• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 応用複素関数第 2 - 明治大学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "PDF 応用複素関数第 2 - 明治大学"

Copied!
15
0
0

Teks penuh

(1)

応用複素関数 第 2 回

〜 留数定理の応用 第2回 〜

かつらだ

桂田 祐史ま さ し

2020年5月20日

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 応用複素関数 第2 2020520 1 / 15

(2)

1.6 級数の和

1.6.1イントロ 無限級数

X n=1

anの和を求めるためにも、留数が利用できる場合がある。簡単 な場合を紹介する。

X n=−∞

anで、an がある正則関数f に対して、an=f(n)となっている場合に、

nZ1位の極に持ち、Res(s;n) = 1

という条件を満たす s を適当に選んで、f ·s についての線積分を考える、とい うのが基本的なアイディアである(Res(f s;n) =f(n)Res(s;n) =f(n)に注意)

具体的には、sとして次の関数を採用する: s2(z) :=πcotπz= πcos(πz)

sin(πz) (cot知らなくても後で説明します).

実はこのs2は色々な場面で利用される。(「応用複素関数」の中で、最低一つ はそういう話を見せておきたいので、ここでやってみた。)

かつらだまさし

(3)

1.6.2 s

1

, s

2

, s

3

の性質

この 1.6 を通じて、次式で定めるs1,s2,s3 を用いる。

s1(z) := π

sin(πz) =πcosec(πz), s2(z) := πcos(πz)

sin(πz) =πcot(πz), s3(z) :=s2(z)−iπ

= 2πi

e2πiz1

.

s1,s2 の定義式の分母、分子は整関数 (C全体で正則)である。

s1,s2 の定義式の分母 sin(πz) の零点は n (n Z) で、位数は1.

実際

sin(πz) = 0(∃n∈Z) πz = (∃n∈Z)z =n.

さらに dzd(sinπz)

z=n=πcos() = (1)nπ̸= 0.

s1,s2,s3 の極はn (n∈Z)で、その位数は 1. 留数は Res(s1;n) = π

(sin(πz))

z=n

= (1)n,

Res(s3;n) =Res(s2;n) = πcos(πz) (sin(πz))

z=n

= 1.

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 応用複素関数 第2 2020520 3 / 15

(4)

1.6.2 s

1

, s

2

, s

3

の性質 ( 続き )

以下の積分路 ΓN (N∈N) をしばしば用いる。

Figure:12(N+ 1/2)の正方形の周を正の向きに回る

曲線 ΓN 上には s1,s2,s3 の極(赤い点)はない。極との距離は1/2.

|sj(z)| ≤2π (j = 1,2;z ΓN).

(この不等式の証明に難しいところはないが、意外に面倒なのでここ ではサボる。講義ノート [1]§1.3には書いてある。)

かつらだまさし

(5)

ちょっと講釈 : sec, cosec, cot

三角関数というと、学校数学ではsin, cos, tanの露出度が高いが、

セカントsec , コセカントcosec,コタンジェントcot というのもある: secθ= 1

cosθ, cosecθ= 1

sinθ, cotθ= 1

tanθ = cosθ sinθ. 大昔の三角関数表には (WikipediaTrigonometric tables 等参照) sin, tan, sec の値が載っていた。

cos(ine), cot(angent),cosec(ant)はそれぞれ余角のsin, tan, secである: co某θ=某π

2 −θ

(ゆえに数表はほとんど不要).

y = cotx のグラフは、cotx = tan(π/2−x) に気づくとすぐ分かる。

-10 -5 5 10

-5 5

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 応用複素関数 第2 2020520 5 / 15

(6)

1.6.3 和の公式とその証明

定理

P(z), Q(z)C[z], degP(z)degQ(z) + 2, (∀n∈Z)P(n)̸= 0, f = Q

P とするとき X

n=−∞

f(n) = X

cf の極

Res(f s2;c), (1)

X n=−∞

(1)nf(n) = X

cf の極

Res(f s1;c), (2)

X n=−∞

f(n)einθ = X

cf の極

Res

f(z)s3(z)eizθ;c

(θ∈[0,2π]).

(3)

((3) の左辺はFourier級数の形をしていることに注意。)

かつらだまさし

(7)

公式 (1), (2) の証明

P(z),Q(z)についての仮定より

(RR)(CR)(zC:|z| ≥R) P(z)̸= 0∧ |f(z)| ≤ C

|z|2.

以下NNNRを満たすとする。PQC全体で正則であるので、f のすべ ての極はPの零点であり、それらはD(0;R)に含まれる。ゆえにΓN の内部に含まれる。

留数定理によって Z

ΓN

f(z)sj(z)dz = 2πi XN k=N

Res(fsj;k) + 2πi X

cfの極

Res(fsj;c).

k sj1位の極であり、f kのある近傍で正則であるから Res(fsj;k) =f(k)Res(sj;k) =

(1)kf(k) (j= 1) f(k) (j= 2).

後は lim

N→∞

Z

ΓN

f(z)sj(z)dz = 0を示せば良い。|f(z)| ≤ C

N2 (zΓN)であるから Z

ΓN

f(z)sj(z)dz

Z

ΓN

|f(z)| |sj(z)| |dz| ≤ C N2·2π

Z

ΓN

|dz|

=2πC

N2 ·4(2N+ 1)0 (N→ ∞).

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 応用複素関数 第2 2020520 7 / 15

(8)

1.6.4 級数の和の公式の例

a>0とするときS :=

X n=1

1

n2+a2 を求めよう。

関数f(z) := 1

z2+a2 は定理の仮定の条件を満たす。またf は偶関数であるから 2S+ 1

a2 = X n=−∞

f(n) = X

cf の極

Res(fs2;c).

f の極cc=±iaで位数は1であるから

Res(fs2;±ia) =s2(±ia)Res(f;±ia) =π(icoth(±πa))· 1 2z

z=±ia

=π

2acoth(πa).

(ただしcot(iz) =icothz を用いた。これについては次ページで説明する。) ゆえに

2S+ 1 a2 =π

a coth (πa). S = 1 2

π

acoth(πa) 1 a2

.

かつらだまさし

(9)

メモ : 三角関数、双曲線関数の iz での値

(必要になったとき自分で導くものだろうけれど、書いてあると安心。) よく知られた

cosz = eiz+eiz

2 , coshz = ez+ez

2 ,

sinz = eiz−eiz

2i , sinhz = ez−ez

2 ,

tanz = sinz

cosz, tanhz = sinhz

coshz, cotz = 1

tanz, cothz = 1 tanhz. から容易に次が導ける。

cosh(iz) = cosz, sinh(iz) =isinz, tanh(iz) =itanz, cos(iz) = coshz, sin(iz) =isinhz, tan(iz) =itanhz, coth(iz) =−icotz, cot(iz) =−icothz.

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 応用複素関数 第2 2020520 9 / 15

(10)

1.6.5 Basel 問題 P

n=1 1

n2

( 有名な問題への一つの解 )

定理の仮定(nZ)P(n)̸= 0が満たされない場合も、証明をたどると次が示せる。

X

nZP(n)̸=0

f(n) = X

cfの極

Res(fs2;c).

f(z) = 1

z2 の場合にこれを用いると 2

X n=1

1

n2 = X

nZn2̸=0

f(n) = X

cfの極

Res(fs2;c) =Res

πcot(πz) z2 ; 0

.

ところで

cotz=1 z z

3z3

45+· · · (0<|z|< π) であるから

πcot(πz) z2 = 1

z3π2 3 ·1

z π4

45z+· · · (0<|z|<1).

ゆえにRes

πcot(πz) z2 ; 0

=π2

3 . ゆえに X n=1

1 n2 =π2

6 .

かつらだまさし

(11)

余談 : π cot(πz ) の部分分数展開

(今年度は授業時間が不足しそうなので、ここで紹介)

上で見たように、πcot(πz)の極は n∈Zであり、その位数は1,留数 は 1であるから、Laurent 展開の主部は z1n である。

和X

nZ

1

z−n は無限和なので収束が問題になるが、もし収束するなら ば、πcot(πz)X

n

1

z−n C全体で正則になるはずである。

実は (ある意味で) πcot(πz) =X

nZ

1 z−n. X

n=−∞

1

z n= lim

N1,N2→∞

N2

X

n=N1

1

zn は収束しないが、N1=N2→ ∞とすると、

C\Zで広義一様収束する。

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 応用複素関数 第2 2020520 11 / 15

(12)

余談 : π cot(πz ) の部分分数展開 ( 続き )

次式が成り立つ:

(4) πcot(πz) = lim

N→∞

XN

n=N

1 z−n = 1

z + X n=1

2z

z2−n2 (in C\Z).

nZ1位の極に持ち、留数が1という関数として、(4)の右辺は考えうる 最も簡単な関数であろうが、それが三角関数 πcot(πz)とぴったり一致するとい うのは、私にはとても不思議に感じられる。

細かい注意: z1n+z(1n) =z22zn2 である。 1

zn ∼ −1n, z22zn2 ∼ −2zn2 となり、後 者はn→ ±∞のとき速く減衰する。そのことから、(4)の右辺は、広義一様収 という良い性質を持つことが導ける。例えば項別微分も可能で、次式が導 ける。

π2

sin2(πz) = 1 z2 +

X n=1

1

(z n)2 + 1 (z+n)2

. 収束に関する議論は、講義ノート[1]§2.4に任せる。

かつらだまさし

(13)

余談 : Euler による sin の無限積展開

無限積

f(z) :=πz Y n=1

1z2

n2

Cで正則であることが(実は)分かる。その対数微分を計算すると f(z)

f(z) =1 z +

X n=1

2z z2n2. この右辺はπcot(πz)に他ならないので

f(z)

f(z) =πcot(πz) = (sin(πz)) sinπz . これからf(z) = sinπz を導くことが出来る。ゆえに

sin(πz) =πz Y n=1

1z2

n2

.

これはsinπz の因数分解のような式である。発見したのはEulerである。

(これも詳しくは講義ノート[1]§2.5を見よ。)

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 応用複素関数 第2 2020520 13 / 15

(14)

参考文献

桂田 祐史,応用複素関数,「応用複素関数」の講義ノート (2015〜), http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/complex2/

zoku-complex-function.pdf

一松信,留数解析— 留数による定積分と級数の計算,共立出版 (1979).

かつらだまさし

(15)

レポート課題 A ( もしかすると )

この講義は、例年ペーパーテスト向きの問題を期末試験に出題し、コン ピューターを用いる実験はレポート課題(レポート課題1, 2,· · ·)としてきた。

後者については今年度もそうするつもりであるが、前者については期末試験が 実施されるかどうか現時点では分からない。

そこでもしも期末試験が実施されない場合は、その分レポート課題を追加す ることを検討している(実施されないと発表された場合に、締め切りや提出方法 をアナウンスする)。

1「続 留数定理の応用」の範囲からは次を候補問題としておく。

レポート課題A (候補)次のいずれかについてレポートせよ。

(a) 本日の定理の(3)の公式の証明をせよ。s3の評価も含めて詳しく書くこと (講義ノートや、一松[2]が参考になるが、細部までは書かれていない)

(b)

Z π 0

log(sinθ)の値を複素積分を利用して求めよ。

(b) は講義の話とは直接関係ないが、関数論のテキストでしばしば解説される有 名な問題である。

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 応用複素関数 第2 2020520 15 / 15

Referensi

Dokumen terkait

C Euler-MacLaurin 展開を証明せよ これについては第13回の授業で説明するか も。そこに現れる Bernoulli 数、Bernoulli 多項式の定義を述べ、証明に必要な性質も証明す ること。 非常に有名な定理です。きちんと理解できたら偉い。 課題

本日の内容・連絡事項 講義内容: R上の解析関数の積分に対する台形公式Ih の誤差解析 レポートについて レポート課題3 締め切り8月1日提出は8月2日0:30 注意 レポート課題1, 2を提出した人は提出する必要はない。 期末レポート課題“レポート課題ABC” 締め切り7月31日と宣 言したつもりで、そう書いてあるところもありますが、Oh-o!. Meiji

この式に慣れるべき!加法定理よりは指数法則の方が楽だし 図形的に把握することを勧める 次のスライド。 注意 3.2 教育的指導 eiθ を見ると、ほとんど反射的に5を使って、cos, sinで表現して計算する人が毎年 かなりの数いるが、複素指数関数で表現できているものは、たいていの場合は、複素指数 関数のままで計算する方が便利である。いつもcos,

本日の内容・連絡事項 講義内容: R上の解析関数の積分に対する台形公式Ih の誤差解析 レポートについて レポート課題3 締め切り8月1日提出は8月2日0:30 注意 レポート課題1, 2を提出した人は提出する必要はない。 期末レポート課題“レポート課題ABC” 締め切り7月31日と宣 言したつもりで、そう書いてあるところもありますが、Oh-o!. Meiji

このとき極限値 |hlim|→0 fz0+h−fz0 h 8.2 がhの取り方によらず一意に定まる時,fzはz =z0 で微分可能と言う.その極 限値をfzのz =z0 における微分係数と言い,f0z0や df dzz0等と記す.領域 Dの各点においてfzが微分可能な時,fzはD上で正則であるという. 1 fz =z2 とする... 8.5

連絡事項&本日の内容 今回から、しばらく3回程度流体力学への応用の話をする。 今日は、流体力学で出て来る諸概念と、有名な方程式連続の方程式、非圧 縮条件、Navier-Stokes方程式、Euler方程式、Stokes方程式の紹介をする 駆け足。 次回以降、以下のものを使う可能性がある。 Mathematica

4A a >0, 0≤x 0 が必要十分であることを示せ。2 C は Cb の円、z, z′ ∈Cb とする。z と z′ が C に関 して鏡像の位置にある条件を式で表し、その根拠を説明せよ。3 1次分数変換の鏡像の原理 「CはCb の円、zとz′はCに関して互いに鏡像の位置にある2点, f は1次分数変換とすると き、fzとfz′は

3.4 応力 1 Cauchy の応力原理 , 応力の定義 流体の運動を考えるため、Cauchyは次の仮定をおいた。 流体が接触することで及ぼす力は面積に比例する。面積あた りの力は、位置 x ,時刻 t,面の向き 普通は外向き単位法線ベク トルn で指定する で定まる Cauchyの応力原理。 この面積あたりの力を応力 stress と呼ぶ。