• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 本郷中学校 令和2年度 第1回入試 理科解説

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF 本郷中学校 令和2年度 第1回入試 理科解説"

Copied!
13
0
0

Teks penuh

(1)

本郷中学校 令和 2 年度

第 1 回入試 理科解説

令和 2 年 10 月 3 日

作成 本郷学園生徒会中央委員会

(2)

目次

1 物理 ( ばねと天秤 )

2 環境問題

3 植物

4 天体

(3)

1⑴

ばねばかりAは、重り1個の時38g、重り2個の時56g、重り3個の

時74gを指します。ばねばかりAは重りが1 個増えるごとに18g増加す

ることが分かります。

ばねばかりBは、重りが1 個の時22g、重りが2 個の時24、重りが3

個の時26gを指します。ばねばかりBは重りが1個増えるごとに2gずつ

増加することg分かります。

よって、重り0個の場合、ばねばかりAは38 − 18 = 20で20gとなり ます。同様に、重り0個の場合、ばねばかりBは38 − 18 = 20で20gとな ります。板の重さは重り 0 個のときのはかりの合計なので、20g+20g で 40gとなります。

重り 1 個の場合、ばねばかり A とばねばかり B の合計は 38g+22g で 60gになります。これは、板の重さ+重り1個の重さなので、重り1個の 重さは60g-40g(板の重さ)=20gとなります。

A 等しい

B 等しい

A 大きい

B

小さい

(4)

上の図は重りが板の中央にあります。このとき、ばねばかり A が示す数 値とばねばかりBが示す数値は同じになります。よって、中央の位置⑤につ るしたときはばねばかり A とばねばかり B の値は同じになります。図3と 図4でぴったりと重なる直線があります。ウとエです。よって、位置⑤のグ ラフはウとエになります。

下の図は重りが Aに近づきます。このとき、重りが Aに近づくほど、ば ねばかりAの値が大きく、ばねばかりBの値は小さくなります。

③の方が、④よりもAに近づくので、ばねばかりAの数値はより大きく、

ばねばかりBの数値はより小さくなります。

よって、位置③のグラフはア(A最大)とカ(B最小)です。位置④は残 りのイとオになります。

よって答えは、③A…ア B…カ ④A…イ B…オ ⑤A…ウ B…エ

一見難しそうに見えるこの問題、あることに気づくと簡単に解くことが できます。図を見ると、図 3 のウと図 4 のエは同じ結果になっています。

これは位置⑤にある重りがばねはかりAとBのちょうど中間地点にある からです。ここで図1を見てください。位置③と⑦は板の中央の位置⑤か ら等距離にあります。このことから、位置③に重りを下げたときのばねは かりBの値は、位置⑦に重りを下げたときのばねはかりAの値と等しいこ とが分かります。

つまり、図4のカ(位置③につるしたときの B)は、位置⑦につるした 時のAの値を表すことになります。

(5)

なので、位置⑦に3個の重りのAの値は35gになります。ここで、Aと Bの値の合計は板の重さ(40g)に重り3個(20g×3)の重さを足して100g になります。よって、Bの値は100-35g=65gになります。

【別解】

図3のア(位置③の A の値)が位置⑦の B の値と考えることもできます。)

まずばねばかりAを考えます。図2より、おもりを位置②に1つ下げる と18g増えます。次に、図3のアからおもりを位置③に1つ下げると15g 増えることが分かります。同様に、イから位置④に1つ下げると 12g、ウ から位置⑤に1つ下げると10g増えることが分かります。

これらから、ばねはかりAの値は、

20(板)+ 18(②)+ 15(③)+ 12(④)+ 10(⑤)= 75(g)となり ます。

ばねはかりBの値も同様に、(②は図2、③~⑤は図4のグラフで考える)

20(板)+ 2(②)+ 5(③)+ 8(④)+ 10(⑤)=45(g)となります。

位置⑨に重りを下げたとき、その重さはすべてばねはかりBが支えること になるため、ばねはかりAの値は変化しません。つまりAは重りの数に関 わらず板のみを支えており、20gになります。よって、答えはキです。

Bは20g(板の重さ)+ 20g × 5(重り5個分) = 120(g)であるから、

120gまで増加しているイが適当です。

(6)

2⑴

写真2の上の文章で右側に化学系の工場、左側に製鉄所と書いてあります。

化学系の工場の特ちょう…白い筒状のタンクがいくつも並ぶ。(写真2)

製鉄所の特ちょう…赤茶色の石の山がある。(P5写真4の下の文章)

これらのことからエの場所から見たことがわかります。

この気体①についてのヒントを整理してみましょう。

1.虫刺されの塗り薬の成分 2.この気体の重さは、空気の3

5しかない=空気より軽い 3.水に非常によく溶ける。

4.無色で鼻につんと来るにおい=刺激臭

刺激臭のする気体は塩化水素またはアンモニアが挙げられます。空気より軽 いのはアンモニアです。また、アンモニアは水に非常に溶けやすく、空気よ りも軽いので上方置換法で収集します。

答えはウとカです。イとウはゴムからできているが、イは石油からできる 合成ゴムで、ウはゴムの木からできる天然ゴムを原料としています。ま た、カはトウモロコシやサトウキビなどが原料です。

(7)

まず、水酸化ナトリウム水溶液はアルカリ性です。

ⓐ赤色リトマス紙が青になるということはアルカリ性の水溶液をつけた ことになります。○

ⓑ青色リトマス紙が赤になるということは酸性の水溶液をつけたことに なります。×

Ⓒ緑色のBTB溶液を加えると青色になるのでアルカリ性の水溶液に加えた ということです。○

ⓓ緑色のBTB溶液を加えると黄色になるので酸性の水溶液に加えたという ことです。×

ⓔ鉄粉を入れると鉄粉が解けるのは塩酸です。×

ⓕアルミニウム箔を入れるとアルミニウム箔が解けるのは塩酸や水酸化 ナトリウム水溶液です。○

これらより、答えはイとなります。

問題文中で石油燃料と比較しています。この石油燃料の例はガソリンです。

ガソリンは車の燃料で、排出される排気ガスは地球温暖化を起こす二酸化炭 素を排出します。しかし、水素は燃焼させても水のみが生じて、二酸化炭素 が発生しません。そのため、クリーンエネルギーとして注目されています。

日本が石炭を使う施設で最も多いのは火力発電所です。

(8)

アは溶けきれなくなった気体が出てくる現象、

イは酸化(鉄くぎ(鉄)⇒さび(酸化鉄))

ウは還元(黒く変色した銅(酸化銅)⇒赤くて光沢のある板(銅)) エは中和反応(塩酸(酸)と水酸化ナトリウム(アルカリ)) オは酸化(炭⇒二酸化炭素)

よって答えはイ、ウ、オになります。

下図のように原点と各点を直線で結ぶと一目で物質同士の重さや体積を比 較ができます。(各直線は横軸の体積での重さを表すことになります。)

①では同じ重さで比べています。そこで、横軸に平行な線を一本引きます。

そうすると、その重さで鉄が最も体積が小さいことが分かります。

よって、答えは鉄です。

②では同じ体積で比べています。そこで、たて軸に平行な線を一本引きます。

そうすると、その体積で同じくらいの重さになるのは塩と水酸化ナトリウム です。よって、塩と水酸化ナトリウムが答えです。

(9)

3

問題文に「隙間」とあるので、気孔だと分かります。植物のからだの内外で 気体を出し入れしています。また、②は孔辺細胞で、気孔の大きさを調節す る役割があります。

②も⑤も⑥も葉に含まれている細胞で、葉緑体が含まれています。この粒に 光のエネルギーを吸収する色素が入っています。

図 1 において細胞がつまっている上側が葉の表側です。葉の表側には道管 が、葉の裏側には師管が通っているので、③は道管です。

道管は植物の根から吸収した水や養分の通り道です。よって正解はオです。

(10)

まず、水の減少は①水面からの蒸発と②植物からの蒸散が原因です。この問 題では、すべて水面に油があるので、水面からの蒸発はありません。よって、

②植物からの蒸散(1葉の表,2葉の裏,3茎)のみを考えればよいです。

Aは葉がないので、茎のみから蒸散しています。

B は葉に何も処理がされていないので、葉の両面と茎から蒸散しています。

Cは葉の裏側にワセリンがぬられているので、茎と葉の表側から蒸散してい ます。

Dは葉の表側がワセリンがぬられているので、茎と葉の裏側から蒸散してい ます。

(これらをまとめると、5時間の水の減少量は…)

A=茎=0.5

B=茎と葉の両側=?

C=茎と葉の表側=1.4 D=茎と葉の裏側=3.7 よって、

AとCの差より葉の表側の蒸散量は1.4-0.5=0.9

AとDの差より葉の裏側の蒸散量は3.7-0.5=3.2なので

3.2 ÷ 0.9 = 3.555...となり、小数第2位を四捨五入すると答は3.6倍です。

Bは5時間の蒸散で、

0.5(茎)+0.9(葉の表)+3.2(葉の裏)=4.6 減少します。よって、8時間では4.6 ×8

5= 7.36減少します。

小数第2位を四捨五入して、答えは7.4となります。

(11)

双子葉類のつくりは…

根全体はイのように主根と側根、断面はウのように師管と道管が十字に区切 られる。

子葉はオのように2枚である。

茎の断面はクのように維管束が円形にならび、形成層が見られる。

葉脈はケのように網状脈が見られます。

よって、解答はイ・ウ・オ・ク・ケである。

答えは根毛です。表面積を増やし、吸収できる水の量を増やしています。

⑦は師管、⑧は道管ですので、⑨はそれらの集まりの維管束です。

また、⑦と⑧の間に⑩の形成層が見られます。ここで細胞が分裂し、茎を太 く成長させます。

(12)

4

南の空で赤く見え、2018 年の夏に大接近したのは火星です。よって答えは ウになります。火星はさび(酸化鉄)により赤く変色しているので赤く見え ます。

⑵・⑶

星の色は表面温度により異なります。

温度が高い順に青白⇒白⇒黄⇒オレンジ⇒赤となります。

ベテルギウスは赤色の星、プロキオンは黄色の星、シリウスは白色の星です よって、⑵の答えはオ・⑶の答えはシリウスです。

冬のダイヤモンドに含まれない1等星はベテルギウスです。

この星はオリオン座の左上部分です。よって、答えはオです。オリオン座の 右下にあるもう片方の1等星はリゲルです。

アルコルトとミザールを含むこの星座はおおぐま座で、「北斗七星」と呼ば れます。カシオペヤ座は北極星を挟んで北斗七星と対象の位置にいます。よ って、領域はBになります。また、向きはアになります。(動画参照)

半月のように見えた(=満ち欠けをする)のは、地球の内側を公転している 惑星で、水星、もしくは金星です。選択肢から惑星Yは金星です。

(13)

またガリレオ衛星を見ることができるのは木星です。よって、惑星 Z は木 星です。木星は表面にしま模様が見えるので、こちらも条件に合います。

これらより、答えはカになります。

P.12の【1月6日の日程】で8:44に部分日食とあるので、太陽・月・地球 の順でほぼ一直線に並んでいることが分かります。

このとき、地球から月を見ると、太陽光が当たらない面が見えるため、この 日は新月であると分かります。よって、答えはアです。

ア:1月6日の食の始まり(8:44)から最大(10:06)の時間帯を表1・2で 確認すると正しい。

ウ1月7日の照度のデータを表1で確認すると正しい。

エ1月7日の日射量のデータを表2で確認すると正しい。

オ食の始まり(8:44)から最大(10:06)の時間帯はともに晴れているため、

最良といえる。(ただし、10時半以降に曇ってしまっているので、この時間 は最良といえるか不明瞭ではある。)

イ1月6日においては食の最大(10:06)から終わり(11:37)にかけて曇っ てしまい、この期間の照度や日射量の変化が日食とどのように関係してい るのかを説明することはできないため、イは確実に不適となります。

Referensi

Dokumen terkait

いこと、「図太さ」とは何事にもびくともしない様子。 問三 区間の変更をせず、春馬に一区を走らせる理由を問う問題。判断したのは顧問らであ り、正解は④。 問四 具材を/多めに/して/いるようだ 正解は①。 問五 複数資料から必要な情報を読み取る問題。カステラが関係する会話の中から、まずは、 「どうでもよくねえだろ。硬いと文句言うくせに」という台詞に注目する。

6 ② 橋本駅(JR横浜線、JR相模線、京王相模原線)より 橋本駅からはスクールバスを運行します。乗車の申し込みは不要です。係教員の指示に従いご乗車ください。なお、試験中 に一旦お戻りになる保護者用とお迎え用のスクールバスも運行いたします。合わせてご利用ください。橋本駅の発着場所 は、橋本駅北口・三菱UFJ銀行の斜め向かい(橋本駅北口から徒歩3分)になります。

ミシシッピ川はG。流域の過半が湿潤気候区に含まれ流量は安定的だが,3〜5月に はロッキー山脈からの雪解け水により流量が増える。 問4 4 正解は① 4地点の気候を示すハイサーグラフを判別する。各々の気候区を想起して考えたい。 キ(ケープタウン)は①。亜熱帯高圧帯の影響で夏に乾燥するが,冬は湿潤となる地 中海性気候区である。南半球に位置するため,1

第 4 問 企業・NPO・消費者立法 配点 19 問1 正解は①。 市場経済における,3経済主体の基本的な関係を問う問題。教科書ではきわめて当 たり前の図式とするものを,ひとひねりしている。企業に対してA,(C)の矢印の方 向も含めて,ア,イ,ウのどれが当てはまるかで解き明かしていく。Aの企業が出す

② 飯梨川河口では,海側に陸地が突き出しているが,これは河川が運搬した砂・粘土 が堆積してできた低平な地形の三角州(デルタ)である。この図の例は三角州(また はデルタΔ)という呼称から想像される形とはいえないが,三角州の形状は河川の運 搬力や沿岸流の強さなどの要因によってさまざまである。 ④

問6 18 正解は① 北陸地方は①。北陸は中部地方に含まれ,名古屋圏との親和性が高いものの,交通 の利便性を考えると,近畿圏に近接する福井・石川は大阪圏への移動が盛んである。 そのため,名古屋圏・大阪圏の割合が比較的高い①が該当する。 中国地方は③。地理的に近接する大阪圏への移動する割合が高いことから判断でき る。

問3 9 正解は⑥ 3つの指標における上位国を示した統計地図(図形表現図)を判別する。カとクの 判断が決め手となる。 カ 産業用ロボットの稼働台数である。主に日米欧の先進工業国での稼働が中心である が,「世界の工場」である中国でも利用されている。また,この指標において日本が世 界最大であることを知っておきたい。 キ 豊富な資源を利用した工業化を進める

問 8 12 正解は③。 ① 「死後の可能性を考える」ことが死の不安を解消するために必要としているが,これ はリード文のブッダや孔子の立場と矛盾する。 ② 現世での努力において「先々の成果を期待する」べきでないという点がプラトン, イスラーム教,パウロの立場と矛盾する。 ④ 「死や死後のことは不可知」という点がプラトン,イスラーム教,パウロの立場と矛