• Tidak ada hasil yang ditemukan

第92回 広島数理解析セミナー (2005年度)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "第92回 広島数理解析セミナー (2005年度)"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

第92回 広島数理解析セミナー (2005年度)

Hiroshima Mathematical Analysis Seminar No.92

日時 : 11月11日(金)15:00〜17:30 場所 : 広島大学理学部 B707 

今回は2件の講演です。

15:00〜16:00

講師 : 中島 主恵 氏 (海洋大学)

題目 : 競争係数無限大の競争系の界面の形成について

要旨 : 本講演ではロトカ・ボルテラ型の競争拡散系とよばれる方程式系を考える. こ の系は数理生態学にあらわれる方程式系で,2つの要素uv は競争関係にあ る2種の生物の個体数密度をあらわしている.

本講演では2種間の競争が非常に激しい場合の解の挙動を考える.方法として は,種間競争率を無限大とした特異極限を解析することにより, 競争係数が非 常に大きい状況について論じる.とりわけ興味があるのはuv の間に極端 な優劣の差がない状況である.

形式的計算や数値実験よりわかることであるが,この系において,微小時間内 に2種の棲息領域は完全に分離され,両種の縄張りの境目 Γ(t)があらわれる ことが知られている.その後 Γ(t) はある法則に従い運動をはじめるが,その 運動はある自由境界問題に支配される.

以上の現象を数学的に厳密に証明する.証明は2種類の相異なる優劣解を構成 することによる.2種類のうちひとつは界面が形成される初期段階における優 劣解であり,もうひとつはその後界面が自由境界問題の解とともに運動する過 程における優劣解である.最後に2つの優劣解をつなぎあわせて一連の解の挙 動を記述する.

(2)

16:30〜17:30

講師 : 小俣 正朗 氏 (金沢大学)

題目 : 水面に浮かぶ泡のダイナミクス

要旨 : 水面上に浮かぶ泡のダイナミクスを数学、数値計算双方で探る。水面の泡をス カラー関数のグラフで表し、そのダイナミクスを記述する方程式をたてる。泡 の(上下)振動は波動方程式で記述する。ただし泡が水面下に潜らないことか ら時間2階微分の項は退化する。泡と水面の接触角はある種のデルタ測度で記 述されるものとする(本講演の取り扱いでは、デルタ測度の項を滑らかに近似 して解析を行う)。 また、体積保存はラクランジュ乗数を用いて表すこととす る。楕円型と違って未知関数の空間積分を含む nonlocal term が出現する。

解析には、離散勾配流法を用いる。この方法は今のところ非常に有効であると 考えている。離散勾配流法は時間差分空間微分型汎関数を用いて近似的に最小 化問題として取り扱うやり方である。近似問題では、体積保存は許容空間(最 小解を探す関数空間)を制限するだけで満たすことが出来る。

これは数値解析法としても有効な方法になっている。上記のような問題は数値 解法として簡単には連立方程式に持ち込めないことが多いからである。数値計 算の立場からすれば、最小化法は一般に計算時間がかかり、単独プロセッサの 計算機では解析は苦しい。しかし、幸いなことに、この方法は並列分散処理と 相性がよい。このモデルには気水界面上の油滴の挙度などの応用がある。

広島数理解析セミナー幹事

池畠  良(広大教育)[email protected] 宇佐美広介(広大総科)[email protected]

大西  勇(広大理) isamu [email protected] F川下 美潮(広大理) [email protected]

倉   猛(広大理) [email protected] 柴田徹太郎(広大工) [email protected] 滝本 和広(広大理) [email protected] 松本 敏隆(広大理) [email protected]

F印は本セミナーの責任者です

Referensi

Dokumen terkait

In the case ofA= 0, the equation 1 is the heat equation, and we have a result of Luts-Miyake-Sch¨afke [2] for Borel summability of the formal solution ˜ut, x.. For a general equation,

第 5 回広島整数論集会 アブストラクト 7 月 11日 火 鈴木 正俊 名大多元 一次元格子のEpstein ゼータ関数 一次元格子のEpsteinゼータ関数と解釈できるある二変数関数を定義し、それの Chowla-Selberg公式・Kronecker極限公式について述べる。またこれのRiemannゼー タ関数の零点分布への応用についても触れたい。

In this talk, we analyze the equations describing a viscous approximation of a generalized compressible Euler system and we show that its dissipative measure-valued solutions tend to a

固有値・固有ベクトル 以後、F を代数閉体とする。ここで、F が代数閉体とは、任意のF 係数の1 次以上の 代数方程式fx = 0が F の中に解を持つような体のことである ノートの最後の補足を 見よ。例えば、複素数体 C は代数閉体である。このノートを読むときには、体とは有理 数体Q、実数体 R または複素数体 Cで、それが代数閉体のときは Cと思えばよい。

線形空間 線形空間 ベクトル空間ともいうとは、体上の加法とスカラー積を持つ集合のことで ある。体とは、加減乗除を持つ代数系のことであり、有理数体 Q、実数体R や複素数体 C などがその例である。有理整数環Zは除法を持たないので1÷2 = 12 6∈Z、体ではな い。他の例は、「代数学 A」等で学ぶ。本講義では、Q・R・C と思えばよい。補足に体

有限要素法をどのように学ぶか 有限要素法についての半期の講義科目の内容をどのようにするか、折に触れ考 え続けている。 「数値計算は総合技術」という言葉があるように、1つの数値計算を行うため に、非常に多くのものが必要になる微分方程式の理解、離散化アルゴリズム、 線形演算・数値積分・関数近似などの基本的な問題を解くためのアルゴリズム、

χΩは Ωの特性関数である。この積分は存在するとは限らない例えば Ω =B0; 1∩Qn。 この積分が存在するとき、ΩはJordanジョルダン かそく 可測集合Jordan measurable setであ るというn= 2のときは面積確定集合,n= 3のときは体積確定集合ともいう。 この積分は、n= 2の場合は“Ω の面積”を意味する。一般には、Ωの n次

本日の内容&連絡事項 出席の条件について: 授業から1週間以内に講義動画を視聴するこ とと伝えてありますが、宿題解説の取り扱いについて尋ねられまし た。宿題解説部分も講義のうちと考えて下さい。 本日の授業内容 前回極限を定義したのに引き続き連続関数を定義し、基本的な性質 を述べる。 多項式関数、有理関数は連続であることを述べる。