1
2022 年度 第 2 回 10 月 北大本番レベル模試
日本史・採点基準 単答問題部分
◆単答問題・共通の原則◆
① 漢字で書くべき用語(語句)のひらがな表記には得点を与えない。
また,ひらがなで書くべき用語(語句)の漢字・カタカナ表記,カタカナで書くべき用語(語句)の漢字・ひらが な表記にも得点を与えない。漢数字を含む用語(語句)について数字を算用数字で示した表記にも得点を与えない。
② 判読しにくい文字についてはできるかぎり善意に解釈して採点する。
③ 部分点は設けない。
④ 「漢字○字で」と指示した設問に対して『』を加えて字数を一致させた答案を示した場合,『』は漢字ではないなど の理由から不正解とする。
事例) 「漢字5字で」… ○建武年間記 ×『建武記』
1
古代の建造物(2点×7=14点)*注意事項・許容解など 特になし。
2
清和源氏と桓武平氏,楠葉西忍と日明貿易(2点×10=20点)*注意事項・許容解など 特になし。
3
スイス領事ルドルフ・リンダウ(2点×13=26点)*注意事項・許容解など 特になし。
4
明治・大正期の経済,徳永直と大正・昭和期の社会(2点×7=14点)*注意事項・許容解など 特になし。
2
論述問題部分
◆論述問題・共通の基準◆
1.採点基準においては加点要素を,3点のものは太字・アミカケ☐☐で,2点のものは二重線□□で,1点のものは下 線□□で,それぞれ示している。採点に際しては常に前後の文脈に留意する(◎で示した事項,< >内に示した事項 に内容が反していないかを確認する)。例外的対応などについては※で示してある。
2.加点要素に直接関係している歴史用語等(太字で表示)について,①誤字を含む表記,②漢字で記すべき語句のひら がな・カタカナ表記,③漢数字を含む語句への算用数字をもちいた表記は,原則として当該加点要素の配点から漢字 1文字分につき1点減点とするが,同一語句・文字がくりかえし不適正な形で表記されている場合は,それぞれを減 点の対象とするのではなく,まとめて1点減点とする。④脱字,当て字のある歴史用語等の表記は,非加点とする。
3.制限字数を超過した答案については,模試という性質を考慮して対処する。
◆採点基準上の記号◆
1.◎ …前提条件 (例)「◎アメリカ」
「a 第一次世界大戦に参戦した」
→答案例「イギリスは第一次世界大戦に参戦した」
◎の内容と整合性がないため非加点
※◎の内容は答案上に必ずしも明示されていなくても良い
2.< >…前提条件 (例)「a <首相の>浜口雄幸」
→答案例「浜口雄幸蔵相」
< >の内容と整合性がないため非加点
※< >の内容は答案上に必ずしも明示されていなくても良い
3.〔 〕…別表現 (例)「a 益田〔天草四郎〕時貞」→「益田時貞」と「天草四郎時貞」 4.( )…省略可能箇所 (例)「a 遙任(国司)」 →「遙任」と「遙任国司」
1
古代の建造物問2
◆加点要素の合計点5点→5点満点◆
◎仏教
a 在来の信仰と習合するかたちで導入された ………2点以内
◎飛鳥寺の建築
b 礎石の上に柱を立てる技法が用いられた ………2点以内
c 屋根に瓦を葺く技法が用いられた ………1点以内
問5
◆加点要素の合計点6点→6点満点◆
◎百済滅亡後の倭
a 中大兄皇子が主導した ………1点以内
b 旧百済勢力を援助するために朝鮮半島へ派兵した ………1点以内
c 白村江の戦いで唐・新羅に敗れた ………2点以内
d 唐・新羅の侵攻が想定されていた ………2点以内
問6
◆加点要素の合計点6点→6点満点◆
◎737年
a 藤原武智麻呂・房前・宇合・麻呂が流行していた天然痘で病死した ………3点以内
◎740年
b 藤原広嗣が吉備真備・玄昉の排除を求めて九州で反乱を起こした ………3点以内 問7(2)
◆加点要素の合計点3点→3点満点◆
◎新たな宮都への寺院移転を認めなかった理由
a 道鏡などの僧が政治に関わっていた ………2点以内
b 仏教政治の弊害を改めようとした ………1点以内
3 2
清和源氏と桓武平氏,楠葉西忍と日明貿易問2(2)
◆加点要素の合計点5点→5点満点◆
◎11世紀後半の戦乱
a 後三年合戦 ………2点以内
b 奥州藤原氏が平泉を拠点として藤原清衡・基衡・秀衡の3代にわたって繫栄する契機となった ………3点以内 問4
◆加点要素の合計点5点→5点満点◆
◎「上皇」
a 後鳥羽上皇 ………1点以内
b 北条義時の追討を命じた ………1点以内
c 承久の乱に敗れた ………1点以内
◎「天皇」
d 後醍醐天皇 ………1点以内
e 元弘の変で討幕を計画したが発覚した ………1点以内 問8(1)
◆加点要素の合計点3点→3点満点◆
◎図の人物
a 足利義満 ………1点以内
b 足利義持に将軍職を譲った ………1点以内
c 太政大臣に就任した ………1点以内
問8(2)
◆加点要素の合計点6点→6点満点◆
◎楠葉入道
a 遣明船で中国に渡った ………1点以内
b 日明貿易に従事した ………2点以内
c 中国で仕入れた生糸を日本で売って仕入れ額の19倍の利益を得た ………3点以内
3
スイス領事ルドルフ・リンダウ問1(1)
◆加点要素の合計点4点→4点満点◆
◎近世初期の日本の動き
a 豊臣秀吉による ………1点以内
b 文禄年間と慶長年間に行った ………1点以内
c 朝鮮侵略 ………1点以内
d 明の征服を目的としたものだった ………1点以内
問6
◆加点要素の合計点3点→3点満点◆
◎津軽藩士の蝦夷地への渡海
a 酒井忠清の命令による ………1点以内
b シャクシャインの戦いを鎮圧するためだった ………2点以内 問7
◆加点要素の合計点7点→7点満点◆
◎外国船への対応の変更
a 水野忠邦のもとで行なわれた ………1点以内
b 異国船打払令を緩和した ………1点以内
c 天保の薪水給与令を出した ………2点以内
◎外国船への対応の変更の背景
d アヘン戦争 ………1点以内
e 清とイギリスとの南京条約 ………2点以内
4 4
明治・大正期の経済,徳永直と大正・昭和期の社会問2(2)
◆加点要素の合計点3点→3点満点◆
◎通貨制度の変更に関わる措置
a 貨幣法の公布 ………1点以内
b 銀本位制から金本位制への移行 ………2点以内
問4(1)
◆加点要素の合計点3点→3点満点◆
◎大戦景気の時期
a ドイツからの薬品・肥料・染料の輸入が途絶した ………2点以内
b 化学工業が勃興した ………1点以内
問4(2)
◆加点要素の合計点3点→3点満点◆
◎大戦景気の時期
a 大規模な水力発電事業が展開された ………1点以内
b 猪苗代・東京間の長距離送電が成功した ………2点以内 問5(2)
◆加点要素の合計点3点→3点満点◆
◎明治政府
a <国策の>五箇条の誓文を公布した ………2点以内
b <民衆統治方針の>五榜の掲示を掲げた ………1点以内
問6(2)
◆加点要素の合計点3点→3点満点◆
◎「(1)の団体」
a 労資協調主義から階級闘争主義へと変化していった ………3点以内 問9
◆加点要素の合計点6点→6点満点◆
◎「これらの国々」との国交
a 鳩山一郎内閣時に日ソ共同宣言でソ連との国交が回復した ………3点以内 b 田中角栄内閣時に日中共同声明で中華人民共和国との国交が樹立した ………3点以内