• Tidak ada hasil yang ditemukan

数理リテラシー第8回

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "数理リテラシー第8回"

Copied!
12
0
0

Teks penuh

(1)

数理リテラシー 第 8 回

〜 集合(3), 写像 (1)〜

桂田 祐史

2022年6月8日

(2)

目次

1 集合 (続き) 集合族 (続き)

集合についての定理,それらの証明

2 参考文献

(3)

本日の内容&連絡事項

宿題6(6)の解説を行います。

遅くならないうちにフィードバックを読みましょう。読んでいない と思われる人がいます。

本日の授業内容: 集合族の続き。それから集合に関する命題の証明。

特に無限集合族の合併と共通部分についての等式の証明。これで第 II部「集合」は一応おしまいです。その後、いよいよ最終第III部

「写像」に入ります。今回時間が余ったら突入するけれど…

宿題7を出します。〆切は6月13日(月曜)13:30です。

6月22日は中間試験を行います。

(4)

3.11 集合族 ( 続き )

要素が集合である集合(集合の集合)を集合族(a family of sets)という。

「族」の代わりに「類」(class) を使うこともある。

例. A={{1},{1,2,3}} 2つの集合 {1},{1,2,3}からなる集合 例. A を集合として、A= 2A (Aのベキ集合).

ここでA A のカリグラフィック・フォント(の1つ)である。

(これまで、集合は大文字(capital letters, upper case),その要素は小文字(small letters,

lower case) で表すという慣習に従ってきた。集合族を表す文字をどうするか迷うところ

だが、カリグラフィク・フォントで書く人が結構いるので、真似してみた。)

桂田 祐史 数理リテラシー 第8 202268 3 / 11

(5)

3.11 集合族 有限個の集合の和集合と積集合

集合族 A の和集合(合併集合) ∪

A,積集合 (共通部分) ∩

A が重要で ある。

ここでは、無限個の集合からなる集合族の和集合 (合併集合)、積集合 (共通部分)に慣れることを目標とする(頻出するので必要)。特に要素が自 然数で番号をつけられる集合族 A={An|n N} に対して、和集合 ( 併集合)

A= ∪

nN

An=

n=1

An, 積集合 (共通部分)

A= ∩

nN

An=

n=1

An を扱う (この方針は、教科書 中島 [1]と同じ)。

(6)

3.11 集合族 有限個の集合の和集合と積集合

nN

An=

n=1

An,

nN

An=

n=1

Anの話をするための前フリ 集合A1,A2,· · ·,An があるとき、次のように定める。

n

k=1

Ak :=A1A2∪ · · · ∪An,

n

k=1

Ak :=A1A2∩ · · · ∩An.

(

n

k=1

ak =a1+· · ·+an の真似) 後のために整理しておく。

x

n

k=1

Ak xA1xA2∨ · · · ∨x An

あるk ∈ {1,· · ·,n}が存在してxAk. x

n

k=1

Ak x A1xA2∧ · · · ∧x An

すべてのk ∈ {1,· · · ,n} に対してxAk.

桂田 祐史 数理リテラシー 第8 202268 5 / 11

(7)

3.11 集合族

可算無限個の集合の和集合と積集合

定義 8.1 (∪

nNAn, ∩

nNAn)

すべての自然数n に対して集合 An が与えられているとき、

和集合 ∪

nN

An (

n=1

An とも書く),積集合 ∩

nN

An (

n=1

An とも書く) を 次のように定める。

(1) ∪

nN

An:={x |(∃n N) x∈An}.

(2) ∩

nN

An:={x |(∀n N) x∈An}.

極限により定義するのではない!

(1), (2)はしっかり覚える

(8)

3.11 集合族

可算無限個の集合の和集合と積集合

各例でn= 1,2,3に対してAn を図示して、任意のnNに対して [n

k=1

Ak,

\n

k=1

Ak 求めてみよう。[

nN

An, \

nN

Anが分かるかな?まずは証明抜きで。

An=

x R1n <x<n1 とするとき、

[n

k=1

Ak=A1,

\n

k=1

Ak=An. [

nN

An=A1= (1,1), \

nN

An={0}.

An={xR| −n<x<n}とするとき、

[n k=1

Ak=An,

\n k=1

Ak=A1. [

nN

An=R, \

nN

A1=A1= (1,1).

An=

xRn<x< 1n とするとき、

[n k=1

Ak= (n,1),

\n k=1

Ak= (1,1/n).

[

nN

An= (−∞,1) ={x R|x<1}, \

nN

A1= (1,0].

証明できるかな?直観だけでは間違えそう。少し準備して次回挑戦する。桂田 祐史 数理リテラシー 第8 202268 7 / 11

(9)

3.12 集合についての定理 , それらの証明

定理 8.2 (これで全部という訳でもないけれど)

以下 X は全体集合であり、A,B,CX の部分集合とする。

(1) A⊂A(反射律),A⊂B∧B ⊂C ⇒A⊂C (推移律),

A⊂B∧B ⊂A⇒A=B (反対称律)

(2) A∩A=A,A∪A=A (冪等律)

(3) A∩B =B∩A,A∪B =B∪A (交換律)

(4) (A∩B)∩C =A∩(B∩C), (A∪B)∪C =A∪(B∪C) (結合律)

(5) A∩ ∅=,A∪ ∅=A,A∩X =A,A∪X =X

(6) (A∪B)∩C = (A∩C)(B∩C), (A∩B)∪C = (A∪C)(B∪C) (分配律)

(7) (A∪B)∩A=A, (A∩B)∪A=A (吸収律)

(8) (A∪B)=A∩B, (A∩B)=A∪B (ド・モルガン律)

(9) A∩B =A ⇔A⊂B,A∪B=B A⊂B

(10)

3.12 集合についての定理 , それらの証明

高校では、ヴェン図(Venn diagram) を描いて考えた。前のスライドに 載せた命題が正しいことは、ヴェン図を描けば「わかる」であろう。

この講義では、ヴェン図を考えるときの参考にするけれど、ヴェン図を 使った説明は証明にはならない、というスタンスで進める。(無限個の要素 からなる集合族については、ヴェン図も正確には描きようがないし、実は 4つの集合くらいから、一般的な状況を図で表現することが難しくなる。)

以下の定義が議論の基礎となる。

1 A=B def. (∀x(x ∈A⇒x ∈B))(∀x(x ∈B ⇒x ∈A))

2 A⊂B def.⇔ ∀x (x ∈A⇒x ∈B)

3 A∪B,A∩B,A\B,A,A×B, 2A, ∪

nN

An, ∩

nN

An などの定義

桂田 祐史 数理リテラシー 第8 202268 9 / 11

(11)

3.12 集合についての定理 , それらの証明

包含関係の証明

例 8.3

集合A,B,CAB,BC を満たすとき、AC が成り立つことを示せ。

(証明)AB,BC を仮定する。

xAの任意の要素とする。AB であるからxB. B C であるから x C. ゆえにAC.

例 8.4

集合A,B,C,DAB,C D を満たすとき、A×C B×D が成り立 つことを証明せよ。

(証明)AB,CD を仮定する。

xA×C の任意の要素とすると、あるaA,cC が存在してx= (a,c).

AB であるから、aB. C DであるからcD. ゆえに x = (a,c)B×D. 従って A×CB×D.

包含関係の証明は、こういう感じが多い。等式A=B の証明は、ABB Aの証明をすれば良いが、一気にやれる場合もある。

(12)

参考文献

[1] 中島匠一:集合・写像・論理 — 数学の基本を学ぶ,共立出版(2012).

桂田 祐史 数理リテラシー 第8 202268 11 / 11

Referensi

Dokumen terkait

大問二 問二 ■形式上の不備 ・文末表現:要素B参照/内容説明の結び「~こと」になっている場合は、要素B不可 ・句点の扱い:1点減点 基 準配点:6点 ■模範解答 A 誰にでも再現可能な実験手法を用いることで、 B 研究者が示す仮説の正しさが証明できるようになったから。( 48 字) ■採点方法:各要素単独採点

5 図の立体は半径 4 cm の円柱から半径 2 cm の円柱を,上の面から下の面まで まっすぐにくりぬいたものです。 このとき,次の問いに答えなさい。 (1) この立体の体積を求めなさい。 (2) この立体の表面積を求めなさい。 20

2018年度 第2回 8月 東大本番レベル模試 日本史・採点基準 ◆添削記号◆ 東大本番レベル模試・日本史の採点では,次のような添削記号を用いています。 1.<□□□□> 加点要素 2.□□□□ 表現に難あり 3.□□∨□□ 文要素の欠落/脱字 4.□□× □□ 誤字(略字を含む) 5.□□□□× 内容に誤りあり 6.「□□□□」

問6〈解答〉音と文字の両方があったほうがわかりやすい(から)[3点] 〈解説〉線⑤による利点は何かということを問われています。次の段落に書かれているので、解答の条件にしたがってぬき出しましょう。 問7〈解答〉エ[3点]

これは授業でちょっと説明したがちゃんと分析しなかった「最後通牒ゲーム」Ultimatum Gamesの一つである。 a 兄は先手で情報集合は1つしかない。ゆえに、純戦略の集合は選べる行動の集合と同 じで、S1= [0,1]とかS1 ={x∈R|0≦x≦1}とか、0と1の間の全ての実数である ことがわかればよい。

16:30〜17:30 講師 : 小俣 正朗 氏 (金沢大学) 題目 : 水面に浮かぶ泡のダイナミクス 要旨 : 水面上に浮かぶ泡のダイナミクスを数学、数値計算双方で探る。水面の泡をス カラー関数のグラフで表し、そのダイナミクスを記述する方程式をたてる。泡 の(上下)振動は波動方程式で記述する。ただし泡が水面下に潜らないことか

線形空間 線形空間 ベクトル空間ともいうとは、体上の加法とスカラー積を持つ集合のことで ある。体とは、加減乗除を持つ代数系のことであり、有理数体 Q、実数体R や複素数体 C などがその例である。有理整数環Zは除法を持たないので1÷2 = 12 6∈Z、体ではな い。他の例は、「代数学 A」等で学ぶ。本講義では、Q・R・C と思えばよい。補足に体

yr−1 yr     と表せる。このような未知関数の 1 次斉次式を連立したものを線形常微分方程式系とい い、多変数化を線形偏微分方程式系という。 さて、微分方程式を解く場合どのような範囲の関数の中で解を探すかということが問 題になる。例えば、Cs 級関数の範囲、実解析関数、超関数と呼ばれるものまで拡大して