• Tidak ada hasil yang ditemukan

第229回 広島数理解析セミナー (2018年度)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "第229回 広島数理解析セミナー (2018年度)"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

第229回 広島数理解析セミナー (2018年度)

Hiroshima Mathematical Analysis Seminar No.229

日時 : 11月30日(金)15:00〜17:30 場所 : 広島大学理学部 B707 

今回は2件の講演です.

15:00〜16:00

講師 : 川本 昌紀 氏 (東京理科大学)

題目 :

Quantum scattering for time-decaying harmonic oscillators

要旨 :

By controlling coefficients and decaying order of time-decaying harmonic po- tentials, the velocity of a quantum particle is decelerated by the effect of har- monic potentials but the particle is non-trapping. Deceleration changes the threshold of decaying order between the short-range class of potentials and long range class of potentials into 1/(1−λ) for some 0 < λ < 1/2, where λ is determined by the mass of the particle and coefficients of harmonic poten- tials. In this talk, we consider the quantum system with controlled harmonic potentials. Define the wave operators for this system and suitable scatter- ing subspace. Then, for the short-range potentials V(t, x), which satisfies

|V(t, x)| = o((1 +|x|)1/(1λ)), we can prove the existence of wave operators and the range of wave operators coincide with this suitable scattering space.

Moreover, we can prove that the 1/(1−λ) will be a threshold for to exist or nonexistent of the wave operators. The part of talk is based on the joint work with Atsuhide Ishida (Tokyo University of Science).

(2)

16:30〜17:30

講師 :

Marcello D’Abbicco

氏 (Universiy of Bari)

題目 :

Critical exponent(s) for the semilinear fractional diffusive equation(s)

要旨 :

In this talk, we will discuss the critical exponent for Cauchy-type problems for the fractional diffusive equation

t1+αu−u=|u|p, t >0

where α (0,1). We will show the differences between the problem with Caputo frational derivative and with Riemann-Liouville fractional derivative, and the influence of the different initial data on the two models. We will obtain global existence of small data solutions in the supercritical case and nonexistence of global solutions in the subcritical one. We will show how the critical case may belong to the existence range or to the nonexistence range, according to the problem studied.

広島数理解析セミナー幹事

池畠  良(広大教育) [email protected] 川下 美潮(広大理) [email protected] 川下和日子(広大工) [email protected] F滝本 和広(広大理) [email protected]

水町  徹(広大理・総科)[email protected]

山崎 陽平(広大理) [email protected] F印は本セミナーの責任者です.

Referensi

Dokumen terkait

農芸化学の未来開拓セミナーは,今年で 10 回目を迎えます. 講演者の皆様,ご協力ありがとうございました! (注)講演者の所属は,講演会当時のものです. 第1回 (2008年5月23日~24日) @岡山大学津島キャンパス 木村 吉伸(岡山大学) 糖鎖の化学生物学 西野 直樹(岡山大学) 飼料の腐敗を防ぐ乳酸菌:

第 6 回広島整数論集会 下記の日程で研究集会を開催します。 2007 年 7月 23日 月 – 7 月 26 日 木 広島大学理学部B 棟 B 707 本研究集会は、日本学術振興会・先端研究拠点事業「数論幾何・モチーフ理論・ガロア 理論の新展開と、その社会的実用」コーディネーター 松本眞、科研費基盤研究A「数

第 17 回仙台広島整数論集会プログラム 期間 : 2018年7月10日火∼7月13日金 会場 : 東北大学大学院理学研究科 川井ホール数理科学記念館 東北大学大学院理学研究科青葉山キャンパスへの交通アクセスは、東北大学大学院数学専攻のホーム ページhttps://www.math.tohoku.ac.jpをご覧下さい。プログラムの最新版やアブストラクト等は当

第 14 回広島仙台整数論集会 2015 年 7 月 14 日 火 – 7 月 17日 金 広島大学理学部 東広島キャンパス B棟B707号室 本研究集会は、 科研費基盤研究 A「数論における幾何・トポロジーの新展開と アルゴリズム」 代表者・松本眞 科研費基盤研究B「概均質ベクトル空間のゼータ関数」代表者・雪江明彦 からの援助を受けています。

15:00 – 15:50 広瀬 稔/Minoru Hirose 九州大学/Kyushu University On Gross’s refined class number formula and enhanced Stickelberger elements 16:05 – 16:55 熱田 真大/Mahiro Atsuta 慶應義塾大学/Keio

第 12 回広島仙台整数論集会プログラム 期間:2013年7月16日火 – 7月19日金 会場:広島大学理学部(東広島キャンパス)B棟B707 本研究集会は、科研費基盤研究A「数論における幾何・トポロジーの新展開とアルゴリズム」代 表者・松本眞、科研費基盤研究B「p進的手法を用いた数論的多様体の研究」代表者・都築暢夫、

第 5 回広島整数論集会 アブストラクト 7 月 11日 火 鈴木 正俊 名大多元 一次元格子のEpstein ゼータ関数 一次元格子のEpsteinゼータ関数と解釈できるある二変数関数を定義し、それの Chowla-Selberg公式・Kronecker極限公式について述べる。またこれのRiemannゼー タ関数の零点分布への応用についても触れたい。

In this talk, we analyze the equations describing a viscous approximation of a generalized compressible Euler system and we show that its dissipative measure-valued solutions tend to a