• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF [方程式の理論] - Tsukuba

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "PDF [方程式の理論] - Tsukuba"

Copied!
9
0
0

Teks penuh

(1)

2年      組      番  氏名       

[方程式の理論] 

Vol.  3 

(2)

§3

.代数学の基本定理 

       

     

 

代数学の基本定理  (ガウス、1799) 

n 次の代数方程式は、重解も数えれば、複素数の範囲で必ず n 個の解を持 つ。 

※ここで、代数方程式とはanxn +an1xn1 +L+a1x+a0 =0an ≠0)という形の方

程式のことである。 

 

事前アンケートではみなさんにこの質問をしましたが、どのように思いましたか。こ れは、現在では「代数学の基本定理」とよばれています。当たり前だと思っている人も いるかもしれませんが、この定理が証明されるのに170年もの時間がかかりました。

そして、この定理が成り立つという予想もメソポタミアで方程式が解かれてから3000 年以上の年月がかかりました。 

   

◎ジラールについて 

名前:アルバート・ジラール(Albert Girard, 1595-1632) 

 

出生地:フランドル(現在のベルギーの西部) 

 

主な著書:『代数学における新発明』(『Invention nouvelle en lʼalgebre』)(1629) 

 

  ジラールは  『代数学における新発明』(1629)の中で、歴史的に初めて「代数学の 基本定理」を予想しています。ただし、証明はしておらず、証明は170年後にカール・

フリードリッヒ・ガウス(Carl Friedrich Gauss,  1777-1855)によって与えられました。 

             

(3)

  次の英文は、Albert  Girard  (1629)  “Invention  nouvelle  en  lʼalgebre”  の D.J.Struik  (1969) A source book in mathematics, 1200-1800.による英訳です。 

 

                                                 

(4)

[日本語訳] 

後に続く定理はいくつかの新しい表現をするので、定義からはじめる。

定義1.単純な方程式とは、ひとつの項が定数に等しい方程式のことである。

そうでないものを構成された方程式、あるいは混合方程式という。

定義3.完全な方程式とは、すべての項を省略することなく持つものである。

定義4.不完全な方程式とは、項を全部は持たない混合方程式である。

定義8.混合方程式において、最高次の項を極大項あるいは頂点、それより次 数が1低い項を第1項といい、さらに1低い項を第2項といい、・・・、 の項

(定数)を

x0

最終項あるいは底点という。

定義10.方程式を交互に整理するとは、最高次の項の係数を1にし(さらに符 号を+にする)、偶数乗の項と奇数乗の項を分けることをいう。つまり、一方を 方程式の主部(左辺)に、他方を述部(右辺)に分けることである。

定義 11.いくつかの数が与えられたとき、そのすべての数の総和を第1群、2 つの数の積の総和を第2群、3つの数の積の総和を第3群、・・・、すべての数 の積を最終群と呼ぶ。そして、与えられた数と同じ数の群がある。

         

       

(5)

問題 

1.空欄に当てはまる適当な方程式を下から選べ。 

単純な方程式

[      ] 

混合方程式   

[      ]

  完全な方程式

[      ] 

不完全な方程式

[      ] 

x

9

= 3

     ②

x

2

= 4

     ③

x

2

+ x = 2

     ④

x

3

+ 6 x = 20

 

x

4

− 2 x

2

= 3 x + 1

      ⑥

x

5

= x

4

− 4 x

3

+ 6 x

2

− 4 x + 1

 

 

2.次の空欄を埋めなさい。   

・ジラールの定義によれば、 において、 は

(         )

、 は

     

、- は

     

     

は第8項、

     

は最終項である。 

12 4

10

3

8 6

9

= x − x + x +

x x

9

3x

8 10x6

 

x

7

= 4 x

6

+ 14 x

5

− 56 x

4

− 49 x

3

+ 196 x

2

− 144

を交互に整理すると 

     

とな る。 

 

3.与えられた数を2,4,5とすると、第1群は2+4+5=11、第2群 は2・4+4・5+5・2=38、第3群(最終群)は2・4・5=40と なる。4つの数2,−3,1,3が与えられたとき、すべての群を求めなさ い。 

 

(6)

         

  ・

・・  

             

  ・・・

                                         

(7)

[日本語訳] 

定理2. 不完全な方程式を除いて、すべての代数方程式は最高次の項の次数 と同じ数の解を持ち、その方程式の解の第1群は第1項の係数、第2群は第2 項の係数、第3群は第3項の係数とそれぞれ等しくなり、・・・そして最終群は 最終項と等しくなる。これは、交互に整理したときに見られる符号と一致する。 

  ・・・

   

解説:完全な方程式x4 =4x3 +7x2 34x+24を与えると、最高次の項の次数は 4であるから、この方程式は4つよりも多くも少なくもない解を持つ。それは である。ここで、「4」はこの方程式の第1項の係数であり、「7」は第 2項の係数であり、「−34」は…。しかし、定理を満たすようにするためには、

4 , 3 , 2 ,

1 −

x x

x

x4 −7 2 −24=4 3 −34 となるよう交互に整理することで、項を入れ替えなけれ ばならない。このとき、4,−7,−34,−24は4つの解の4つの群である。

・・・ 

   

同様にして①      の場合も4つの群は②      で あるから4つの解は、1,1,

− 1 + − 2

−1− −2である。

私達はいつもこのことを覚えていなくてはならない。もしだれかが不可能な 解の目的は何かと尋ねられたら私は3つの方法で答える。それは一般的な規則 の確信、他には解がないという事実、そしてその有用性である。同じような方 程式の解の発明をたすけることから、この有用性は容易にみることができる。

このことにより、今まで誰もそのような方程式の解をすべて求めることをし なかったことがわかるだろう。

   

(8)

  問題 

4.この定理では不完全な方程式について述べられていません。後にジラール は不完全な方程式でもこの定理が成り立つことをいっています。どのように 説明したと思いますか。例えば、

x

3

= 7 x − 6

(解は1,2,−3)について 考えてください。 

                           

5.日本語訳の空欄に当てはまる  ①方程式  ②4つの数  を書きなさい。 

   

①      ②         

                       

(9)

 

Referensi

Dokumen terkait

306]の枠組みで提 案されている図を引用する: このような分類には,本質的な困難がある. 27 役割の非自律性: 役割は複数の役割の組tu- pleについて定義されるもの,組成的configu- rationalであることが表現されていない 28 役割の多次元性 multiplicity: 役割は排他的 ではない 29 意味の分散表現 distributed

5 次以上の方程式の解法への模索 しかし、次の進展は、 3次・4次方程式の解法の発見から、 200年以上も待たねばならなかった −→ 200年後(18世紀後半): Lagrangeの考察 今まで何故うまく行ったかを詳細に分析 (群論の萌芽・Galois理論への一歩) 実は、4次以下と5次以上とでは、 問題の難しさが本質的に違った のだった... 5

多変数多項式の割り算(余りを求める) ⇓ Gr¨obner基底 (広中-Buchberger の algorithm) 多変数多項式環のidealの標準的な生成系を 組織的に与えるアルゴリズム 連立方程式 −→(一般には高次の)1 変数方程式へ (変数消去)... では、 この解法を現代の記号法で見ていこう

自然科学概論A(原科) 42 量子力学と相対性理論を組み合わせると シュレディンガーやハイゼンベルグの量子力学は,相対論的でない。 アインシュタインの相対論的運動方程式は,ミクロな素粒子には使えない。 ディラック(1902~1984イギリス)1933年ノーベル物理学賞 相対論的量子力学(ディラック方程式) この方程式を解くと,

自然科学概論A(原科) 42 量子力学と相対性理論を組み合わせると シュレディンガーやハイゼンベルグの量子力学は,相対論的でない。 アインシュタインの相対論的運動方程式は,ミクロな素粒子には使えない。 ディラック(1902~1984イギリス)1933年ノーベル物理学賞 相対論的量子力学(ディラック方程式) この方程式を解くと,

回転しているBH 軸対称性を仮定 metric: scalar field: (軸対称な場合,中性スカラーは回転できない!) Einstein方程式およびスカラー場の運動方程式より, 前と同様に微分方程式を得る。 についての式は, を含まず, すぐに積分できる。 ここで は定数。... のとき,前とおなじように変数をおく。 ただし,

問 7.1 次のような風の場において、渦度を計算せよ。 (1) (2) 課題 7.1 式12から15を導出するときに、基本場の東西風U を一様とは仮定 しないで、南北方向の変化を考慮に入れたら、式15はどのように書きかえられ るか。ただし、東西方向には一様とする。基本場の南北風はゼロとしてよい。 問 7.2 基本場の西風を35

1 微分方程式 xdy dx =y の一般解を求めよ。2 微分方程式 xdy dx =y+ x−2ex の一般 解を求めよ。 —という問題だったのですが、これだと 1 は解けるけれど 答は「y =Cx C は任意定 数」です、2 が難しくなってしまうので、次のように問題を訂正しますすみません。... 一つくらいは蓋をあけてのお楽しみ。