• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 常微分方程式の Green 関数 - 明治大学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "PDF 常微分方程式の Green 関数 - 明治大学"

Copied!
7
0
0

Teks penuh

(1)

常微分方程式の Green 関数

桂田 祐史

2008 年 6 月 8 日 , 2009 年 12 月

http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/labo/text/green2.pdf

1 1 次元 Poisson 方程式

−x′′(t) =f(t), x(0) =x(1) = 0.

結果を先に書くと

x(t) =

1 0

G(t, s)f(s)ds, G(t, s) :=

{

s(1−t) (0≤s≤t 1) t(1−s) (0≤t ≤s 1).

1.1 素朴に積分して解く

x(t)−x(0) =

t

0

f(s)ds.

x(t)−x(0)−x(0)t=

t

0

(∫ r

0

f(s)ds )

dr =

t

0

(∫ t

s

f(s)dr )

ds

=

t

0

(t−s)f(s)ds.

ゆえに (x(0) = 0を用いて)

x(t) = x(0) +x(0)t−

t

0

(t−s)f(s)ds=x(0)t−

t

0

(t−s)f(s)ds.

0 =x(1) =x(0)

1 0

(1−s)f(s)ds であるから、

x(0) =

1

0

(1−s)f(s)ds.

ゆえに

x(t) = t

1

0

(1−s)f(s)ds−

t

0

(t−s)f(s)ds

=

t 0

[t(1−s)(t−s)]f(s)ds+t

1 t

(1−s)f(s)ds

=

t

0

s(1−t)f(s)ds+

1

t

t(1−s)f(s)ds.

(2)

1.2 定数変化法で解く

x′′(t) = 0 の一般解は x(t) =C1+C2t (C1, C2 は任意定数) である。そこで x(t) =C1(t) + C2(t)t とおく。

x(t) = C1(t) +C2(t)t+C2(t).

(1) C1(t) +C2(t)t= 0

を仮定すると、x(t) = C2(t). ゆえに x′′(t) =C2(t) であるから C2(t) =−f(t).

(1) から

C1(t) =−C2(t)t=tf(t).

ゆえに

C1(t) =C1(0) +

t

0

sf(s)ds, C2(t) =C2(0)

t

0

f(s)ds.

これから

x(t) =C1(0) +

t 0

sf(s)ds+C2(0)t−t

t 0

f(s)ds.

境界条件 x(0) = 0 よりC1(0) = 0 である。x(1) = 0より 0 = x(1) =

1 0

sf(s)ds−

1 0

sf(s)ds.

ゆえに

C2(0) =

1

0

f(s)ds−

1

0

sf(s)ds =

1

0

(1−s)f(s)ds.

ゆえに

x(t) =

t

0

sf(s)ds+

1

0

t(1−s)f(s)ds−t

t

0

f(s)ds

=

t 0

[s+t(1−s)−t]f(s)ds+

1 t

t(1−s)f(s)ds

=

t

0

s(1−t)f(s)ds+

1

t

t(1−s)f(s)ds.

2 より一般の 2 階線形常微分方程式の境界値問題の Green 関数

ここに書いてある話は良く知られていることではあるが、(初学者は探すのが一苦労であろ うから) 参考書をあげれば、例えば藤田 [1]。桂田 [2] というノートがある。[2] で書いたまと めを引用しておく。

(3)

2階線形常微分方程式の境界値問題のまとめ

正値性の仮定 (p(t) ≥ ∃δ > 0)を満たす 2 階線型常微分方程式の境界値問題につい て、交代定理「可解 一意 一意可解」がなりたつ。

同次境界条件の場合、一意可解性が成り立つならば、境界値問題の解は Green関数 を用いて表わされる。

形式的自己共役な場合には、一意可解性の簡単で具体的な判定条件がある。またそ

の場合、Green 関数は対称性を持つ。

形式的自己共役でない場合も、十分小さい(絶対値の大きな負数)λに対して、Lλ :=

L0+λ に対する境界値問題の一意可解性が成り立つ。

また明治大学数学科3年生向けの「常微分方程式1」 (by 森本先生)でも講義される。以下の まとめかたは、その講義の内容を拝借したものである。

直接のつながりはないが、初期値問題のGreen 関数については、桂田[3] を見よ。

A∈M(n;C), b∈Cn に対して、

(2) Ax=b

という線形方程式を考えよう(未知数の個数=方程式の個数,の連立1次方程式)。

A1 が存在 ⇐⇒ (Ax = 0 = x= 0)

に注意しよう。このとき、任意の b に対して、(2) の解は一意的に存在し、それは x =A1b で与えられる。

(4)

定理 2.1 (同次方程式の解の一意性=非同次方程式の解の一意存在(交代定理), Green関数) I = [a, b],p, q, r ∈C(I;C),

∃δ > 0 ∀t∈I p(t)≥δ とするとき、

L0[u] :=pu′′+qu+ru (u∈C2(I;C))

とおく (つまり L0[u](t) = p(t)u′′(t) +q(t)u(t) +r(t)u(t), t I)。同次 Dirichlet 境界値 問題

L0[u](t) = 0 (a < t < b), u(a) =u(b) = 0 の解がu≡0 のみであれば、∀f ∈C(I;C) に対して、

(3) L0[u](t) =f(t) (a < t < b), u(a) =u(b) = 0 の解は一意的に存在し、次式で与えられる:

u(t) =

b

a

G(t, s)f(s)ds (t ∈I).

ただし

G(t, s) :=







φ(t)ψ(s)

W(s)p(s) (a≤t ≤s≤b) φ(s)ψ(t)

W(s)p(s) (a≤s ≤t≤b), φL0[φ] = 0, φ(a) = 0, φ(a) = 1 の解, ψL0[ψ] = 0, ψ(b) = 0, ψ(b) = 1 の解, W(s) := det

(

φ(s) ψ(s) φ(s) ψ(s)

)

=φ(s)ψ(s)−ψ(s)φ(s).

Gを境界値問題(3) の Green関数(Green function) と呼ぶ。

2.2 u′′(t) =f(t),u(0) =u(1) = 0 という問題の場合、

φ′′ = 0, φ(0) = 0, φ(0) = 1, ψ′′ = 0, ψ(1) = 0, ψ(1) = 1 から

φ(s) = s, ψ(s) =s−1 と求まるので、

W(s) = det (

φ(s) ψ(s) φ(s) ψ(s)

)

= det (

s s−1

1 1

)

=1(s−1)·1 = 1, これと p(s)1から

u(t) =

t 0

G(t, s)f(s)ds, G(t, s) =

{

t(s−1) (0≤t ≤s≤1) s(t−1) (0≤s ≤t 1)

(5)

が得られる。1節の問題の解は、これに 1 をかけたものである。

なお、藤田 [1]定理? では、

−u(a) +σ1u(a) = u(b) +σ2u(b) = 0 という境界条件も扱っている。

任意のf に対して解が存在することから、一意性が出るか?

p, q, r∈C([a, b];C) かな?p(t)≥δ >0 はどこで効くのだろう?

証明 φ,ψ を定める常微分方程式の初期値問題は、確かに一意可解である。

φ, ψ は1次独立である。実際、c1φ+c2ψ = 0 とすると、

v(t) :=c1φ(t) = −c2ψ(t) とおくと、

L0[v] = 0, v(a) = c1φ(a) = 0, v(b) =−c2ψ(b) = 0 であるから、一意性の仮定から v = 0 が導かれ、

c1 =c1φ(a) =v(a) = 0, c2 =c2ψ(b) =−v(b) = 0.

ゆえに Wronskianは 0 にならない: W(s)̸= 0 (s∈I).

後のために、φ(b) ̸= 0, ψ(a) ̸= 0 を示す。もしも φ(b) = 0 と仮定すると、φL0[φ] = 0, φ(a) =φ(b) = 0 を満たすので、仮定 (同次境界値問題の解の一意性) から、φ≡0 が導かれ、

φ(a) = 1 と矛盾する。同様にして ψ(a)̸= 0 が得られる。

定数変化法で解を求めよう。

u(t) =c1(t)φ(t) +c2(t)ψ(t) とおくと、

u(t) = (c1φ+c2ψ) + (c1φ+c2ψ).

ここで

(4) c1(t)φ(t) +c2(t)ψ(t) = 0 (t∈I) を仮定すると、

u(t) =c1φ+c2ψ. ゆえに

u′′(t) =c1φ+c2ψ+c1φ′′+c2ψ′′. これらから、

L0[u] =c1L0[φ] +c2L0[ψ] +p(c1φ+c2ψ).

uL0[u] =f の解であるためには

(5) c1φ+c2ψ = f

p であることが必要十分である。(4), (5)をまとめて

( φ ψ φ ψ

) ( c1 c2

)

=

0 f p

.

(6)

ゆえに

( c1 c2

)

= 1 W

(

ψ −ψ

−φ φ ) 

0 f p

=

−ψf pW φf pW

.

これから (ab のどちらから積分するかは、後を見越した工夫) c1(t) = c1(b) +

t b

−ψ(s)f(s)

W(s)p(s) ds, c2(t) = c2(a) +

t a

φ(s)f(s) W(s)p(s)ds.

(6) ゆえに

u(t) = (

c1(b) +

b t

ψ(s)f(s) W(s)p(s)ds

)

φ(t) + (

c2(b) +

t a

φ(s)f(s) W(s)p(s)ds

) ψ(t).

境界条件に代入して (φ(a) =ψ(b) = 0 に注意すると)、

0 =u(a) = c2(a)ψ(a), 0 =u(b) = c1(b)φ(b).

ψ(a)̸= 0, φ(b)̸= 0 であるから、c1(b) =c2(a) = 0. ゆえに u(t) = φ(t)

b

t

ψ(s)f(s)

W(s)p(s)ds+ψ(t)

t

a

φ(s)f(s) W(s)p(s)ds=

b

a

G(t, s)f(s)ds.

p, q, r が実数値で、q =p である場合、L0形式的自己共役であるという1。これは (L0[u], v) = (u, L0[v])

となることにちなむ。実際

L0[u] =pu′′+qu+ru=pu′′+pu+ru= (pu) +ru に注意すると、

(L0[u], v) =

b a

(pu)v dt+

b a

ruv dt= [p(t)u(t)v(t)]ba

b a

(pu)vdt+

b a

ruv dt

=

b a

u(pv)dt+

b a

ruv dt=[u(t)p(t)v(t)]ba+

b a

u(pv)dt+

b a

ruv dt

=

b

a

u[(pv)+rv]dt = (u, L0[v]).

この証明を見れば分かるように、「形式的自己共役」というときは、境界条件も込めて考える べきものである(そういう意味では、境界条件に言及しない「L0 は形式的自己共役」という言 い方には問題がある)。

1もともと「自己共役」とは、Hilbert空間内の線形作用素についての言葉である。

(7)

定理 2.3 (定数項の係数0である形式的自己共役な境界値問題の一意性) I = [a, b], p, r∈C(I;R),

∃δ >0 ∀t∈I p(t)≥δ,

∀t∈I r(t)0 とするとき、

L0[u] := (pu)+ru (u∈C2(I;C)) とおくと、境界値問題

L0[u](t) = 0 (a < t < b), u(a) =u(b) = 0 の解はu≡0 のみである。

証明 u1, u2 が共に解とする。u:=u1−u2 とおく。

L0[u] = 0, u(a) =u(b) = 0 が成り立つ。L0[u]に uをかけて部分積分すると

0 = (L0[u], u) =

b

a

(pu)u dt+

b

a

ru2dt= [puu]ba

b

a

puudt+

b

a

ru2dt

=

b

a

p(u)2dt+

b

a

ru2dt ≤ −δ

b

a

(u)2dt.

移項して δ で割って ∫ b a

(u)2dt≤0.

これから u = 0. u は定数だが、u(a) =u(b) = 0 なので実は u= 0. ゆえにu1 =u2.

定理 2.4 定数項の係数が 0であるような形式的自己共役作用素の境界値問題に対して、

Green関数が存在する。

証明 上の二つの定理の系である。

参考文献

[1] 藤田宏:現代解析入門, 前篇「現代解析入門」, 岩波書店 (1991), 後篇は吉田耕作著. [2] 桂田祐史:常微分方程式ノート, http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/labo/text/

members/ODE.pdf (1991〜).

[3] 桂田祐史:y′′+py+qy=f(x) の初期値問題のGreen関数,http://nalab.mind.meiji.

ac.jp/~mk/labo/text/green.pdf(2008〜).

Referensi

Dokumen terkait

, 𝑥𝜆𝑛 }𝜆∈Λが向きを定めるとは,Sに属する任意の二つの座標 近傍について,それらが交わるならば同じ向きであることをいう. 多様体𝑀 に向きを定める座標近傍系Sが一つ与えられているとき,𝑀は向きづけられてい るorientedという.さらにそのとき,𝑀 の座標近傍 𝑈;𝑥1,

f0t =ft 解法:f0t/ft = 1, log|ft|0 = 1, log|ft| = t+C, |ft| = et+C =C1et C1 :=eC, 解答:ft = Cet Cが正負を取りうるゆえ、絶 対値は外れる) 厳密に考えると • ft = 0となる点ではどうするのか?⇒ちゃんと考えてない。 そこで、ft ≡

本日の内容・連絡事項 講義内容: R上の解析関数の積分に対する台形公式Ih の誤差解析 レポートについて レポート課題3 締め切り8月1日提出は8月2日0:30 注意 レポート課題1, 2を提出した人は提出する必要はない。 期末レポート課題“レポート課題ABC” 締め切り7月31日と宣 言したつもりで、そう書いてあるところもありますが、Oh-o!. Meiji

Meiji。 改善意見のようなのを書いてくれると嬉しい。 期末試験: 7月22日金 9:30–11:30 120分 くれぐれも寝坊しないように気をつけて下さい。 試験範囲は、初回の授業から宿題10まで。 期末試験を受験できない場合にどうするか、現在検討中です。特別 試験が受けられるように「欠席の事由を証明できる書類」の準備を

本日の内容・連絡事項 講義内容: R上の解析関数の積分に対する台形公式Ih の誤差解析 レポートについて レポート課題3 締め切り8月1日提出は8月2日0:30 注意 レポート課題1, 2を提出した人は提出する必要はない。 期末レポート課題“レポート課題ABC” 締め切り7月31日と宣 言したつもりで、そう書いてあるところもありますが、Oh-o!. Meiji

f, g: R→Cは十分滑らかな関数で、 fx = ∑ n∈Z aneinx, gx =∑ n∈Z bneinx をその Fourier 級数展開とする。 4これが任意のf について成り立つとき、{φn}は完全正規直交系であるという。Parsevalの等式は、通常完 全正規直交系に関する命題として提示される。... この問題で述べた事実は、Fourier

採点してみて • 1は小テストで出題したのでつまりマスターして欲しい1ダースの事項のうちに入っている、 もう少し出来て欲しかった。2 は極における留数を求める公式の一般化で、証明はほとんどそ のままと言って良い。そのやり方は具体例で小テストで出題したし、「この公式は自分で導ける ようにしておきましょう」と何度も言いました。つまり試験対策をする人にとっては楽勝のはず

[日本語訳] 後に続く定理はいくつかの新しい表現をするので、定義からはじめる。 定義1.単純な方程式とは、ひとつの項が定数に等しい方程式のことである。 そうでないものを構成された方程式、あるいは混合方程式という。 定義3.完全な方程式とは、すべての項を省略することなく持つものである。 定義4.不完全な方程式とは、項を全部は持たない混合方程式である。