ∈ C | | Im z| < d }

で正則

(b)

Λ(f , c ) :=

Z

−∞

( | f (x + ic) | + | f (x − ic) | ) dx < ∞ (c ∈ (0, d )).

Λ(f , d − 0) := lim

cd0

Λ(f , c )

は有限確定

(c)

c ∈ (0, d )

に対して、

lim

x→±∞

Z

c

c

| f (x + iy )dy | = 0.

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 応用複素関数 第12 2020729 9 / 14

(10)

無限区間の台形公式 I

h

の誤差解析 (2)

c∈(0,d),h>0,N∈Nを固定して、4点

±(N+ 1/2)h−ci, ±(N+ 1/2)h+ci

を頂点とする長方形の周を正の向きに一周する曲線をCc,N とする。

φ(z) := cotπz

h = cos (πz/h) sin (πz/h) の極はkh (k∈Z),位数はすべて 1,留数は

Res(φ;kh) = cos (πz/h) (sin (πz/h))

z=kh

= h π. 留数定理により

Z

Cc,N

f(z) cotπz

h dz = 2πi XN

k=N

f(kh)Res(φ;kh) = 2ih XN

k=N

f(kh).

ゆえに

h XN

k=N

f(kh) = 1 2i

Z

Cc,N

f(z) cotπz h dz.

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 応用複素関数 第12 2020729 10 / 14

(11)

無限区間の台形公式 I

h

の誤差解析 (3)

N→ ∞とすると

Ih=h X k=−∞

f(kh)

= 1 2i

Z

−∞

−f (x+ic) cotπ(x+ic)

h +f(x−ic) cotπ(x−ic) h

dx.

一方、Cauchyの積分定理より Z

−∞

f(x+ic)dx=I, Z

−∞

f(x−ic)dx=I

であるから、

I = 1 2

Z

−∞

(f(x+ic) +f(x−ic)) dx.

ゆえに(やや分かりにくい計算をするが)

Ih−I = Z

−∞

"

f(x+ic) exp2πi(x+ic)h

1exp2πi(x+ic)h −f(x−ic) exp2πi(xhic) 1exp2πi(xhic)

# dx.

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 応用複素関数 第12 2020729 11 / 14

(12)

無限区間の台形公式 I

h

の誤差解析 (4)

exp

2πi(x+ic)h

1 − exp

2πi(x+ic)h

,

exp

2πi(xhic)

1 − exp

2πi(xhic)

≤ e

2πc/h

1 − e

2πc/h が成り立つ。ゆえに

| I

h

− I | ≤ exp (−2πc /h) 1 − exp ( − 2πc /h)

Z

−∞

( | f (x + ic) | + | f (x − ic) | ) dx

= exp ( − 2πc /h)

1 − exp ( − 2πc /h) Λ(f , c ).

c → d − 0

とすると

(7) |I

h

− I | ≤ exp (−2πd /h)

1 − exp ( − 2πd /h) Λ(f , d − 0).

を得る。

h → +0

のとき、分子が指数関数的に減衰する。

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 応用複素関数 第12 2020729 12 / 14

(13)

参考文献

当初予定では、杉原[5]によるDE公式の誤差解析を紹介する予定であったが、時間 的制約から、Stenger [3]の定理を紹介することにとどめた。DE公式にしても、台形公式 にしても、後から出版された杉原・室田[6]が最初に参照すべきテキストである。

高橋秀俊,森正武,解析関数の数値積分の誤差の新しい評価法,数理解析研究所講究 , Vol. 91, pp. 119–141 (1970),http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kyodo/

kokyuroku/contents/pdf/0091-04.pdf.

Takahasi, H. and Mori, M., Error estimation in the numerical integration of analytic functions, Rep. Comput. Centre Univ. Tokyo, Vol. 3, pp. 41–08 (1970).

F. Stenger, Integration formula based on the trapezoidal formula, Journal of the Institute of Mathmatics and Its Applications, Vol. 12, No. 1, pp. 103–114 (1973).

Takahashi, H. and Mori, M., Double exponential formulas for numerical integration, Publ. RIMS Kyoto Univ., Vol. 9, pp. 721–741 (1974).

杉原 正顕, DE変換公式の最適性について,京都大学数理解析研究所講究録, 585, pp. 150–175 (1986).

杉原 正顯,室田 一雄,数値計算法の数理,岩波書店(1994).

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 応用複素関数 第12 2020729 13 / 14

(14)

講義を終えるにあたって

お疲れ様。レポートを提出した後は、良い夏休みが迎えられますように。

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 応用複素関数 第12 2020729 14 / 14

Referensi

Dokumen terkait

3.14.3 同じ強さ反対向きの渦の対 等しい強さを持ち、回転の向きが反対の点渦をz =a,−aに置いて重ね 合わせた流れの複素速度ポテンシャルは fz :=iκlogz−a z+a... 3.14.5 2 重湧き出し doublet 同じ強さの湧き出し・吸い込み対の流れの複素速度ポテンシャルは fz

2 重湧き出し doublet 続き Fz :=−µz の定める流れの等ポテンシャル線は、実軸上に中心を持ち 原点を通る円、または虚軸 原点を除く である。 一方、流線は、虚軸上に中心を持ち原点を通る円または実軸原点を除 く である。 Figure: 二重湧き出し同じ強さの湧き出し・吸い込みの極限 かつらだまさし... 円柱を過ぎる一様流 続き

3.4 応力 1 Cauchy の応力原理 , 応力の定義 流体の運動を考えるため、Cauchyは次の仮定をおいた。 流体が接触することで及ぼす力は面積に比例する。面積あた りの力は、位置 x ,時刻 t,面の向き 普通は外向き単位法線ベク トルn で指定する で定まる Cauchyの応力原理。 この面積あたりの力を応力 stress と呼ぶ。

目次 1 本日の内容・連絡事項 2 佐藤の超函数 初めに— 超関数超入門 超関数前史— デルタ関数怪しい、しかし役に立つ Heaviside Dirac 二つの超関数論 Schwartzのdistribution 役に立つならば正当化してみせよう 佐藤幹夫のhyperfunction 佐藤超函数の定義のようなもの 佐藤超函数の演算 導関数

Meijiのレポート・システムを使って 行います。なるべく早くアクセスしてPDFを保存しておくことを勧めます。 提出〆切は7月28日水曜 21:00です。 課題文自体は、 授業WWWサイトでも公開します。 内容は問題を解いて解答をレポートする、というものです。問題の量は従来の期末 試験程度で、120分程度の時間で解答できるはずです。もちろん締め切りに間に合

余談 1: π cotπz の部分分数展開 授業時間が不足する可能性があるので、ここで紹介 上で見たように、πcotπzの極は n∈Zであり、その位数は1,留数 は 1であるから、Laurent 展開の主部は z−1n である。 和X n∈Z 1 z−n は無限和なので収束が問題になるが、もし収束するなら ば、πcotπz−X n 1 z−n

目次 1 本日の内容・連絡事項 2 数値積分 はじめに 次元ごとに方法を変える 脱線: Weylの定理 1次元の公式 概観 補間型数値積分公式 補間多項式 等間隔標本点による補間型数値積分公式 Rungeの現象 よくある誤解 対処法 複合数値積分公式 数値実験例 不思議な好結果 次回以降予告 3 おまけ: Gauss型数値積分公式 4 参考文献

3.10 ポテンシャル流 渦なし ≒ ポテンシャル流 ベクトル場v に対して、v =∇ϕ∇ϕ=gradϕを満たすϕが存在すると き、ϕをvのポテンシャルと呼ぶ。特にv が速度場のとき、ϕをv の速度ポテ ンシャルと呼ぶ。 速度ポテンシャルが存在する流れを、ポテンシャル流であるという。 ポテンシャル流は渦なしである。 ∵一般にrot grad=