• Tidak ada hasil yang ditemukan

数理リテラシー第9回

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "数理リテラシー第9回"

Copied!
16
0
0

Teks penuh

(1)

数理リテラシー 第 9 回

〜 集合

(4)

桂田 祐史

2022

6

15

桂田 祐史 数理リテラシー 第9 2022615 1 / 15

(2)

目次

1

本日の内容&連絡事項

,

中間試験

2

集合

(

続き

)

集合についての定理

,

それらの証明

集合族 無限集合の合併と共通部分

(

証明に挑戦

)

単調な集合列の場合の合併と共通部分 前回の例の等式の証明

3

参考文献
(3)

本日の内容&連絡事項

本日の授業内容

:

集合のやり残し 宿題

7(

7)

の解説を行います。

今日は宿題はありません。問

7

の解答は「宿題として解答しなくて も良い」としたものも含めて、

WWW

で公開します。

http:

//nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/literacy/toi7-answers.pdf

2,3

ページ。

桂田 祐史 数理リテラシー 第9 2022615 2 / 15

(4)

中間試験

次回授業は中間試験

(15:25–17:00)

を行います。

遅刻は開始してから

30

分まで認める。

「どういう問題になるか」等は、個別に答えられないので、この授業中に 言って下さい。

「真剣に取り組もう。一方で、失敗しても凹みすぎないこと。成功しても 油断しないこと。成績に参入されるけれど、一方で期末への準備でもあり、

結果の良し悪しに一喜一憂するよりは、反省して次に生かすのが大事。」

「フィードバックをちゃんと読むこと。(フィードバックはオンラインでや ろうかと考えている。)」

「なるべく時間いっぱい頑張って下さい。多くの問題は覚えたことを出す

だけ

(すぐ解けるか解けないか決まる)

だけど、証明とかは粘れるはず。」

体調不良のときは無理をしないで欠席して下さい

(その場合は、宿題と期

末のみで判定する—期末の試験範囲の方がむつかしいし、一発勝負は危険 だけれど)。細かい理由の説明は不要とします。一方

(天候不順でもあるし、

忙しい時期でもあるし、むつかしいですが)できる範囲で体調の維持に努 めて下さい。

桂田 祐史 数理リテラシー 第9 2022615 3 / 15

(5)

3.12 集合についての定理 , それらの証明

今日は例

9.3

からだけど、スライドは少し前から載せる。

定理

9.1 (

これで全部という訳でもないけれど

)

以下

X

は全体集合であり、

A, B, C

X

の部分集合とする。

(1)

A ⊂ A (

反射律

), A ⊂ B ∧ B ⊂ C ⇒ A ⊂ C (

推移律

),

A ⊂ B ∧ B ⊂ A ⇒ A = B (

反対称律

)

(2)

A ∩ A = A, A ∪ A = A (

冪等律

)

(3)

A ∩ B = B ∩ A, A ∪ B = B ∪ A (

交換律

)

(4)

(A ∩ B) ∩ C = A ∩ (B ∩ C ), (A ∪ B) ∪ C = A ∪ (B ∪ C ) (

結合律

)

(5)

A ∩ ∅ = ∅ , A ∪ ∅ = A, A ∩ X = A, A ∪ X = X

(6)

(A ∪ B) ∩ C = (A ∩ C ) ∪ (B ∩ C ), (A ∩ B) ∪ C = (A ∪ C ) ∩ (B ∪ C ) (

分配律

)

(7)

(A ∪ B) ∩ A = A, (A ∩ B ) ∪ A = A (

吸収律

)

(8)

(A ∪ B) ∁ = A ∁ ∩ B ∁ , (A ∩ B) ∁ = A ∁ ∪ B ∁ (

ド・モルガン律

)

(9)

A ∩ B = A ⇔ A ⊂ B, A ∪ B = B ⇔ A ⊂ B

桂田 祐史 数理リテラシー 第9 2022615 4 / 15

(6)

3.12 集合についての定理 , それらの証明

高校では、ヴェン図

(Venn diagram)

を描いて考えた。前のスライドに 載せた命題が正しいことは、ヴェン図を描けば「わかる」であろう。

この講義では、ヴェン図を考えるときの参考にするけれど、ヴェン図を 使った説明は証明にはならない、というスタンスで進める。

(

無限個の要素 からなる集合族については、ヴェン図も正確には描きようがないし、実は

4

つの集合くらいから、一般的な状況を図で表現することが難しくなる。

)

以下の定義が議論の基礎となる。

1

A = B def. ⇔ ( ∀ x(x ∈ A ⇒ x ∈ B )) ∧ ( ∀ x(x ∈ B ⇒ x ∈ A))

2

A ⊂ B def. ⇔ ∀x (x ∈ A ⇒ x ∈ B )

3

A ∪ B, A ∩ B, A \ B, A ∁ , A × B, 2 A , [

n ∈N

A n , \

n ∈N

A n

などの定義

桂田 祐史 数理リテラシー 第9 2022615 5 / 15

(7)

3.12 集合についての定理 , それらの証明

包含関係の証明

9.2

集合

A, B, C

A ⊂ B, B ⊂ C

を満たすとき、A

⊂ C

が成り立つことを示せ。

(証明) A ⊂ B, B ⊂ C

を仮定する。

x

A

の任意の要素とする。A

⊂ B

であるから

x ∈ B . B ⊂ C

であるから

x ∈ C.

ゆえに

A ⊂ C.

9.3

集合

A, B, C , D

A ⊂ B, C ⊂ D

を満たすとき、A

× C ⊂ B × D

が成り立 つことを証明せよ。

(証明) A ⊂ B, C ⊂ D

を仮定する。

x

A × C

の任意の要素とすると、ある

a ∈ A, c ∈ C

が存在して

x = (a, c).

A ⊂ B

であるから、a

∈ B . C ⊂ D

であるから

c ∈ D.

ゆえに

x = (a, c) ∈ B × D.

従って

A × C ⊂ B × D.

包含関係の証明は、こういう感じが多い

(A ⊂ B

を示すには「x

A

の任意 の要素とする」から始める。はしょって「x

∈ A

とする」と書く人も多い)。等式

A = B

の証明は、A

⊂ B

B ⊂ A

の証明をすれば良いが、一気にやれる場合も

ある

(次のスライド)。

桂田 祐史 数理リテラシー 第9 2022615 6 / 15

(8)

3.12 集合についての定理 , それらの証明 等式の証明

分配律

(A ∪ B) ∩ C = (A ∩ C) ∪ (B ∩ C )

の証明 任意の

x

に対して

x ∈ (A ∪ B) ∩ C ⇔ (x ∈ A ∪ B ) ∧ x ∈ C

⇔ (x ∈ A ∨ x ∈ B) ∧ x ∈ C

⇔ (x ∈ A ∧ x ∈ C) ∨ (x ∈ B ∧ x ∈ C)

⇔ (x ∈ A ∩ C ) ∨ (x ∈ B ∩ C)

⇔ x ∈ (A ∩ C ) ∪ (B ∩ C)

が成り立つから、

(A ∪ B ) ∩ C = (A ∩ C ) ∪ (B ∩ C).

ド・モルガン律

(A ∪ B)

= A

∩ B

の証明 任意の

x

に対して

x ∈ (A ∪ B)

⇔ ¬ (x ∈ A ∪ B)

⇔ ¬ (x ∈ A ∨ x ∈ B )

⇔ ( ¬ (x ∈ A)) ∧ ( ¬ (x ∈ B))

⇔ (x ∈ A

) ∧ (x ∈ B

)

⇔ x ∈ A

∩ B

が成り立つから、

(A ∪ B )

= A

∩ B

.

桂田 祐史 数理リテラシー 第9 2022615 7 / 15

(9)

3.12 集合についての定理 , それらの証明

空集合であることの証明は、知らないと戸惑いそうなので、一つ例をあ げておく。

A ∩ A ∁ = ∅

を示せ。

証明

1

背理法を用いて証明する。

A ∩ A ∁ ̸ = ∅

と仮定すると、ある

x

が存在して

x ∈ A ∩ A ∁ .

ゆえに

x ∈ A

かつ

x ∈ A ∁ .

すなわち

x ∈ A

かつ

x ̸∈ A.

これは矛盾である。ゆえに

A ∩ A ∁ = ∅ .

証明

2 (

本質的には同じことであるが

) A ∩ A ∁ =

n

x x ∈ A ∧ x ∈ A ∁ o

= { x | x ∈ A ∧ x ̸∈ A } .

任意の

x

に対して

x ∈ A ∧ x ̸∈ A

は偽である。言い換えると、条件

x ∈ A ∧ x ̸∈ A

を満たす

x

は存在しない。ゆえに

A ∩ A ∁ = ∅ .

桂田 祐史 数理リテラシー 第9 2022615 8 / 15

(10)

3.12 集合についての定理 , それらの証明

A ∩ B = A ⇔ A ⊂ B

を証明しよう。

準備として、一般に

(♯) X ∩ Y ⊂ X

が成り立つことを注意する

(

上の定理に入ってない

)

。実際、

X ∩ Y

の任 意の要素

x

に対して、

x ∈ X

かつ

x ∈ Y

であるから、特に

x ∈ X .

ゆえ

X ∩ Y ⊂ X .

A ∩ B = A ⇒ A ⊂ B

の証明

A ∩ B = A

と仮定する。

(♯)

より

A ∩ B ⊂ B

が成り立つので

(X = B, Y = A

とする

)

A ⊂ B .

A ∩ B = A ⇐ A ⊂ B

の証明

(i)

(♯)

により、

A ∩ B ⊂ A

が成り立つ

(X = A, Y = B

とする

)

(ii)

A ⊂ B

と仮定すると、

A ⊂ A ∩ B (

実際、

x ∈ A

とするとき、仮定か ら

x ∈ B

が成り立つので、

x ∈ A ∧ x ∈ B,

すなわち

x ∈ A ∩ B

が成 り立つ。

).

(i), (ii)

から

A ∩ B = A

が成り立つ。

桂田 祐史 数理リテラシー 第9 2022615 9 / 15

(11)

3.13 集合族 無限集合の合併と共通部分 ( 証明に挑戦 )

3.13.1

単調な集合列の場合の合併と共通部分

次は良く使う

(単調な集合列の場合の共通部分と合併)。

(a)

( ∀ n ∈ N ) A

n

⊂ A

n+1 ならば

\

n∈N

A

n

= A

1

.

(b)

( ∀ n ∈ N ) A

n

⊃ A

n+1 ならば

[

n∈N

A

n

= A

1

.

(a)

の証明 一般に

n∈N

A

n

⊂ A

1が成り立つ。これは直観的に明らかに感じる人も多いだ ろう。次のように証明できる。

x ∈ ∩

n∈N

A

nとすると、任意の

n ∈ N

に対して

x ∈ A

n

.

(n = 1

として

) x ∈ A

1

.

ゆえに

n∈N

A

n

⊂ A

1

.

逆向きの包含関係

A

1

⊂ ∩

n∈N

A

nは次のように示せる。

x ∈ A

1とする。任意の

n ∈ N

対して、仮定を用いて

A

1

⊂ A

2

⊂ · · · ⊂ A

n−1

⊂ A

n であるから

A

1

⊂ A

n

.

ゆえに

x ∈ A

n

.

従って

x ∈ ∩

n∈N

A

n

.

ゆえに

A

1

⊂ ∩

n∈N

A

n

.

桂田 祐史 数理リテラシー 第9 2022615 10 / 15

(12)

3.13.1 単調な集合列の場合の合併と共通部分 ( 続き )

(b) ( ∀ n ∈ N ) A

n

⊃ A

n+1ならば

n∈N

A

n

= A

1 の証明

一般に

n∈N

A

n

⊃ A

1が成り立つ。実際、

x ∈ A

1とすると、

n = 1

に対して

x ∈ A

n

.

えに

(∃n ∈ N) x ∈ A

nが成立する。ゆえに

x ∈ ∪

n∈N

A

n

.

一方

n∈N

A

n

⊂ A

1は次のように証明できる。

x ∈ ∪

n∈N

A

nとすると、ある

n ∈ N

が存在 して、

x ∈ A

n

.

仮定より

A

n

⊂ A

n−1

⊂ · · · ⊂ A

2

⊂ A

1

.

ゆえに

A

n

⊂ A

1

.

ゆえに

x ∈ A

1

.

従って

n∈A

A

n

⊂ A

1

.

桂田 祐史 数理リテラシー 第9 2022615 11 / 15

(13)

3.13.2 前回の例の等式の証明

A

n

=

x ∈ R −

1n

< x <

1n

(n ∈ N )

の場合、

[

n∈N

A

n

= A

1

= ( − 1, 1), \

n∈N

A

n

= { 0 }

である、と述べたが、証明してみよう。

この場合、

A

n+1

⊂ A

n

(n ∈ N )

が成り立つので、

[

n∈N

A

n

= A

1

= ( − 1, 1)

が成 り立つ。以下、

\

n∈N

A

n

= { 0 }

であることを証明しよう。

(i)

{ 0 } ⊂ \

n∈N

A

n であること:

x ∈ { 0 }

とすると

x = 0.

任意の

n ∈ N

に対して

1n

< 0 <

n1 であるから

1n

< x <

1n

.

ゆえに

x ∈ A

n

.

従って

x ∈ \

n∈N

A

n

.

(ii)

\

n∈N

A

n

⊂ { 0 }

であること

: x ∈ \

n∈N

A

n とすると、任意の

n ∈ N

に対して、

x ∈ A

n

.

ゆえに

1n

< x <

1n

.

ゆえに

x = 0.

ゆえに

x ∈ { 0 } .

桂田 祐史 数理リテラシー 第9 2022615 12 / 15

(14)

3.13.2 前回の例の等式の証明 ( 続き )

x ∈ R

が、任意の

n ∈ N

に対して

− 1 n < x < 1 n

を満たすならば

x = 0

であることの証明を

2

つ与える。

(1) アルキメデスの公理「

( ∀ a > 0) ( ∀ b > 0) ( ∃ n ∈ N ) na > b

」 を認め ての証明

.

背理法を用いる。もしも

x ̸ = 0

と仮定すると、

| x | > 0.

ゆえにある自然数

n

が存在して

n|x| > 1.

ゆえに

|x| > 1 n .

これは

− 1 n < x < 1 n

に矛盾する。ゆえに

x = 0.

(2) はさみうちの原理と、

lim

n →∞

1

n = 0

を認めての証明

: − n 1 < x < n 1 (n ∈ N ), lim

n →∞

− 1 n

= 0, lim

n →∞

1

n = 0

であるから、はさみうちの原 理によって

0 ≤ x ≤ 0.

ゆえに

x = 0.

数列の極限は定義すらしていないので、この講義の立場としては

(1)

推奨する。

アルキメデスの公理も本当は証明が必要であるが、ここでは認めること にする。実は、

lim

n →∞

1

n = 0

の証明をするために

(

普通

)

使われる。

桂田 祐史 数理リテラシー 第9 2022615 13 / 15

(15)

集合を終わるにあたって

多分、証明は難しく感じる人が多いであろう。集合はこれで終わるが、集合の等式 の証明はこの後も出て来る。例えば写像で

f

1

(A ∪ B) = f

1

(A) ∪ f

1

(B )

とか。

(

方程式

(

微分方程式を含む

)

を解くにしても、実は解の集合を求めることをして いる。

)

「自分で証明できる。証明を読んで納得できる。」のは重要なこと。数学では「誰 かが言っていたので信じる」という行為はナンセンスである。宿題で、おかしな答 を写しているようなものが散見されるけれど、反省してほしい。

桂田 祐史 数理リテラシー 第9 2022615 14 / 15

(16)

参考文献

桂田 祐史 数理リテラシー 第9 2022615 15 / 15

Referensi

Dokumen terkait

問二甲空欄に入る語として最も適当なものを、次(=選択肢)の中から一つ選び、記号で答えよ。た だし、選択肢は終止形で書かれている。また、同じ記号は二度解答してはならない。 【3点】 [空欄部]A3いと 思ひ聞え給へれば、 [正解]A3ロ [ポイント] A【3点】ロ ※「ロ」以外は✕。

2 論述部分 ◆論述問題・共通の基準◆ 1.採点基準においては加点要素を,3点のものは太字・アミカケ☐☐で,2点のものは二重線□□ で,1点のものは下線□□で,それぞれ示している。採点に際しては常に前後の文脈に留意する (◎で示した事項,( )内に示した事項に内容が反していないかを確認する。例外的対応などに

④ ある学生が、自分の研究を始めるとします。卒業研究でもいいし、 (注4)修 しゅう士 しの研究でもいいです。すると、親に「あんた、何やってるの?」と言われます。たいていの学生は、必ず言われます。「⑤」って。それで、なかなか答えられな

2 論述問題部分 ◆論述問題・共通の基準◆ 1.採点基準においては加点要素を,3点のものはアミカケ☐☐で,2点のものは二重線□□で,1点 のものは下線□□で,それぞれ示している。採点に際しては常に前後の文脈に留意する(◎で示 した事項,< >内に示した事項に内容が反していないかを確認する)。例外的対応などについては ※で示してある。

2 論述問題部分 ◆論述問題・共通の基準◆ 1.採点基準においては加点要素を,3点のものは太字・アミカケ☐☐で,2点のものは二重線□□で,1点のものは下 線□□で,それぞれ示している。採点に際しては常に前後の文脈に留意する(◎で示した事項,< >内に示した事項 に内容が反していないかを確認する)。例外的対応などについては※で示してある。

パスワードによる本人認証 • 暗号化関数でパスワードを変換して保管 • 入力したパスワードを暗号化関数で変換して、 保管してある文字列と照合 暗号化関数に要請される性質は? • 間違った文字列では変換結果が一致しない −→ 異なる入力には異なる値を返す(単射) • 保管してある文字列が露見しても 元のパスワードが判明しない −→ 一方向性関数

NLS ここでの目的は,方程式NLS の解の時間大域的な挙動を考察する事である.基底状 態のエネルギー(正確には作用)より小さなエネルギーを持つ解に対しては,Kenig- Merleによって開発された理論([1] 参照)を応用し,時間大域的な挙動が分かる.そ のため,基底状態のエネルギーよりも少し大きなエネルギーを持つ解を主な考察の対 象とする.時空R×R3

2つ目は、MITの Tabuada氏との共同研究である。M とNが有限次元 的ならばM ⊗Nも有限次元的であるが、逆にM とM ⊗N が有限次元的 であればNも有限次元的であるか、という問題を考察する。Rigid Monoidal Categoryの対象に対しては答はYESだが、射に対しては答はNOとなる。 工藤 桃成 “On the computation of