• Tidak ada hasil yang ditemukan

第109回 広島数理解析セミナー (2007年度)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "第109回 広島数理解析セミナー (2007年度)"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

第109回 広島数理解析セミナー (2007年度)

Hiroshima Mathematical Analysis Seminar No.109

日時 : 6月22日(金)15:00~17:30 場所 : 広島大学理学部 B707 

今回は2件の講演です.

15:00~16:00

講師 :

Cornellis W. Oosterlee

(Delft University of Technology / CWI, Center for Mathematics and Computer Science)

題目 :

A Novel Multigrid Based Preconditioner for Heterogeneous Helmholtz Problems

(joint work with Y.A. Erlangga, C. Vuik, A. Kononov and Chr. Dwi Riyanti)

要旨 :

In this presentation an iterative solution method, in the form of a precon-

ditioner for a Krylov subspace method, is presented for high wavenumber Helmholtz problems in heterogeneous media. The preconditioner is based on the Helmholtz operator, where an imaginary term is added. This precondi- tioner can be handled by one iteration of the multigrid method. This may be somewhat surprising as multigrid, without enhancements, has convergence troubles for the original Helmholtz operator at high wavenumbers. The choice of multigrid components for the corresponding preconditioning matrix with a complex diagonal is validated with Fourier analysis. Multigrid analysis results are verified by numerical experiments. High wavenumber Helmholtz problems in 2D heterogeneous media are solved indicating the performance of the pre- conditioner. The method is parallelized and generalized to three dimensions.

We will include a 3D example.

 

The research isfinancially supported by Dutch Ministry of Economic Affairs, project BTS01044.

(2)

16:30~17:30

講師 : 米田 剛 氏 (東京大学)

題目 :

Y

関数を使って構成される遅れ型関数微分方程式

f0(x) = cf(x−1)

の解の

explicit

表示について

要旨 :

本講演では,Y 関数(Yoneda関数)を使った遅れ型関数微分方程式f0(x) =cf(x−1) の解のexplicit表示の方法論を紹介する.なおY 関数はalmost periodic 関数を使っ て構成される或る進み型方程式の解関数のことをいう.本講演ではその Y 関数の中 でも特に扱いやすい u0(x) = 4u(2x)−4u(2x−1)の解関数を使う.

 遅れ型方程式 f0(x) = cf(x−1) は物理的には例えば「羊の個体群の成長を表す」

方程式である.例えば f0(x) =cf(x) も羊の個体群の成長を表していることになるが,

遅れがないので「赤ん坊の羊は子供を産む」という仮定が implicit に含まれているこ とになる.「赤ん坊の羊は子供を産まない,大人になった羊が子供を産む」という事実 を考慮するがゆえに,上述のような遅れ型方程式 f0(x) =cf(x−1)を考える必要性 が生じるのである.しかしながらラプラス変換等を使って遅れ型 f0(x) = cf(x−1) の厳密解を解こうとすると,その特性方程式が超越方程式になるので,それゆえに 遅れ型においてはその「厳密解」が定まらないという事実がある.よって遅れ型では もっぱら解を具体的に求めるということではなく解のもつ性質を調べるという研究に なる.そういう歴史的事情を踏まえた上で「Y 関数を使うと,遅れ型関数微分方程式 f0(x) =cf(x−1)の解が explicit にかける」という所を本講演ではアピールしたい.

より具体的には,Y 関数には C 級でサポートがコンパクトの正値関数という,と ても使い勝手が良いものが含まれているので,弱解のテスト関数として Y 関数を使 うのである.詳しいことは講演で話す予定である.

 Y 関数を使った解析手法のメリットを以下に述べる.

 ①f0(x) =cf(x−1)に限らず,色んな遅れ型方程式に応用できる可能性がある.

 ②通常は x >0 といった半直線の範囲で遅れ型方程式を考えるが,この手法をつ

   かうと(解が弱解の意味になるが)−∞< x <∞と,考えるxの範囲を拡張出    来る.

 ③時間の拡張のみならず,初期関数の関数クラスを超関数にまで拡張出来るように    なる.

 ④遅れ型方程式の数値計算に対して,新しい方法論を提供できる可能性がある.

広島数理解析セミナー幹事

池畠  良(広大教育)[email protected] 宇佐美広介(広大総科)[email protected]

大西  勇(広大理) isamu [email protected] 川下 美潮(広大理) [email protected] 倉   猛(広大理) [email protected] 柴田徹太郎(広大工) [email protected] F滝本 和広(広大理) [email protected]

平岡 裕章(広大理) [email protected]

松本 敏隆(広大理) [email protected] F印は本セミナーの責任者です

Referensi

Dokumen terkait

■カリキュラム ※会場の都合により時間を一部変更する場合がありますので、受講決定通知書で最終確認をお願いします。 時間 内容 講義 9:30~16:30 (受付9:00~9:30) 1除染方法等の留意点及び環境省ガイドライン・福島県技術指針のポイント140 分) 2除染業務に関わる法令・手続き(75分) 3技術管理基準、施工管理基準(30分)

科目名 担当者名 単位数 選択・必修 開講 年次 日本語科目名 英文科目名 科目の概要 学習・教育内容 達成目標 社会人基礎力(12の能力)のうち 育成する能力 学生が達成すべき行動目標 テキスト及び参考文献 他科目との関連、資格との関連 学習上の助言 受講生への希望・要望 評価方法 小テスト レポート 成果発表 (口頭・実技) 作品 授業態度

2/2 第 1 回 2月センター試験本番レベル模試[数学Ⅱ・数学B]講評 第 2 問 微分法・積分法(30 点) 方程式の解と関数のグラフの交点の対応を双 方言い換えられるようになろう。 ⑴は,曲線と直線で囲まれた図形の面積に関する 問題,⑵は,2 線分の長さの差の関数に関する問題 である。平均点は 10.7 点(得点率 35.7%)であっ た。

上の図は重りが板の中央にあります。このとき、ばねばかり A が示す数 値とばねばかりBが示す数値は同じになります。よって、中央の位置⑤につ るしたときはばねばかり A とばねばかり B の値は同じになります。図3と 図4でぴったりと重なる直線があります。ウとエです。よって、位置⑤のグ ラフはウとエになります。 下の図は重りが Aに近づきます。このとき、重りが

これは授業でちょっと説明したがちゃんと分析しなかった「最後通牒ゲーム」Ultimatum Gamesの一つである。 a 兄は先手で情報集合は1つしかない。ゆえに、純戦略の集合は選べる行動の集合と同 じで、S1= [0,1]とかS1 ={x∈R|0≦x≦1}とか、0と1の間の全ての実数である ことがわかればよい。

確率論 2000 年度第2回 最終 試験について 2001/ 1/10 服部哲弥 1/24 水曜 09:30–11:30 (時間帯に注意!)に通常の講義室 309 で第2回 最終 試験を行う.持ち込みなし. 机一つにつき2人以内で,机の中央の席は使わず端に着席すること. 試験範囲は特性関数以降の講義範囲(特性関数の定義,弱収束との関係,独立性,独立

3 都築正男 教員の研究分野 整数論(保型表現とL関数) 使用予定のテキスト • 「ガウスの数論世界を行く:正多角形の作図から相互法則・数論幾何へ」(栗原将人 著) • 「代数系と符号理論入門」(坂庭好一・澁谷智治 共著) • 「プリンストン解析学講義:フーリエ解析入門」(エリアス・M.スタイン、ラミ・シャ カルチ 共著) 教員居室・連絡先など

2020 年度春期 数学演習 I [情報理工学科クラス] 演習課題(第1回:05/25) 微分積分演習担当:角皆(つのがい) 本科目では、主に隔週で講義「数学AI(線型代数)」「数学BI(微分積分)」の内容、ま た、一部は両科目の枠に拘らず融合的に数学の学修の基礎となる内容の、理解を深める演