• Tidak ada hasil yang ditemukan

数理リテラシー第 13 - 明治大学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "数理リテラシー第 13 - 明治大学"

Copied!
19
0
0

Teks penuh

(1)

数理リテラシー 第 13 回

〜 写像(5) 〜

桂田 祐史

2021年7月14日

(2)

目次

1 本日の内容&連絡事項

2 期末レポートについて

3 写像 (続き)

写像による集合の像と逆像

定義と記号

写像による集合の像と逆像の例 集合の演算との関係

4 練習用 問11

5 参考文献

(3)

本日の内容&連絡事項

「期末レポートについて」の説明と注意事項。

本日の講義内容: 写像による集合の像と逆像 (これで平年講義している内容はおしまいです。) 宿題10(10)の解説を行います。

(なるべく早く返却するつもりですが…)

宿題にはしませんが、練習用の問題(11)を出します。解答もつけ ておきます。

(4)

期末レポートについて

課題の提示は728(水曜) 12:00, Oh-o! Meijiのレポート・システムを使って 行います。なるべく早くアクセスしてPDFを保存しておくことを勧めます。

提出〆切は728(水曜) 21:00です。

課題文自体は、 授業WWWサイトでも公開します。

内容は問題を解いて解答をレポートする、というものです。問題の量は従来の期末 試験程度で、120分程度の時間で解答できるはずです。もちろん締め切りに間に合 う限り、もっと時間をかけても構いません。

解答しているときに、講義資料や教科書、ノート、参考書などを見ても構いません が、問題公開時から提出〆切までの間は、他人と相談することはしないで下さい。

事前によく復習しておくことを勧めます。

A4サイズのPDFで提出してもらいます。できれば1つのファイルにして下さい。

ページ番号をつけることを勧めます(抜けていないか、自分でも分かりやすい) Oh-o! Meijiでは、1つのファイルのサイズは30MBまでという制限があります。

それを超えた場合、ファイル・サイズを縮小するか、複数のファイルに分割して追 加提出で送って下さい。スキャンして作ったPDFの場合、例えば how to pdf で説 明した方法が使えるかもしれません(これは圧縮の方法のことです)

自分の宿題のファイルのサイズを確認しておいて下さい。3MBを大きく超える人 は対策を考えて下さい。写真は大きくなりがちで、スキャン・アプリを利用するこ とを推奨します。

(5)

期末レポート注意事項 ( 追加 )

(1) コンピューターで数式が正しく書けない場合は無理をせず、手書き で解答したものをスキャンしたPDFを提出して下さい。

(2) 何か問題が起こった場合は、出来るだけ早く(遅くとも提出〆切前ま でに)メールで連絡・相談して下さい(アドレスは、katuradaあっ とmeijiどぉっとac ドットjp)。障害などが起こった場合は、〆切 りの延期等をする可能性があります。メールアドレスは、どこかに メモしておくことを勧めます。

(3) 問題の意図が分からない、問題文がおかしいように思える、などの 場合は遠慮せずメールで質問して下さい。

(従来の期末試験では、質問があって回答したときは、受験者全員に 説明するようにしています。それに準ずるものです。)

(4) 質問に対する回答や、締め切りの延期などは、Oh-o! Meiji と授業 WWWサイトで公開し、公開したことを Oh-o! Meiji のお知らせ機 能を使って通知します。

(6)

4.8 写像による集合の像と逆像 4.8.1 定義と記号

定義 12.1 (写像による集合の像と逆像)

f:X →Y とする。

(1) A⊂X に対して

f(A):={f(x)|x∈A} (={y |(∃x∈A)y =f(x)}) をf による A()像(the (direct) image of Aunder f) と呼ぶ。

特に f による X の像 f(X) (f の値域とも呼ぶことにしてある) のことは、f の像(the image of f) とも呼び、Image(f) とも表す。

(2) B ⊂Y に対して

f1(B) :={x ∈X |f(x)∈B}

f によるB の逆像(the inverse image of B under f) あるいは原像 (preimage)と呼ぶ。

(7)

4.8.1 定義と記号

注意 実は順像、逆像を表す記号には色々ある(そうだ)。 順像の記号 逆像の記号 この講義 f(A) f1(B)

教科書([?]) f(A) f(B)

f[A] f1[B]

f(A), f(B)

注意 f の逆写像 f1 が存在するとき、B⊂Y に対して、f1(B) とい う記号には、次の2つの解釈がある。

(a) f による B の逆像

(b) f1 による B の像

実はどちらの解釈でも同じ集合を表す。

(8)

4.8.2 写像による集合の像と逆像の例

例 12.2

f:RR,f(x) =x2とするとき

f({1}) ={f(x)|x ∈ {1}}

={f(x)|x = 1}

={f(1)}={1}, f({−2}) ={f(x)|x ∈ {−2}}

={f(x)|x =2}

={f(2)}={4}, f({1,2}) ={f(x)|x ∈ {1,2}}

={f(x)|x = 1x =2}

={f(1),f(2)}={1,4}, f([2,1]) ={f(x)|x [2,1]}

={f(x)| −2x 1}

={y |0y4}, f() ={f(x)|x ∈ ∅}=∅.

(9)

4.8.2 写像による集合の像と逆像の例

例 12.3

f:RR,f(x) =x2とするとき

f1({3}) ={x R|f(x)∈ {3}}

={x R|f(x) = 3} = n

xRx2= 3 o

= n

3, 3

o ,

f ({−2}) ={x R|f(x)∈ {−2}}

={x R|f(x) =2} = n

xRx2=2o

=,

f ({−2,3}) ={x R|f(x)∈ {−2,3}}

={x R|f(x) =2f(x) = 3}

= n

xRx2=2x2= 3 o

= n

3, 3

o , f1([2,3]) ={x R|f(x)[2,3]}

={x R| −2f(x)3} = n

xR2x23 o

= n

yR

3x 3

o , f1() ={x R|f(x)∈ ∅}=.

(10)

4.8.3 集合の演算との関係

集合の演算(,,\)と、写像による集合の像・逆像の関係はしばしば 必要になる。基本的な定理を紹介する。

証明のために以下のことはすぐ思い出せるようにしておこう。

f:X →Y,A⊂X,B ⊂Y とする。

y ∈f(A) (∃x ∈A) y =f(x).

x ∈f1(B) x∈X f(x)∈B.

逆像に関する公式は覚えるのも、証明するのも簡単である。次のスラ イドで、それから始めよう。

(11)

4.8.3 集合の演算との関係 逆像についての公式

命題 12.4 (写像による集合の逆像)

f:X →Y とする。また B1,B2,B ⊂Y とするとき、次が成り立つ。

(1) B1 ⊂B2 f1(B1)⊂f1(B2).

(2) f1(B1∩B2) =f1(B1)∩f1(B2).

(3) f1(B1∪B2) =f1(B1)∪f1(B2).

(4) f1(B1\B2) =f1(B1)\f1(B2). 特に f1(B) =(

f1(B)) .

証明

(1) B1 ⊂B2 を仮定する。

x ∈f1(B1) とすると、x ∈X ∧f(x)∈B1. 仮定より f(x)∈B2.

ゆえに x ∈f1(B2).

ゆえに f1(B1)⊂f1(B2).

(12)

4.8.3 集合の演算との関係 逆像についての公式 ( 続き )

再掲

(2) f1(B1∩B2) =f1(B1)∩f1(B2).

(3) f1(B1∪B2) =f1(B1)∪f1(B2).

(2) 任意の x∈X に対して

x∈f1(B1∩B2)⇔f(x)∈B1∩B2 ((f(x)∈B1)(f(x)∈B2))

(x∈f1(B1))(x ∈f1(B2))

⇔x ∈f1(B1)∩f1(B2).

ゆえに f1(B1∩B2) =f1(B1)∩f1(B2).

(3) (2)の証明中の に置き換えれば(3) の証明になる。

(13)

4.8.3 集合の演算との関係 逆像についての公式 ( 続き )

再掲

(4) f1(B1\B2) =f1(B1)\f1(B2). 特に f1(B) =(

f1(B)) .

(4) 任意の x∈X に対して

x ∈f1(B1\B2)⇔f(x)∈B1\B2

(f(x)∈B1)(¬(f(x)∈B2))

(x∈f1(B1))(

¬(x∈f1(B2)))

⇔x∈f1(B1)\f1(B2) であるからf1(B1\B2) =f1(B1)\f1(B2).

一般に f1(Y) =X が成り立つので

f1(B) =f1(Y\B) =f1(Y)\f1(B) =X\f1(B) =(

f1(B)) .

(14)

4.8.3 集合の演算との関係 順像についての公式

命題 12.5

f:X →Y とする。また A1,A2,A⊂X とするとき、次が成り立つ。

(1) A1 ⊂A2 f(A1)⊂f(A2).

(2) f (A1∩A2)⊂f(A1)∩f(A2). (等号は一般には成り立たない。)

(3) f (A1∪A2) =f(A1)∪f(A2).

(4) f (A1\A2)⊃f(A1)\f(A2). (等号は一般には成り立たない。) 証明

(1) A1 ⊂A2 を仮定する。y ∈f(A1) とすると、ある x∈A1 が存在して y =f(x). 仮定より x∈A2 であるから、y ∈f(A2). ゆえに

f(A1)⊂f(A2).

(2) y ∈f(A1∩A2)とすると、ある x ∈A1∩A2 が存在してy =f(x).

x ∈A1 かつ x∈A2 が成り立つ。x∈A1 より y ∈f(A1). また x ∈A2 より y∈f(A2). ゆえに y ∈f(A1)∩f(A2). ゆえに f(A1∩A2)⊂f(A1)∩f(A2). ((1)を用いた別証もある。)

(15)

4.8.3 集合の演算との関係 順像についての公式 ( 続き )

再掲 (2) f (A1∩A2)⊂f(A1)∩f(A2).

(2) の別証明

A1∩A2⊂A1 であるから、(1)を用いて、f(A1∩A2)⊂f(A1).

同様にf(A1∩A2)⊂f(A2).

ゆえにf(A1∩A2)⊂f(A1)∩f(A2).

再掲 (3) f (A1∪A2) =f(A1)∪f(A2).

(3) の証明 (A=B A⊂B∧B ⊂Aを用いる)

(a) y ∈f(A1∪A2)とする。ある x ∈A1∪A2 が存在して、y =f(x).

x ∈A1 またはx ∈A2 が成り立つ。

x ∈A1 のときはy ∈f(A1). x ∈A2 のときはy ∈f(A2).

ゆえに y ∈f(A1) または y∈f(A2). すなわちy ∈f(A1)∪f(A2).

ゆえに f(A1∪A2)⊂f(A1)∪f(A2).

(b) A1 ⊂A1∪A2 であるから ((1)を用いて)f(A1)⊂f(A1∪A2). 様に f(A2)⊂f(A1∪A2). ゆえに f(A1)∪f(A2)⊂f(A1∪A2).

(a), (b)から f(A1∪A2) =f(A1)∪f(A2). (証明終)

(16)

4.8.3 集合の演算との関係 順像についての公式 ( 続き )

再掲 (3) f (A1∪A2) =f(A1)∪f(A2).

(3) の別証明 (∃x P1(x)∨P2(x)(∃x P1(x))(∃x P2(x))に気づけ ば、次のように一気に証明できる。)

y ∈f(A1∪A2)⇔ ∃x(x ∈A1∪A2∧y =f(x))

⇔ ∃x((x∈A1∨x ∈A2)∧y=f(x))

⇔ ∃x((x∈A1∧y =f(x))(x ∈A2∧y=f(x)))

(∃x(x∈A1∧y =f(x)))(∃x(x ∈A2∧y =f(x)))

⇔y ∈f(A1)∨y ∈f(A2)

⇔y ∈f(A1)∪f(A2).

ゆえにf(A1∪A2)⊂f(A1)∪f(A2). (証明終)

(17)

4.8.3 集合の演算との関係 順像についての公式 ( 続き )

再掲 (4) f (A1\A2)⊃f(A1)\f(A2).

(4) の証明

y ∈f(A1)\f(A2) とすると、y ∈f(A1)∧y ̸∈f(A2).

y ∈f(A1) であることから(∃x ∈A1) y =f(x).

実は x̸∈A2. 実際x ∈A2 とするとy∈f(A2) となり矛盾が生じる。

ゆえにx ∈A1\A2 であるから、y ∈f(A1\A2).

(18)

練習用 問 11

練習用の問を用意した (もう宿題にはしない) 以下に置いてあります (解答つき)

http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/literacy/toi11.pdf(PDF) http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/literacy/toi11.tex(TEXソース)

(19)

参考文献

Referensi

Dokumen terkait

ここでA はA のカリグラフィック・フォントの1つである。 これまで、集合は大文字capital letters, upper case,その要素は小文字small letters, lower case で表すという慣習に従ってきた。集合族を表す文字をどうするか迷うところ だが、カリグラフィク・フォントで書く人が結構いるので、真似してみた。 桂田 祐史

中間試験 次回授業は中間試験15:25–17:00を行います。 遅刻は開始してから30分まで認める。 「どういう問題になるか」等は、個別に答えられないので、この授業中に 言って下さい。 「真剣に取り組もう。一方で、失敗しても凹みすぎないこと。成功しても 油断しないこと。成績に参入されるけれど、一方で期末への準備でもあり、

本日の内容&連絡事項 6月21日水曜の授業で中間試験を行います。試験範囲は前の週に 発表しますが、今のところ論理と集合の全範囲の予定です。形式等 については過去問を参照して下さい。 宿題5問5の解説を行います。 本日の授業内容: 集合の基本包含関係、空集合,直積集合,冪集合, 集合族 特に無限集合族の合併と共通部分, 集合についての定理の

本日の内容・連絡事項 アンケート 履修者名簿に載っている8名のうち、4名の人から回答が届いています 2021/9/26正午現在。回答してくれた人ありがとう。もう少し回答してもらえると良い のだけど…オフィスアワーをいつにするか、今週中頃に決めて、お知らせする予定です。 今日の話は 現象数理学科の「応用複素関数」を履修した人は、今日と次回の半分くらいの話は

連絡事項&本日の内容 今回から、しばらく3回程度流体力学への応用の話をする。 今日は、流体力学で出て来る諸概念と、有名な方程式連続の方程式、非圧 縮条件、Navier-Stokes方程式、Euler方程式、Stokes方程式の紹介をする 駆け足。 次回以降、以下のものを使う可能性がある。 Mathematica

1 微分方程式 xdy dx =y の一般解を求めよ。2 微分方程式 xdy dx =y+ x−2ex の一般 解を求めよ。 —という問題だったのですが、これだと 1 は解けるけれど 答は「y =Cx C は任意定 数」です、2 が難しくなってしまうので、次のように問題を訂正しますすみません。... 一つくらいは蓋をあけてのお楽しみ。

8.3 コンパクト集合 「コンパクト」という言葉は「トポロジー」で学ぶ。「数学解析」の授 業ではその説明を省略し、次の定理もi ⇔ii のみ証明する。 定理 12.3 RN のコンパクト集合の特徴づけ RN の部分集合K について、次の3つの条件は互いに同値である。 i K は有界閉集合である。 ii K 内の任意の点列は収束部分列を持ち、その極限は K

9.13 適切な問題のための条件 微分方程式の解を一意に定めるためには、連続の方程式、運動方程式以外に、境界条 件や初期条件が必要になる。 この講義では、以下θやρは定数として議論を行うが、そうでない場合にどうすれば 良いか、簡単に説明しておく。 温度θの変化を考える場合、熱方程式のような方程式を導入することになる。