• Tidak ada hasil yang ditemukan

応用複素関数第6回

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "応用複素関数第6回"

Copied!
18
0
0

Teks penuh

(1)

応用複素関数 第 6 回

〜 流体力学への応用(4) 〜

かつらだ

桂田 祐史ま さ し

2022

5

24

かつらだまさし

(2)

目次

1 本日の内容・連絡事項

2 流体力学への複素関数の応用

2

次元流

2

次元非圧縮渦なし流 簡単な関数の表す流れ

一様流

湧き出しと吸い込み 渦糸(点渦)

Mathematicaで可視化する

3 参考文献

(3)

本日の内容・連絡事項

体調不良の人は無理をせず休んで下さい。欠席した場合に自習の参考にな るように、第1〜5回については、昨年度の講義資料を授業WWWサイ トに公開した。

次回授業(5月31日)でレポート課題1を出す(〆切6月25日(土)23:00)。

(教育実習の人は事前に相談して下さい。) 本日の内容

2次元非圧縮ポテンシャル流が正則関数であること を述べる。(それらの重ね合わせに対する流れは次回。) 流体に関わらない正則関数の話としても重要である。

関数論と流体力学についての資料(PDFにはリンクを張ってある)

「複素関数と流体力学」桂田[1]…講義ノートのようなもの。

「ベクトル解析早見表」 桂田[2]…定義式や定理。

参考書としては、今井「複素解析と流体力学」[3]をあげておく。

かつらだまさし

(4)

3.11 2 次元流 非圧縮流と流れ関数 (3)

命題 7.1 ( 非圧縮流と流れ関数 )

2次元の速度場 v について

(1) v の流れ関数が存在すれば非圧縮 (divv = 0)。

(2) 非圧縮(divv = 0)ならば、任意の単連結領域でv の流れ関数が存在する。

(3) v の流れ関数ψが存在するとき、△ψ=rotv. 特に渦なしならば

△ψ= 0.

ただしrotv := ∂v∂x ∂u∂y とする。 渦無しと速度ポテンシャルの関係と似てる。

証明(1)divv =∂u∂x +∂v∂y = ∂x ∂ψ∂y +∂y

(∂ψ∂x)

=∂x2∂yψ ∂y∂x2ψ = 0.

(2)rot (−v

u )

= ∂u∂x ∂x (−v) = ∂u∂x +∂v∂y =divv = 0であるから、任意の単 連結領域でψ(x) :=

Cx

(−v u

)

·dr が well-definedであり、∂ψ

∂x =−v, ∂ψ∂y =u.

ゆえにψv の流れ関数である。

(3)rotv =∂v∂x ∂y∂u =∂x

(∂ψ∂x)

∂y ∂ψ∂y =−△ψ.

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 応用複素関数 第6 2022524 3 / 16

(5)

3.11 2 次元流 非圧縮流と流れ関数 (4) 流れ関数の意味

(流れ関数の意味を説明するが、最初に学ぶときは、飛ばしても良い。) 考えている領域Ω 内に定点a を選び、a からx Ωに至る Ω内の曲線Cx を取ると、ψ(x) :=

Cx

(−v u

)

·dr が流れ関数となった。弧長パラメーターs を 用いると、t :=

(x(s) y(s) )

は単位接線ベクトルとなり

ψ(x) =

Cx

(−v u

)

·dr=

Cx

(−v u

)

·tds =

Cx

v ·n ds.

ただし n :=

(0 1

1 0 )

t=

(y(s)

−x(s) )

, v :=

(0 1

1 0 ) (−v

u )

= (u

v )

.

(nt−π/2 回転したもので、単位法線ベクトルである。)

ψ(x)はいわゆる流束積分(flux integral) である。すなわち、Cx を横切り、n の側に単位時間に流れる流体の量(2次元なので面積)である。

かつらだまさし

(6)
(7)

3.11 2 次元流 非圧縮流と流れ関数 (4) 流れ関数の意味

(

フライングになるが、複素速度ポテンシャルが存在する場合について

)

複素速度ポテンシャル

f

が存在する場合は、流束積分は複素積分で計 算できる

:

(1)

C

v ·n

ds =

Im

C

f

(z ) dz.

実際、

v ·n

ds =

v dx + u dy = ψ

x

dx + ψ

y

dy , f

(z) dz = (ϕ

x

+ iψ

x

)(dx + i dy )

= (ϕ

x

dx

ψ

x

dy) + i(ψ

x

dx + ϕ

x

dy )

= (ϕ

x

dx + ϕ

y

dy ) + i (ψ

x

dx + ψ

y

dy )

であるから

v ·n

ds =

Im

f

(z ) dz.

かつらだまさし

(8)

3.12 2 次元非圧縮渦なし流 (1) 振り返り

今日の議論を振り返る。3.12, 3.13の定理を並べる。

命題 7.2 ( 渦なし流と速度ポテンシャル )

2次元の速度場v について

(1) v のポテンシャルが存在すれば渦なし(rotv= 0)

(2) 渦なし(rotv = 0)ならば、任意の単連結領域でv のポテンシャルが存在する。

(3) v のポテンシャルϕが存在するとき、△ϕ=divv. 特に非圧縮流ならば△ϕ= 0.

ただしrotv:= ∂v∂x ∂u∂y とする。

命題 7.3 (非圧縮流と流れ関数)

2次元の速度場v について

(1) v の流れ関数が存在すれば非圧縮(divv = 0)

(2) 非圧縮(divv = 0)ならば、任意の単連結領域でv の流れ関数が存在する。

(3) v の流れ関数ψが存在するとき、△ψ=rotv. 特に渦なしならば△ψ= 0.

ただしrotv:= ∂v∂x ∂u∂y とする。

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 応用複素関数 第6 2022524 6 / 16

(9)

3.12 2 次元非圧縮渦なし流 (2) 関数論との関係

2次元で、非圧縮と渦なしの両方を仮定するとどうなるか。あるϕ,ψ が存在 して

∇ϕ= (ϕx

ϕy

)

=v = ( ψy

−ψx

) . このとき

f(x+iy) :=ϕ(x,y) +(x,y) とおき、fv の複素速度ポテンシャルと呼ぶ。

実はf は正則関数である。実際

ϕx =u=ψy, ϕy =v =−ψx であるから、Cauchy-Riemann方程式が成り立つ。また

f=u−iv (微分すると速度が得られる).

実際、f=ϕx+x =u+i(−v) =u−iv.

ϕψは調和関数である。正則関数の常識であるが、次の式も見ておこう。

△ϕ=divv = 0, △ψ=rotv = 0.

かつらだまさし

(10)

複素関数の可視化 ( 流体の話を離れて )

複素関数

f

の実部・虚部をそれぞれ

u, v

として、それらが微分可能な とき、

f

が正則であるためには

u

x

= v

y

, u

y

=

−vx

という

Cauchy-Riemann

方程式を満たすことが必要十分である、という定 理があった。

ゆえに任意の正則関数

f

について

grad

u

·grad

v = u

x

v

x

+ u

y

v

y

= u

x

(−u

y

) + u

y

u

x

= 0

であるから、実部 u, 虚部 v の等高線は互いに直交している。

(

復習

:

grad

ϕ

ϕ

の等高線

(ϕ(x, y) = c )

の法線ベクトルである。

)

複素関数の有名なテキストである

Ahlfors [4]

では、初等関数の実部・虚 部の等高線がどうなっているか、紙数を惜しまずに具体例をあげて説明し てある。

(小さな文字で流体の話に戻すと 等ポテンシャル線と流線は直交する、ということ。)

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 応用複素関数 第6 2022524 8 / 16

(11)

3.13 簡単な関数の表す流れ 3.13.1 一様流

1

次関数

f (z ) = cz , c = p

iq (

ただし

p, q

R

)

のとき、

f (x + yi ) = (p

iq)(x + yi ) = px + qy + i(

qx + py),

u−iv =f

= c = p

iq.

復習: 正則関数f の定める速度場の成分をu,v とすると、f=u−iv. ゆえに

f

を複素速度ポテンシャルとする流れの速度場は

v

=

(

u

v

)

=

(

p

q

)

.

これは定数である。そのため

(

場所によらないため

)

一様流と呼ばれる。

1次関数は一様流の速度ポテンシャルである。

このとき、速度ポテンシャルと流れ関数は

ϕ(x, y) =

Re

f (x + iy ) = px + qy , ψ(x, y ) =

Im

f (x + iy ) =

qx + py.

かつらだまさし

(12)

3.13.1 一様流 続き

等ポテンシャル線

(ϕ =

const.) も、流線

(ψ =

const.) も平行直線群で あり、それらは互いに直交する。

-2 -1 0 1 2

-2 -1 0 1 2

-2 -1 0 1 2

-2 -1 0 1 2

図 1:一様流の等ポテンシャル線(赤)、流線(青)と速度ベクトル

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 応用複素関数 第6 2022524 10 / 16

(13)

3.13.2 湧き出しと吸い込み

m∈R,f(z) =mlogz (z C\ {0}). このf は多価関数なので、少し気持ち が悪いが、分枝は定数差しかないので、微分すると一価である。

z =re (r 0,θ∈R)とすると

f(re) =m(logr+) =mlogr+imθ, u−iv =f(z) =m

z = m re = m

r (cosθ−isinθ). ゆえにf を複素速度ポテンシャルとする流れの速度場は

v = (u

v )

= (m

r cosθ

m r sinθ

) .

v の方向は、

(x y

)

=

(rcosθ rsinθ )

と同じ。m>0ならば向きも同じ(湧き出し)、

m<0 ならば向きは逆(吸い込み)。

v の大きさ|v||mr| で、原点からの距離に反比例している。

速度ポテンシャルと流れ関数は

ϕ(x,y) =Ref(z) =mlogr, ψ(x,y) =Imf(z) =mθ.

かつらだまさし

(14)

3.13.2 湧き出しと吸い込み ( 続き )

等ポテンシャル線(ϕ=mlogr =定数) は原点を中心とする同心円群、流線 (ψ==定数)は原点を始点とする半直線群である(もちろん互いに直交)。

原点を正の向きに一周する閉曲線C に対し、C から外に湧き出る流量は

C

v·nds =Im

C

f(z)dz =Im

C

m

z dz= 2πm (Cによらない).

この流れは、m>0 ならば原点においた湧き出し(source),m<0ならば原点 に置いた吸い込み(sink)と呼ばれる。

図2:湧き出しの等ポテンシャル線, 流線, 速度場

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 応用複素関数 第6 2022524 12 / 16

(15)

3.13.3 渦糸 ( 点渦 )

κ

R

, f (z) = iκ log z (z

C\ {

0

}

).

z = re

(r

0, θ

R

)

とすると

f (re

) = i κ (log r + iθ) =

−κθ

+ iκ log r, u

iv = f

(z ) = iκ

z = i κ

r (cos θ

i sin θ) = κ

r (sin θ + i cos θ) .

ゆえに

f

を複素速度ポテンシャルとする流れの速度場は

v

=

(

u

v

)

= κ r

(

sin θ

cos θ

)

.

v の方向は (

x

y

)

π2 回転した方向である。

κ > 0

ならば向きも同じ

(

時計回り

)

κ < 0

ならば向きは逆

(

反時計回り

)

v の大きさは |κr| で、原点からの距離に反比例する。

速度ポテンシャルと流れ関数は

ϕ(x, y ) =

Re

f (z) =

κθ, ψ(x, y) =

Im

f (z ) = κ log r .

かつらだまさし

(16)

3.13.3 渦糸 ( 点渦 ) 続き

等ポテンシャル線 (ϕ = −κθ = 定数)は原点を始点とする半直線で、流線 (ψ=κlogr =定数)は原点を中心とする円である。

この流れは、原点に置かれた

うずいと

渦 糸 (vortex filament, vortex string)または

てんうず

点 渦 (point vortex)と呼ばれる。

渦度はC\ {0}全体で0. (渦度が原点に集中していて他は渦なし、と考えるべ きかもしれない。)

問 rotv = 0を確かめよ(f は一価正則でなく、前回の説明の範疇には収まら ないので、念のため確認)。

図3:点渦の等ポテンシャル線,流線,速度場

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 応用複素関数 第6 2022524 14 / 16

(17)

3.13.4 Mathematica で可視化する

以上の単純な場合は、紙とペンでも十分理解可能であるが、この辺で文 明の利器を。

コマンドをコピペできると便利なので、この部分の資料は

WWW

に 置く。

「簡単な正則関数を複素速度ポテンシャルとする流れの可視化」

http: // nalab. mind. meiji. ac. jp/ ~ mk/ complex2/ fluid_

mathematica/

かつらだまさし

(18)

参考文献

[1] 桂田祐史:複素関数と流体力学,

http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/complex2/intro-fluid.pdf (2015〜).

[2] 桂田祐史:ベクトル解析早見表,http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/

lecture/applied-complex-function-2021/vector_analysis.pdf (2021/5/31).

[3] 今井功:複素解析と流体力学,日本評論社(1981/10/20, 1989/4/1).

[4] Ahlfors, K.: Complex Analysis, McGraw Hill (1953),笠原 乾吉 訳,複素解析, 現代数学社(1982).

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 応用複素関数 第6 2022524 16 / 16

Referensi

Dokumen terkait

本日の内容・連絡事項 レポート課題1の〆切6/25 23:00が迫っています。何か理由が あって遅れそうな人は〆切前に連絡・相談して下さい。 レポート課題2を出しました〆切7/11。それに必要な FreeFem++のインストールを前回の授業で実演しましたが、「Mac での FreeFem++のインストール作業メモVersion 4.11の場合」と

このlogとLog−zの間には Log−z = logz −iπ という関係があるa。 Y を定義するためには、差が等しければよいので−2πi1 Log−zの代わりに −2πi1 logz を用いることも可能である。しかし、logの説明が面倒なためかLog はただ単に「主値」と言えば済む、Log−zを使うことが多いようである。 a実際、z=reiθ

0 ガイダンス 関数論に続くもの 2 ポテンシャル問題Laplace方程式△u= 0の境界値問題—これは解説する。 復習: 正則関数の実部・虚部は調和関数Laplace方程式の解。 正則関数を求めるために、ポテンシャル問題を解く、というやり方がある。 関数論を離れてもポテンシャル問題は非常に重要である物理への応用が豊富。 特殊関数解説しない

3.4 応力 1 Cauchy の応力原理 , 応力の定義 流体の運動を考えるため、Cauchyは次の仮定をおいた。 流体が接触することで及ぼす力は面積に比例する。面積あたり の力は、位置x ,時刻 t,面の向き普通は外向き単位法線ベクト ルn で指定するで定まる Cauchyの応力原理。 この面積あたりの力を応力 stress と呼ぶ。 かつらだまさし...

3.4 応力 1 Cauchy の応力原理 , 応力の定義 流体の運動を考えるため、Cauchyは次の仮定をおいた。 流体が接触することで及ぼす力は面積に比例する。面積あたり の力は、位置x ,時刻 t,面の向き普通は外向き単位法線ベクト ルn で指定するで定まる Cauchyの応力原理。 この面積あたりの力を応力 stress と呼ぶ。 かつらだまさし...

本日の内容・連絡事項 前回は 定常 2次元非圧縮ポテンシャル流が正則関数である ことを説明した定常とは、速度v,圧力 p が時間変化しないこと。 今回、簡単な正則関数に対応する流れ、それらの重ね合せを調べる。 流体に関わらない複素関数の話としても重要である。 関数論と流体力学についての資料 PDFにはリンクを張ってある 「複素関数と流体力学」桂田[1]

本日の内容・連絡事項 関数論の有名な定理で紹介していないものを説明する。講義ノート [1] の §9.3, 9.4, §10.4 の内容である。 1 Liouville の定理と代数学の基本定理 2 Riemann の除去可能特異点定理, Casorati-Weierstrass の定理, 孤立特 異点の lim による特徴づけ 次回授業 第 14

本日の内容・連絡事項 本日のパスワード: 冪級数の4回目。冪級数が収束円より小さい閉円盤では一様収束するという定理を 述べた後、冪級数の項別微分可能性に関わる事項Abelの定理などを説明します 講義ノート[1]の§3.2, §3.3。証明の比重が大きめだけど、例も重要。 第9回の授業で、「Cauchy-Hadamardの公式は使わない、証明もしない」と言いま