• Tidak ada hasil yang ditemukan

z を複素数とする. このとき以下の極限値を求めよ. (1) lim

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "z を複素数とする. このとき以下の極限値を求めよ. (1) lim"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

物理数学II演習 40

11.1 ド・ロピタルの公式

z を複素数とする. このとき以下の極限値を求めよ.

(1) lim

zi

z2 + 1 z−i (2) lim

zi

z−i z2 + 1 (3) lim

z0

sinz z (4) lim

zπ/2

cosz z−π/2 (5) lim

z0

1cosz z2 (6) lim

z0

z−sinz z3 (7) lim

z→0

1−ez z (8) lim

z3πi

z−3πi sinhz

20181218(小高正嗣)

(2)

物理数学II演習 41

11.2 複素積分

(1) 3点z = 0, z = 1, z = 1 +iを頂点とする三角形を正の向きに一周する閉曲

線をC とする. 次の周回積分を求めよ.

i)

I

C

z dz ii)

I

C

z dz iii)

I

C

eizdz

(2) 次の周回積分を求めよ. ただし積分路C は点z = αを中心とする半径a の 円周を正の向きに1周するものとるする.

i)

I

C

dz ii)

I

C

(z−α)dz iii)

I

C

dz z−α iv)

I

C

(z−α)ndz (nは整数)

(3) 積分

C

z dz (C :z =e,0≤θ < π/2) について不等式

C

z dz<

C|z| |dz| が成り立つことを示せ.

20181218(小高正嗣)

(3)

物理数学II演習 42

11.3 コーシーの積分定理

関数f(z)が領域D上で正則で,単純閉曲線Cがその内部も含めてすべてDに 属 するものとする.このとき I

C

f(z)dz = 0 (11.1)

である.

(1) 複素数zの関数sinz は,複素平面上いたるところで正則である. 次の式で与 えられる閉曲線

C1 : z =πt (0≤t≤1)

C2 : z =π+i(t−1) (1≤t≤2) C3 : z =−π(t−3) +i (2≤t≤3) C4 : z =−i(t−4) (3≤t≤4)

に沿ったsinz の周回積分は零となることを確かめよ.

(2) 複素数zの関数ez は,複素平面上いたるところで正則である. 次の式で与え られる閉曲線

C1 : z =t (0≤t 1)

C2 : z = 1 +(t−1) (1≤t≤2) C3 : z =(t−3) + (2≤t≤3) C4 : z =−iπ(t−4) (3≤t 4)

に沿ったez の周回積分は零となることを確かめよ.

20181218(小高正嗣)

(4)

物理数学II演習 43

11.4 正則関数の積分 (1)

(1) f(z)を領域Dにおいて正則な関数(z C ) とする. D内の2点 P, Qを結 び,かつD内に含まれる任意の2つの曲線C1,C2 に沿って点PからQまで 積分したとき,

C1

f(z)dz =

C2

f(z)dz が成り立つことを示せ.

(2) 互いに交わらない2つの閉曲線C1,C2 を考える(ただしC1C2 の外側に あるとする). C1,C2で囲まれた領域D内で正則かつC1,C2上で連続な関数 f(z)を考える(z C ). このとき,

I

C1

f(z)dz =I

C2

f(z)dz

が成り立つこと示せ. ただし積分は領域Dを左に見る向きにとる.

(3) (1)より正則な複素関数f(z)の積分は経路によらない. これよりf(z)の不定

積分F(z)を以下のように定義できる.

F(z) =

z

z0

f(ζ)dζ.

これより任意の複素数α, β に対し, F(α)−F(β) =

β

α

f(ζ)

が成り立つ. これらを用いて以下の部分積分の公式

β

α

f(z)dg(z)

dz dz = [f(z)g(z)]βα β

α

df(z)

dz g(z)dz を証明せよ.

20181218(小高正嗣)

Referensi

Dokumen terkait

はじめに 細胞の生命活動を理解するうえでその代謝物の挙動を 精密に捉えることができるメタボロミクス(メタボロー ム解析)は極めて有効な手段の一つであり,医療・製 薬・工業・食品といったさまざまな分野に適用できる汎 用性の高い技術となっている.なかでも,クロマトグラ フィーに質量分析(MS)を接続した分析系は,対象サ ンプル中に存在する代謝物を網羅的かつ選択的に観察で

もし,今皆さんがいる場所が急に日差しが強くなり,水分がど んどん蒸発して,砂漠のような乾燥状態に半日でなってしまう としたらどうするであろうか.私なら即座に水の豊富な場所に 逃げるだろう.水はわれわれの生体中でさまざまな生体反応 を行う場所として重要であり,水の消失はすなわちわれわれの 死を連想させる.生物種によってもばらつきがあるが,少なく

た近代に特徴的な閉鎖空間において、身体に対する規律訓練を通して従 順に服従する臣民が産み出されたのである。監視社会論でもしばしば参 照される、オーウェルのビッグブラザーによる監視は、まさにそうした 国家権力に従う市民を産み出す装置であった。 もちろん現代でも、こうして規範を内面化した自律的主体としての個

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート4年 4 電気のはたらき 実験2 4年 組 名前( ) 「見つけよう」では,2このかん電池の直列つなぎとへい列つなぎでモーターの 回る速さがちがいました。 直列つなぎ へい列つなぎ 【実験2】 かん電池2この直列つなぎとへい列つなぎで,モーターに流れる電流の大きさを 調べよう。 【結果を書こう】

1 4 書写というとICTとは縁が遠い学習領域と考えるかたが多いのではないでしょうか。 しかし私は、効果的な活用によって、書写こそICTとの親和性が高い学習になりうると 考えています。ここでは、書写におけるICT活用の注意点と活用の可能性や方向性を考え つつ、教育出版のデジタルコンテンツがどのように書写の学びに役立つか紹介したいと 思います。

5 世界的に見れば、プリンターのような周辺機器は、先進国での新規・買い替え需要がほとんど であり、近年は頭打ちないし下降の傾向がある。しかし中国、インドなど成長が著しいアジア各 国で需要が急増しており、世界全体の需要は、今後はゆるやかながら上昇していくことも考えら れる。 国内では、すでに成熟市場となっているが、年々のイノベーションによって付加価値を生み出

以後,変数fpが そのファイルを象徴 fcloseで ファイルを閉じる.. fpが象徴する ファイルにprintf Open成功なら

るかどうかについて「履修者が約 100 人以上の いわゆる大人数科目を担当されているかお教え 下さい」とし、「担当している、担当していな い」、の 2 件法で回答を求めた。 LMS の利用状況 LMS の利用状況は「一部の機能だけでも、 毎回でなくとも、manaba を講義(実習・演習 を含む)で使っているかお教え下さい」とし 「いいえ、はい」、の 2