• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF ベクトル値関数版 Greenの公式、部分積分

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF ベクトル値関数版 Greenの公式、部分積分"

Copied!
8
0
0

Teks penuh

(1)

ベクトル値関数版 Green の公式、部分積分

— 流体力学のために —

桂田 祐史

2009 年 6 月 14 日 , 2023 年 7 月 18 日

目 次

1 はじめに 2

2 常識として: Gauss の定理, Green の定理 2

2.1 記号 . . . . 2

2.2 いわゆる Green の定理 . . . . 3

2.3 少し形式を変えて . . . . 4

2.4 おまけ . . . . 4

2.4.1 物理的イメージ . . . . 4

2.4.2 微分を2回続けると . . . . 5

2.4.3 ポテンシャルの存在 . . . . 5

3 Green の公式とベクトル値関数への拡張 5 3.1 高次元版微積分の基本定理 . . . . 6

3.2 Gaussの発散定理 . . . . 6

3.3 Greenの積分公式 . . . . 6

3.4 ベクトル値関数版 Green の積分公式 . . . . 7

3.5 なんと呼ぼうかな (ベクトル値関数版部分積分?) . . . . 7

4 流体力学の有限要素法で役立つ補題 7

(2)

1 はじめに

Gaussの発散定理や Greenの積分公式は、ベクトル解析の本には必ず載っている。Poisson

方程式の弱定式化を考えるにはそれで十分だが、Navier-Stokes方程式を扱うには、もう少し 準備した方が便利である。

2 常識として : Gauss の定理 , Green の定理

ベクトル解析は、多変数の微分と積分がからむ分野であり、私自身は微積分のうちに含まれ ると考えている。必修とされていないこともあるが、学ぶべきである。

基本的な科目なので、信頼できるテキストを手元においておくことを勧めたいが、とりあえ ず定義を確かめたければ、例えば桂田 [1] を見よ。

2.1 記号

以下 f はスカラー場、v = (vi) =

 v1 v2 v3

はベクトル場、P = (pij) =



p11 p12 p13 p21 p22 p23 p31 p32 p33

はテ

ンソル場とする。

gradf =∇f =







∂f

∂x1

∂f

∂x2

∂f

∂x3







, gradv =v =







∂v1

∂x1

∂v1

∂x2

∂v1

∂x3

∂v2

∂x1

∂v2

∂x2

∂v2

∂x3

∂v3

∂x1

∂v3

∂x2

∂v3

∂x3







,

divv =∇ ·v = X3

i=1

∂vi

∂xi, divP =∇ ·P =







∂p11

∂x1 + ∂p12

∂x2 +∂p13

∂x3

∂p21

∂x1 + ∂p22

∂x2 +∂p23

∂x3

∂p31

∂x1 + ∂p32

∂x2 +∂p33

∂x3







,

△f =∇ ·(∇f) = X3

i=1

2f

∂x2i, v=



△v1

△v2

△v3

.

u を流体の速度場とする。物質微分(material derivative) D/Dt とは D

Dt :=

∂t+u· ∇, すなわち

Df Dt = ∂f

∂t +u· ∇f = ∂f

∂t +u1 ∂f

∂x1

+u2 ∂f

∂x2

+u3 ∂f

∂x3

,

Dv Dt =







Dv1

Dt Dv2

Dt Dv3

Dt







=







∂v1

∂t +u1∂v1

∂x1 +u2∂v1

∂x2 +u3∂v1

∂x3

∂v2

∂t +u1∂v2

∂x1 +u2∂v2

∂x2 +u3∂v2

∂x3

∂v3

∂t +u1

∂v3

∂x1 +u2

∂v3

∂x2 +u3

∂v3

∂x3







.

(3)

2つのテンソル場 P = (pij), Q= (qij) に対して P :Q:=

Xd i=1

Xd j=1

pijqij

とおく。

方向微分係数の定義

∂f

a(x) = lim

h0

f(x+ha)−f(x) h

と合成関数の微分法から

∂f

n = gradf ·n=f ·n.

2.2 いわゆる Green の定理

Gaussの定理, Greenの定理は、定理に現れる用語の説明が少し面倒であるが、とりあえず

“飛ばして” 定理を一応書いておく。

定理 2.1 (Gauss の発散定理) Ωを R3 の有界領域、S=Ω は有限個のC1 級正則曲面 からなるとするとき、Ω の近傍で定義された C1 級のベクトル場f に対して

ZZZ

divf dx1dx2dx3 = Z

S

f ·ndσ.

ただしnS の外向き単位法線ベクトル、 は面積要素である。

(これは3次元バージョンであるが、実は何次元でも成り立つ。2次元の場合、C=Ω は 曲線で、 は線要素である。)

この定理の証明はそれなりに手間がかかる(特に用語の正確な説明に手間がかかるので、こ こでは省略する)。しかし、それから次の定理を導くのは簡単である。

定理 2.2 (Greenの定理, Green の積分公式) Ωは Gauss の発散定理が成り立つような Rnの有界領域で、Γはその境界、nは Γ上の点における外向き単位法線ベクトルとする。

(1) (Green’s first identity) u, v が Ωの近傍でそれぞれ C2 級, C1 級ならば Z

v△u dx= Z

Γ

v∂u

ndσ− Z

gradgradu dx.

(2) (Green’s second identity) u,v が Ω の近傍で C2 級ならば Z

(v△u−u△v)dx= Z

Γ

v∂u

n −u∂v

n

dσ.

(3) u が Ωの近傍で C2 級ならば Z

△u dx= Z

Γ

∂u

n dσ.

特にu が調和関数である場合は Z

Γ

∂u

n = 0.

(4)

証明

(1) f :=v gradu とおくと

divf = gradgradu+v△u

となること(積の微分法)に注意して、Gauss の発散定理を用いる。

(2) (1) と、(1) で uv を入れ換えた式を並べて、辺々引き算すればよい。

(3) (1) で v 1 とおく。

Green’s third identity (Laplace作用素の基本解の議論をするとき基礎となる)というものも あるが、それは省略する(例えば桂田 [2] §3.5.2を見よ)。

2.3 少し形式を変えて

前項の説明は定番のものであるが、少し式に触れて探ってみよう。

菊地[3]では、次の式を Green の公式と呼んでいる。

(1)

Z

u∂v

∂xjdx= Z

Γ

uvnj dσ− Z

∂u

∂xjv dx (1≤i≤N).

この形にすると “部分積分の公式” との対応が鮮明で、なるほどと感じる人がいるかもしれ ない。

[3] ではさらに、式 (1) で、v 1 とおいて得られる (2)

Z

∂u

∂xj

dx= Z

Γ

unj を発散定理と呼んでいる。

逆に一般に (2) を仮定して、u の代りに uv を代入すると、(1)が得られる。つまり、ある 意味で (1)と (2) は同値である。

ベクトル場 f = (fj) が与えられているとき、(2)の u として fj を代入し、j = 1,2, . . . , N について加えると

(3)

Z

divf dx= Z

Γ

f ·ndσ.

これはGaussの発散定理である(そのためか、[3]では(2)をGaussの発散定理と呼んでいる)。

逆に(3)で f として、第 j 成分のみu で、他は 0 というベクトル場を持って来ると、

Z

∂u

∂xj

dx= Z

Γ

unj が得られる。つまり (2) が得られた。

要するに、出て来る関数を一般とすると、三つの式(1), (2), (3) は同値である。

2.4 おまけ

2.4.1 物理的イメージ

grad は法線ベクトル 関数 F: ΩR,c∈Rについて、方程式 F(x) =cの定める曲線 (曲 面)を等高線 (等値面)と呼ぶ。gradF はそれらの法線ベクトルとなる。

(5)

流束積分 単位法線ベクトルが n である曲面 S (曲線 C)と速度場 v について Z

S

v·n Z

C

v·nds

を流束積分 (flux integral) と呼ぶ。物理的には、単位時間に S (C) を通り抜ける流体の体積 (面積)を表す。ただし、nの向いている側に出る量を正とする(S が領域 Ωの境界で、nが 外向き単位法線ベクトルの場合は、Ω の外に流出する量ということになる)。

2.4.2 微分を2回続けると

rot grad =0 (∇ × ∇f =0), div grad = (∇ · ∇f =△f), div rot = 0 (∇ ·(∇ ×u) = 0),

rot rot = grad div− △ (∇ ×(∇ ×u) =(∇ ·u)− △u).

2.4.3 ポテンシャルの存在

命題 2.3 (ポテンシャルの存在定理) Rn の単連結領域 Ωにおけるベクトル場 f = (fi) が ∂fi

∂xj = ∂f∂xj

i (1≤i≤n, 1≤j ≤n) を満たすならば、F(x) :=

Z

Cx

f ·drCx の取り方 によらず well-defined であり、∇F =f を満たす。ただし Cx は定点から xに至る Ω 内 の曲線である。

特に3次元ベクトル場f がrotf =0を満たす場合、2次元ベクトル場f∂f2

∂x1∂x∂f12 = 0 を満たす場合、f はポテンシャルを持つ。

理解を深めるための注意を2つ

• 1変数関数の場合の d dx

Z x a

f(t)dt =f(x)に相当する。

C2級のポテンシャルF が存在する場合、∂fi

∂xj = ∂x2F

j∂xi, ∂f∂xj

i = ∂x2F

i∂xj であるから、∂fi

∂xj = ∂f∂xj

i

が成り立つことは明らかである。

3 Green の公式とベクトル値関数への拡張

流体力学の方程式を扱うためには、前項のGreen の公式だけでは不十分で、次の2つの公 式が必要になる。

Z

u·v dx= Z

u

n ·vdσ− Z

u:v dx.

Z

∇p·φ dx= Z

pφ·ndσ− Z

p divφ dx.

ここでは、シンプルな結果から出発して、上の2式を含む使いそうな公式すべてを導出して 見せる。

この手の定理は、厳密な定式化は難しいが、やっていることは非常に単純である、と理解し てもらいたい。

(6)

3.1 高次元版微積分の基本定理

(ここは雑談レベル。)

d≥2として (授業では、d= 2 くらいで絵を描いて説明した後、最後に 3 次元ではこうな る、と説明する)、j ∈ {1, . . . , d}を固定する。x= (x1, . . . , xd)Rd に対して、

b

x= (x1, . . . , xj1, xj+1, . . . , xd) とおく。

Rd

Ω ={x= (xi);xb∈D, φ(x)b < xj < ψ(bx)} と表されるとき (おなじみの「縦線集合」)、

Z

∂u

∂xj dx= Z

D

Z ψ(x)b φ(bx)

∂u

∂xjdxj

! dxb

= Z

D

[u(x1, . . . , xj1, ψ(x), xb j+1, . . . , xd)−u(x1, . . . , xj1, φ(x), xb j+1, . . . , xd)]dbx.

図形を描いたりして、2本あるΩ のうち、上側ではnj =dbx、下側ではnj =−dbxであ ることを納得してもらう。そうすると、これが

Z

unj に等しいことが分かる。ゆえに (4)

Z

∂u

∂xjdx= Z

unj dσ.

この形にすると、縦線領域でない Ωに対しても通用する公式になる。これを高次元版の微分 積分学の基本定理、と言っておく(

Z b a

f(x)dx=f(b)−f(a) の高次元化)。

3.2 Gauss の発散定理

ベクトル値関数 f := (f1, . . . , fd) が与えられたとき、(4) で、u =fj として、j について 和を取ると、

Z

Xd j=1

∂fj

∂xj dx= Z

Xd j=1

fjnj dσ.

こうして有名な Gauss の発散定理を得る。

(5)

Z

divf dx= Z

f ·ndσ.

逆にf :=uej とすると、(4)が導かれる。その意味では、(4) と(5)は同値である。

3.3 Green の積分公式

スカラー値関数 u,v が与えられたとき、f :=v∇uとおくと、divf =∇v· ∇u+v△u (積 の微分法) であるから、(5) は、

Z

(∇v· ∇u+v△u)dx= Z

v∇u·ndσ.

これを移項して、∇u·n= ∂u

∂n に注意すると、次の Green の積分公式を得る。

(6)

Z

v△u dx = Z

∂u

∂nv dσ− Z

∇u· ∇v dx.

これが定理2.2の(1) であり、それからすぐに(2), (3) が導かれる。

(7)

3.4 ベクトル値関数版 Green の積分公式

繰り返しになるが、記号について注意しておく。u= (u1, . . . , ud)T に対して、

u:=



△u1 ...

△ud

, u

n :=





∂u1

∂n...

∂ud

∂n



, u:=u(x) =





∂u1

∂x1

. . . ∂u1

∂xd

... ...

∂ud

∂x1 . . . ∂ud

∂xd





,

また P = (pij),Q= (qij) に対して、

P :Q:=

Xd i=1

Xd j=1

pijqij

とおく。

(6) の u, v として、uj, vj を取り、j ∈ {1, . . . , d} について和を取ることで、次を得る。

(7)

Z

u·v dx= Z

u

∂n ·v dσ− Z

u:v dx.

私の講義では、ベクトル値関数版 Green の積分公式と呼ぶことにしておく。

3.5 なんと呼ぼうかな ( ベクトル値関数版部分積分? )

与えられたスカラー値関数f, g に対して、u:=f g とおくと、(4)は Z

∂f

∂xig dx= Z

f gni dσ− Z

f ∂g

∂xi dx

となる。私の講義では、部分積分の公式と呼んでいる(微積分の基本定理に、積の微分法の式 を代入して得られる、という点で、ピッタリだと考えている)。

g =gi とおいて、和を取ると、(g := (g1, . . . , gd)T として) (8)

Z

∇f ·gdx= Z

fg·ndσ− Z

fdivg dx.

これは特に名前がついていないようだが、案外と良く用いられる。私の講義では、ベクトル 値関数版部分積分の公式と呼ぶことにしておく。

4 流体力学の有限要素法で役立つ補題

変形速度テンソル

E(u) :=

1 2

∂ui

∂xj

+∂uj

∂xi

についての次の積分公式が重要である。

命題 4.1 (9)

Z

E(u) :E(v)dx= Z

E(u)n·v dσ− 1 2

Z

[u+(∇ ·u)]·v dx.

(8)

証明 Z

E(u) :E(v)dx= Z

X

i,j

1 2

∂ui

∂xj +∂uj

∂xi 1

2 ∂vi

∂xj +∂vj

∂xi

dx

= 1 4

X

i,j

Z

∂ui

∂xj

∂vi

∂xj + ∂ui

∂xj

∂vj

∂xi + ∂uj

∂xi

∂vi

∂xj +∂uj

∂xi

∂vj

∂xi

dx (展開した)

= 1 4

X

i,j

Z

∂ui

∂xj

∂vi

∂xj + ∂ui

∂xj

∂vj

∂xi + ∂ui

∂xj

∂vj

∂xi + ∂ui

∂xj

∂vi

∂xj

dx (∵X

i,j

Aij =X

i,j

Aji)

= 1 2

X

i,j

Z

∂ui

∂xj

∂vi

∂xj + ∂ui

∂xj

∂vj

∂xi

dx (ここから部分積分でvの微分をuによせる)

= 1 2

X

i,j

Z

∂ui

∂xjvinj+ ∂ui

∂xjvjni

dσ− Z

2ui

∂x2j vi+ 2ui

∂xj∂xivj

dx

=X

i,j

Z

1 2

∂ui

∂xj +∂uj

∂xi

vinjdσ− 1 2

X

i,j

Z

2ui

∂x2j vi+ 2ui

∂xj∂xivj

dx (∵X

i,j

Aij =X

i,j

Aji)

= Z

X

i

X

j

eijnj

!

vidσ− 1 2

Z

X

i

X

j

2ui

∂x2j

!

vi+X

j

∂xj X

i

∂ui

∂xi

! vj

! dx

= Z

E(u)n·v dσ− 1 2

Z

(u·v+(∇ ·u)·v)dx. (証明終) すなわち

(10)

Z

E(u) :E(v)dx= Z

E(u)n·v dσ−1 2

Z

[u+(∇ ·u)]·v dx.

参考文献

[1] 桂田祐史:多変数の微分積分学2講義ノート 第2部,https://m-katsurada.sakura.ne.

jp/lecture/tahensuu2/tahensuu2-p2.pdf (内容はベクトル解析) (2006〜).

[2] 桂田祐史:微分方程式2講義ノート (旧「応用解析II」), https://m-katsurada.sakura.

ne.jp/lecture/pde/pde2013.pdf (1997年〜).

[3] 菊地文雄:有限要素法の数理, 培風館 (1994),有限要素法の解析に関する貴重な和書です。

版元在庫切れ状態です。 読みたい学生は相談して下さい。

Referensi

Dokumen terkait

一方、原始関数も、 定数だけ違ってもやはり原始関数 (微分したら同じ)なので、 普通は定数の差を気にしない 微分積分学の基本定理 f:連続のとき、 不定積分 ≡ 原始関数 −→ 原始関数(逆微分)を知れば積分が計算できる −→ 計算は今までに馴染みの 諸公式・手法によれば良い... 一方、原始関数も、 定数だけ違ってもやはり原始関数

3.4 三角関数入力 1 以下の微分方程式を解け。ただし、実数定数ω,β はω >0, β̸=ω を満たすとする。 d2x dt2 +ω2x= cosβt 10 [Step 1] まず、10式右辺=0とした斉次微分方程式の一般解を求める。x=eλt λは定数の形の解を仮定して得ら れる特性方程式 λ2+ω2= 0 を解くと2つの2虚数解 λ=±i ω

物理数学I演習 17 5.2 ベクトル場の面積分 空間内の領域D内の曲面S を含む領域において定義されたベクトル場 A=a1x, y, ze1+a2x, y, ze2+a3x, y, ze3 に対し,ベクトル場Aの面積分を以下のように定義する.. 5.2 ここでdS, dSはそれぞれ曲面S上のベクトル面積素と面積素,nは面積素dSの 法線ベクトルで,ni

6.2 ベクトル場の面積分 空間内の領域D内の曲面S を含む領域において定義されたベクトル場 A=a1x, y, ze1+a2x, y, ze2+a3x, y, ze3 に対し,ベクトル場Aの面積分を以下のように定義する.. 6.2 ここでdS, dSはそれぞれ曲面S上のベクトル面積素と面積素,nは面積素dSの 法線ベクトルで,ni

t→ ∞ のとき φ′3t は 減衰しないが、fφ3tφ′3tは二重指数関数的に減衰する。 念のため公式を書いておくと Ih =πh ∑∞ n=−∞ fexpπsinhnh expπsinhnh coshnh... プログラム example6.c3 を実行してみよう。

目次 1 本日の内容・連絡事項 2 Cauchy の積分定理 続き 星型領域における Cauchy の積分定理 続き 積分路の変形 , 単連結領域における Cauchy の積分定理の証明のあ ら筋 3 円盤における Cauchy の積分公式と正則関数の冪級数展開可能性 円盤における Cauchy の積分公式 4 参考文献... フライング

ここで xkは [a, b]内から選んだ相異なる点で、標本点sample point と呼ばれる。またAk は重 み weight と呼ばれる。 この文書で取り上げる a 補間型数値積分公式 b 二重指数関数型数値積分公式 double exponential formula はいずれも 2 の形をしている。 2 補間型数値積分公式 被積分関数f

ここで xkは [a, b]内から選んだ相異なる点で、標本点sample point と呼ばれる。またAk は重 み weight と呼ばれる。 この文書で取り上げる a 補間型数値積分公式 b 二重指数関数型数値積分公式 double exponential formula はいずれも 2 の形をしている。 2 補間型数値積分公式 被積分関数f