• Tidak ada hasil yang ditemukan

応用複素関数第 6 - 明治大学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "応用複素関数第 6 - 明治大学"

Copied!
18
0
0

Teks penuh

(1)

応用複素関数 第 6 回

Riemann

球面

, 1

次分数変換

(3),

流体力学への応用

(1)

かつらだ

桂田

ま さ し

祐史

2023

5

23

(2)

目次

1

本日の内容・連絡事項

2

連絡事項&本日の内容

3 Riemann

球面

, 1

次分数変換

(

続き

) 1

次分数変換の鏡像の原理

1

次分数変換による領域の等角写像

4

流体力学への複素関数の応用 はじめに

流体の運動の表現 何を求めれば良いか

5

参考文献
(3)

本日の内容・連絡事項

今日の前半

(1

次分数変換)までの範囲のレポート課題を出す。〆切は

7

月 上旬。

今日の後半からコンピューター実習を伴う範囲に入る。レポート課題を

3

つ出す予定。〆切は課題を出してから

3

週間後。教育実習の人は事前に相 談して下さい。

関数論と流体力学についての資料

(PDF

にはリンクを張ってある

)

「複素関数と流体力学」桂田

[1]…講義ノートのようなもの。

「ベクトル解析早見表」 桂田

[2]…定義式や定理。

参考書としては、今井「複素解析と流体力学」

[3]

をあげておく。
(4)

連絡事項&本日の内容

今回から、しばらく

(3

回程度

)

流体力学への応用の話をする。

今日は、流体力学で出て来る諸概念と、有名な方程式

(

連続の方程式、非圧 縮条件、

Navier-Stokes

方程式、

Euler

方程式、

Stokes

方程式

)

の紹介をする

(駆け足)。

次回以降、以下のものを使う可能性がある。

Mathematica

Mac

で動くかチェックすること。ライセンスが切れて動かない場合 は、桂田に相談すること

(

アクティベーション・キーの再発行がで きる

)

FreeFem++

これについてはインストール方法を紹介する資料を準備し、授業で 実演する。

C

コンパイラー

macOS

をアップデートして

C

コンパイラーが動かなくなっている

人が時々いる。その場合、Xcodeまたはコマンドラインツールの再イ ンストールをする。

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 応用複素関数 第6回 〜Riemann球面, 1次分数変換(3),流体力学への応用(1) 3 / 16

(5)

2.10 1 次分数変換の鏡像の原理 (1) 鏡像の位置

C b

の円は

1

次分数変換で

C b

の円に写ることを示したが、円上にない点 についても、注目すべき性質が成り立つ。

定義 7.1 ( 円に関して鏡像の位置 )

C

C b

の円であり、

z, z ′ ∈ C b

とする。

z

z ′

C

に関して互いに 像の位置にある

(z

z ′

C

に関して対称である

)

とは,次の

(a), (b)

のいずれかが成り立つことをいう。

(a)

C

C

の直線であり、

z

z ′

C

に関して対称の位置にある。

(b)

C

C

の円であり、

z

z ′

が円

C

の中心

c

から発する一本の半直 線上にあって、しかも

| z − c || z ′ − c | = r 2 (r

は円

C

の半径

)

を満た す。円の中心

c

とはその円に関して鏡像の位置にあるとする。
(6)

2.10 1 次分数変換の鏡像の原理 (2) 鏡像の原理

命題 7.2 (1 次分数変換の鏡像の原理)

C

C b

の円、

z

z ′

C

に関して互いに鏡像の位置にある

2

点、

f

1

次分数変換とするとき、

f (z)

f (z ′ )

f (C )

に関して互いに鏡像 の位置にある。

証明のあらすじ

色々な方法があるが、素朴な計算で証明してみよう。f が平行移動

T

d

(z) = z +d,

定数倍

M

a

(z ) = az (a ̸ = 0),

反転

R(z ) =

1z について確かめれば良い

(任意の 1

次分数変換は、それらの合成として表せるから)。

平行移動、定数倍については直観的にも明らかであろう。

反転

R(z ) =

1z のときは、少々計算が必要であるが、次のことを使うと見通し が良い。

ヒント

z , z

c

から発する一本の半直線上にあり、かつ

| z − c || z

− c

| = r

2 を満たすためには、

(z − c)(z

− c) = r

2を満たすことが必要十分である。

以下各自に任せる。

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 応用複素関数 第6回 〜Riemann球面, 1次分数変換(3),流体力学への応用(1) 5 / 16

(7)

2.11 1 次分数変換による領域の等角写像

イントロ

領域の等角写像という概念を紹介する。これについては後で詳しく説明 するが、有名かつ重要な話を

3

先行上映

する。

(i)

Riemann

の写像定理

(ii) 単位円盤の等角写像

(iii) 上半平面の等角写像

(ii), (iii)

1

次分数変換となることが、

1

次分数変換の重要性を示して いる。

(i)

の証明中でも、

1

次分数変換は基本的ツールとして使われる。
(8)

2.11 1 次分数変換による領域の等角写像 写像定理

単位円盤を

D 1

とおく

: D 1 := D(0; 1) = { z ∈ C | | z | < 1 } .

正則関数が正則な逆写像を持つとき、

そうせいそく

双正則という。

C b

の領域

に対して、

φ: Ω → D 1

が双正則であるとき、

φ

の等 角写像あるいは

の写像関数とよぶ。

定理 7.3 (Riemann の写像定理 )

C b

の領域

が単連結で、

Ω ̸ = C , Ω ̸ = C b

ならば、

の等角写像が存在 する。

C

の領域

, z 0 ∈ Ω

とするとき、

の等角写像で、次の条件

(

しば しば正規化条件とよばれる

)

を満たすものは一意的である。

(1) φ(z 0 ) = 0, φ ′ (z 0 ) > 0.

簡単な

領域の等角写像が

1

次分数変換になることが結構多い。

(

等角写像が

1

次分数変換そのものでなくても、その構成に

1

次分数変換が使われるも のはとても多い

)

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 応用複素関数 第6回 〜Riemann球面, 1次分数変換(3),流体力学への応用(1) 7 / 16

(9)

2.11 1 次分数変換による領域の等角写像 円盤の場合

次は非常に有名な定理である。

定理 7.4 ( 単位円盤の等角写像 )

Ω = D 1 , z 0 ∈ Ω

とする。双正則な

φ : Ω → D 1

で、

φ(z 0 ) = 0

を満たす ものは

(2) φ(z) := ε z − z 0

1 − z 0 z , ε ∈ C, |ε| = 1.

(ε = e iθ (θ ∈ R )

とも書ける。つまり回転だけの自由度しか残らない。

) φ ′ (z 0 ) > 0

という条件を課すと、

ε = 1

と定まる。

この事実の証明を期末レポート課題候補にする。(2) の

φ

が条件を満たすこ と、条件を満たす

1

次分数変換が

(2)

に限られることは初等的に導ける。

双正則という仮定から、

φ

1

次分数変換に限られる、というところに

Schwarz

の補題という有名な定理

(

証明はそれほどむつかしくない

)

が必要になる。
(10)

2.11 1 次分数変換による領域の等角写像

上半平面の場合

例 7.5 ( 上半平面の等角写像 )

H := { z ∈ C | Im z > 0 }

上半平面とよぶ。

(3) φ(z ) := z − i

z + i

H

の等角写像である。

略証

1

次分数変換は一般に双正則であるから、

φ(H) = D 1

を確かめれば 良い。それは、計算で得られる

1 − | φ(z ) | 2 = 4 Im z

| z + i | 2

から分かる。

この

φ

Cayley

ケ ー リ ー変換とよばれる。

φ

は実軸

R (H

の境界

)

を単位円周

{ z ∈ C | | z | = 1 } (D 1

の境界

)

に 写す。

Hilbert

空間における自己共役作用素と

unitary

変換とが、

Cayley

変換 で移り合うという有名な事実がある。

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 応用複素関数 第6回 〜Riemann球面, 1次分数変換(3),流体力学への応用(1) 9 / 16

(11)

2.11 1 次分数変換による領域の等角写像

上半平面の場合

上半平面を単位円板に写す

1

次分数変換の一般形は

(4) w = α z − β

z − β , | α | = 1, Im β > 0.

β = i, α = 1

のとき、いわゆる

Cayley

変換となる。
(12)

実直線

R ∪ {∞}

を自分自身に写す

1

次分数変換は?

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 応用複素関数 第6回 〜Riemann球面, 1次分数変換(3),流体力学への応用(1) 11 / 16

(13)

落穂拾い (1)

C b

の相異なる

3

α, β, γ

に対して、

(z, α, β, γ) := α − γ α − β · z − β

z − γ

とおき、

z, α, β, γ

非調和比

(cross ratio)

とよぶ。

これはつまり、

α, β, γ

をそれぞれ

1, 0, ∞

に写す一次分数変換による

z

の像である。

1

次分数変換は非調和比を変えない。すなわち、任意の一次分数変換

f

に対して

(z, α, β, γ) = (f (z ), f (α), f (β), f (γ))

が成り立つ。

(

証明

) f (α), f (β), f (γ)

1, 0, ∞

に写す

1

次分数変換を

φ

とすると、

φ(w ) = (w, f (α), f (β), f (γ)) (w ∈ C b ).

φ ◦ f

α, β, γ

1, 0, ∞

に写す

1

次分数変換であるから、

φ(f (z)) = φ ◦ f (z) = (z, α, β, γ) (z ∈ C). b

ゆえに

(f (z ), f (α), f (β), g(γ)) = (z, α, β, γ) (z ∈ C b ).

(14)

3 流体力学への複素関数の応用

3.1

はじめに

流体

(fluid)

とは、液体

,

気体のように定まった形を持たず、「流れる」

ものを理想化したものである。

(Cf.

質点

,

質点系

,

剛体

,

弾性体

,

)

流体のかかわる現象は非常に多く、応用上重要である。

流体は、圧縮性と粘性の有無で分類される。

流体の運動の決定については、数学的には解の存在・一意性すら未解 決問題である。

(

ほとんどが非線形問題になり取り扱いが難しい。

)

次のことが言える。

2

次元の非圧縮流体の渦なしの流れ

=

正則関数

この意味を理解して、その場合に応用できるようになることが、応用複 素関数の

(1

つの

)

目標である。

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 応用複素関数 第6回 〜Riemann球面, 1次分数変換(3),流体力学への応用(1) 13 / 16

(15)

3.1 はじめに ( 続き )

流体力学の定番本として、今井

[4],

[5]

をあげておく。関数論の応用 については、今井

[3]

がある。

必要な数学として、関数論、ベクトル解析、偏微分方程式の基本的な知 識をあげておく

(

一応この授業で説明

)

(16)

3.2 流体の運動の表現 何を求めれば良いか

流体の状態は、ふつう次のものを求めることで定まる。ただし

x = (x, y, z) = (x 1 , x 2 , x 3 )

は位置

, t

は時刻を表す。

速度

(velocity) v (x , t) =

 u v w

 =

 v 1 v 2

v 3

(v

の代わりに

u

という字を使うことも多い。

)

圧力

(pressure) p(x , t)

密度

(density) ρ(x , t)

温度

(temperature)

今回は考えない。

水と空気のおおよその密度は?

(

この

PDF

の最後に答えがある。

)

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 応用複素関数 第6回 〜Riemann球面, 1次分数変換(3),流体力学への応用(1) 15 / 16

(17)

2023/5/23

の授業はここまでです。
(18)

参考文献

[1]

桂田祐史:複素関数と流体力学,

https://m-katsurada.sakura.ne.jp/complex2/intro-fluid.pdf (2015〜).

[2]

桂田祐史:ベクトル解析早見表,

https://m-katsurada.sakura.ne.jp/

lecture/applied-complex-function-2021/vector_analysis.pdf (2021/5/31).

[3]

今井功:複素解析と流体力学,日本評論社

(1981/10/20, 1989/4/1).

[4]

今井功:流体力学 前編

,

裳華房

(1973),

流体力学の基本的文献。後編は書か れなかった。

[5]

たつみ

ともまさ

友 正 :流体力学,培風館

(1982).

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 応用複素関数 第6回 〜Riemann球面, 1次分数変換(3),流体力学への応用(1) 16 / 16

Referensi

Dokumen terkait

注意 24.9 つづき 3 続き cの⇒の証明には準備例えば Riemannの除去可能特異点定理 が必要であるそれはこの科目の最後の頃の講義で説明する。それが出来 れば、a, b, cの⇐は一斉に証明できる。 4 真性特異点という言葉は、孤立特異点でない場合にも使われる。ここの条 件が成り立つ場合は「孤立真性特異点とは」と呼ぶ方が紛れがないかもし れない。

Laurent展開の例をいくつかあげる。極とその位数の判定法を学ぶ零点とその位 数の特徴づけと関連が深いし、似ているところも多い、混同しないこと。留数を求 める話もいくつか出てくる。 宿題12を出します。 宿題のうち、〆切は過ぎたけれどまだ解説していないものについては、今週中に WWWで解答を発表します。フィードバックも順次行います。 かつらだまさし...

目次 1 本日の講義内容、連絡事項 2 Navier-Stokes方程式に対する有限要素解析 定常 Navier-Stokes 方程式に対する Newton 法 例題プログラムの紹介 領域とその三角形分割 方程式 問題点と対処の方針 Newton法の復習 我々の問題でのf とf′ は? Newton反復の弱形式 プログラム中の弱形式解読 初期値の選択

Mathematica の勧め 現象数理学科 Mac にインストールされている Mathematica は、数式処理系と 呼ばれるソフトウェアである。プログラミング言語処理系の一種でもあるが、多 くのプログラミング言語 例えば C, Python, MATLAB, … は、数値計算はでき ても数式の計算はできない。

このlogとLog−zの間には Log−z = logz −iπ という関係があるa。 Y を定義するためには、差が等しければよいので−2πi1 Log−zの代わりに −2πi1 logz を用いることも可能である。しかし、logの説明が面倒なためかLog はただ単に「主値」と言えば済む、Log−zを使うことが多いようである。 a実際、z=reiθ

この式に慣れるべき!加法定理よりは指数法則の方が楽だし 図形的に把握することを勧める 次のスライド。 注意 3.2 教育的指導 eiθ を見ると、ほとんど反射的に5を使って、cos, sinで表現して計算する人が毎年 かなりの数いるが、複素指数関数で表現できているものは、たいていの場合は、複素指数 関数のままで計算する方が便利である。いつもcos,

本日の内容・連絡事項 アンケート 履修者名簿に載っている8名のうち、4名の人から回答が届いています 2021/9/26正午現在。回答してくれた人ありがとう。もう少し回答してもらえると良い のだけど…オフィスアワーをいつにするか、今週中頃に決めて、お知らせする予定です。 今日の話は 現象数理学科の「応用複素関数」を履修した人は、今日と次回の半分くらいの話は

0 ガイダンス 関数論に続くもの 2 ポテンシャル問題Laplace方程式△u= 0の境界値問題—これは解説する。 復習: 正則関数の実部・虚部は調和関数Laplace方程式の解。 正則関数を求めるために、ポテンシャル問題を解く、というやり方がある。 関数論を離れてもポテンシャル問題は非常に重要である物理への応用が豊富。 特殊関数解説しない