• Tidak ada hasil yang ditemukan

応用複素関数第 2 - 明治大学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "応用複素関数第 2 - 明治大学"

Copied!
49
0
0

Teks penuh

前回は資料の準備が遅れてごめんなさい (今後は火曜朝までに準備 します). 主に講義ノート[1]の§1.3の内容を講義します(スライドとは番号 が対応していません). という条件を満たす s を適当に選んで、f ·s についての線積分を考える、とい うのが基本的なアイディアである(Res(f s;n) =f(n)Res(s;n) =f(n)に注意).

具体的には、sとして次の関数を採用する: s2(z) :=πcotπz =πcos(πz). 実はこのs2は色々な場面で利用される。(「応用複素関数」の中で、最低一つ はそういう話を見せておきたいので、ここでやってみた。). 具体的には、sとして次の関数を採用する: s2(z) :=πcotπz= πcos(πz).

以下の積分路 ΓN (N∈N) をしばしば用いる. この不等式の証明に難しいところはないが、意外に面倒なのでここ ではサボる。講義ノート [1]§1.3には書いてある。). 三角関数というと、学校数学ではsin, cos, tan の露出度が高いが、. セカントsec , コセカントcosec,コタンジェントcot というのもある: secθ= 1.

大昔の三角関数表には (WikipediaのTrigonometric tables 等参照)、 sin, tan, sec の値が載っていた.

和の公式とその証明

以下N∈NはN≥Rを満たすとする。PとQはC全体で正則であるので、f のすべ ての極はPの零点であり、それらはD(0;R)に含まれる。ゆえにΓN の内部に含まれる.

級数の和の公式の適用例

ただしcot(iz) =−icothz を用いた。これについては次ページで説明する。) ゆえに. ただしcot(iz) =−icothz を用いた。これについては次ページで説明する。). ただしcot(iz) =−icothz を用いた。これについては次ページで説明する。) ゆえに. メモ : 三角関数、双曲線関数の iz での値. 必要になったとき自分で導くものだろうけれど、書いてあると安心。) よく知られた. から容易に次が導ける. メモ : 三角関数、双曲線関数の iz での値. 必要になったとき自分で導くものだろうけれど、書いてあると安心。) よく知られた.

Basel 問題 X∞

定理の仮定(∀n∈Z)P(n)̸= 0が満たされない場合も、証明をたどると次が示せる.

授業時間が不足する可能性があるので、ここで紹介). 上で見たように、πcot(πz)の極は n∈Zであり、その位数は1,留数 は 1であるから、Laurent 展開の主部は z−1n である.

Euler による sin の無限積展開

は Cで正則であることが(実は)分かる。その対数微分を計算すると f′(z). これからf(z) = sinπz を導くことが出来る。ゆえに. これはsinπz の因数分解のような式である。発見したのはEulerである.

この「応用複素関数」では、例年ペーパーテスト向きの問題を期末試験に出 題し、コンピューターを用いる実験はレポート課題(レポート課題 と してきた。後者については今年度もそうするつもりであるが、前者については 期末レポート (レポート課題 A, B,· · ·)で代替する. 期末レポート」という名前であるが、課題そのものは随時示していくつも りである(提出は最後). 1「続 留数定理の応用」の範囲からは次を候補問題としておく.

本日の定理2.1の(3)の公式の証明をせよ。s3の評価も含めて詳しく書くこ. と(講義ノート[1]や、一松[2]が参考になるが、どちらも細部までは書かれて . いない).

Referensi

Dokumen terkait

本日の内容・連絡事項 レポート課題1の〆切6/25 23:00が迫っています。何か理由が あって遅れそうな人は〆切前に連絡・相談して下さい。 レポート課題2を出しました〆切7/11。それに必要な FreeFem++のインストールを前回の授業で実演しましたが、「Mac での FreeFem++のインストール作業メモVersion 4.11の場合」と

本日の内容・連絡事項 講義内容: R上の解析関数の積分に対する台形公式Ih の誤差解析 レポートについて レポート課題3 締め切り8月1日提出は8月2日0:30 注意 レポート課題1, 2を提出した人は提出する必要はない。 期末レポート課題“レポート課題ABC” 締め切り7月31日と宣 言したつもりで、そう書いてあるところもありますが、Oh-o!. Meiji

3.14.3 同じ強さ反対向きの渦の対 等しい強さを持ち、回転の向きが反対の点渦をz =a,−aに置いて重ね 合わせた流れの複素速度ポテンシャルは fz :=iκlogz−a z+a... 3.14.5 2 重湧き出し doublet 同じ強さの湧き出し・吸い込み対の流れの複素速度ポテンシャルは fz

このlogとLog−zの間には Log−z = logz −iπ という関係があるa。 Y を定義するためには、差が等しければよいので−2πi1 Log−zの代わりに −2πi1 logz を用いることも可能である。しかし、logの説明が面倒なためかLog はただ単に「主値」と言えば済む、Log−zを使うことが多いようである。 a実際、z=reiθ

2.10 1 次分数変換の鏡像の原理 1 鏡像の位置 Cb の円は1次分数変換でCbの円に写ることを示した。 円上にない点についても、注目すべき性質が成り立つ。 定義 14.1 円に関して鏡像の位置 C はCb の円であり、z,z′ ∈Cb とする。zとz′がC に関して互いに鏡 像の位置にあるz とz′ がC に関して対称である とは,次のa, b

連絡事項&本日の内容 今回から、しばらく3回程度流体力学への応用の話をする。 今日は、流体力学で出て来る諸概念と、有名な方程式連続の方程式、非圧 縮条件、Navier-Stokes方程式、Euler方程式、Stokes方程式の紹介をする 駆け足。 次回以降、以下のものを使う可能性がある。 Mathematica

4A a >0, 0≤x 0 が必要十分であることを示せ。2 C は Cb の円、z, z′ ∈Cb とする。z と z′ が C に関 して鏡像の位置にある条件を式で表し、その根拠を説明せよ。3 1次分数変換の鏡像の原理 「CはCb の円、zとz′はCに関して互いに鏡像の位置にある2点, f は1次分数変換とすると き、fzとfz′は

2 重湧き出し doublet 続き Fz :=−µz の定める流れの等ポテンシャル線は、実軸上に中心を持ち 原点を通る円、または虚軸 原点を除く である。 一方、流線は、虚軸上に中心を持ち原点を通る円または実軸原点を除 く である。 Figure: 二重湧き出し同じ強さの湧き出し・吸い込みの極限 かつらだまさし... 円柱を過ぎる一様流 続き