• Tidak ada hasil yang ditemukan

5 熱力学方程式

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "5 熱力学方程式"

Copied!
6
0
0

Teks penuh

(1)

5 熱力学方程式

水のような流体の場合、熱を加えなければ温度は変化しないと思われ る。しかし、空気の場合、圧力の変化によって圧縮したり膨張したりす るので、断熱圧縮や断熱膨張によって温度が変化することがある。そこ で、空気塊の圧力と温度との定量的な関係を論じる。

5.1 理想気体の断熱変化

ここでは、大気が理想気体であることを仮定して、熱力学の第 1 法則を定式 化する。理想気体の状態方程式は、圧力をp、比容を、温度をT 、気体定数 をRとして、

RT

p  (1)

と書ける 1。乾燥空気に対してはR287J/kg Kである。熱力学の第 1 法則は、

内部エネルギーをU、気体に加えた熱をd'Q、気体が外部にした仕事をd'W と して、

W d dU Q

d'   ' (2)

と表せる。ここで、熱Qと仕事Wの微小変化にプライムがついているのは、こ れらの量が状態量ではない、つまり、始点と終点を指定しただけでは変化量が 決まらず、全微分可能ではないからである。(2)で、UCvTd'Wpdとす ると、

pd dT C Q

d'  v  (3)

と書ける。ただし、Cvは乾燥空気の定積比熱である。(1)より、RdTpd dp なので、(3)は、

C R

dT dp C dT dp

Q

d'  v    p  (4)

と変形できる。ただし、Cpは乾燥空気の定圧比熱である。(4)において、d'Q 0 とすると、

0

dp dT Cp

0

p

dp C

R T dT

p

(5) となる。

5.2 温位

ここで、(5)の両辺を積分すると、

(2)

C C p

T R

p

 log

log (Cは積分定数) (6) が得られる。両辺の指数をとると、

' C Tp Cp

R

(C'は定数)

' '

0

p C T p p

C R

 

 

(p0, C''は積分定数) (7) となる。つまり、(5)が成り立つ条件のもとでは、(7)の左辺は一定である。そこ で、温位 を

Cp

R

p T p



 

 

0

 (8)

と定義すると、d 0となる。つまり、d'Q0のもとで は保存量である。通 常、p0=1000hPaとする。

一般に、(8)において の微小変化量を計算すると、(4)を用いて、

 

Q p d

p C

dp dT p C

p dp C

p p p C dT RT p

d p

p

p p

p

C R

p

p C

R

p C

R

p C

R

1 ' 1

0

0 0

0



 

 

 

 

 



 

 



 

 

(9)

となる。(9)より、

p Q p C u p

t Dt

D Cp

R

p p

h



 

 

 

 

 

0

 1

 (10)

5.3 大気の鉛直安定度

温位 を用いて、大気の静的安定度を評価することができる。空気塊が断熱的 に鉛直方向に運動したときには温位は変化しない。上方に行くほど大気の温位

が高い、つまり、 0

p

 または 0

z

 という状態を考える。断熱的に上方に移

動した空気塊の温位は、まわりの空気に比べて低い。したがって、空気塊のほ うがまわりの空気より温度が低く、密度が高い。このため、空気塊は下に押し 戻されることになる。この場合、大気の成層状態は安定であるといえる。逆に、

(3)

上方に行くほど大気の温位 が低い状態であれば、成層状態は不安定である。つ まり、乾燥大気の場合、 0

p

 または 0

z

 であれば安定、 0

p

 または 0

z

であれば不安定である。

高度と温度、温位との関係の例(館野における7月の9時の平年値)

気圧 [hPa]

高度 [m]

気温 [℃]

温位 [K]

1000 84 23.4 296.6 925 760 20.1 299.9 850 1488 17.1 304.0 700 3123 8.8 312.2 500 5834 -5.8 325.9 400 7549 -15.9 334.2 300 9656 -30.4 342.4

(気象庁のウェブサイトより)

温度は上空に行くほど低くなるが、温位は高くなっていることがわかる。

課題 5.1 静水圧平衡が成り立ち、かつ断熱という条件のもとでは、乾燥静的エ ネルギーhdCvTpgzが保存することを示せ。なお、HCvTpは気体 のエンタルピー、Ugzは位置エネルギーであり、乾燥静的エネルギーhdはエ ンタルピーHと位置エネルギーUの和になっている。

ヒント:まず、位置エネルギーUの微小変化dU を圧力pの微小変化dpで表せ。

ただし、静水圧平衡を仮定してよい。次に、エンタルピーHの微小変化dH を温 度T 、圧力p、比容 の微小変化dTdpdで表せ。さらに、両者の和とし てdhdを計算し、断熱、つまりd'QCvdTpd 0という条件のもとでは乾燥 静的エネルギーhdの微小変化dhdがゼロであることを示せ。

課題 5.2 一般に、上空に行くほど気圧は低くなる。静水圧平衡の関係と理想気 体の状態方程式を用いて、気圧pを高度zの関数として表せ。気温T は一定とし てよい。また、気圧が1/e倍に減尐する高さを求めよ。この高さのことをスケー ルハイトという。

(4)

参考:高度と気圧との関係の例

問 5.1 気温をT 288 Kで一定と仮定したとき、スケールハイトはどの程度に なるか。重力加速度はg9.8 m/s2、気体定数はR 287J/kg Kとする。課題 5.2 の結果を用いてよい。

課題 5.3 一般に、中緯度域の対流圏では上空に行くほど西風が強くなっている。

p座標における静水圧平衡の関係と理想気体の状態方程式に加えて、地衡風平 衡の関係を用いることにより、温度の水平勾配と水平風の鉛直シア(圧力微分)

との関係を導け。この関係を温度風の関係という。

ヒント:まずp座標における静水圧平衡の関係に理想気体の状態方程式を用い て密度 または比容 を消去せよ。次に密度を消去した静水圧平衡の関係式を 水平方向に微分し、また、地衡風平衡の関係式を圧力pで微分し、両者を比較 せよ。

(5)

参考:館野における高層気象観測の平年値(9時)

1月 8月

気圧 [hPa]

高度 [m]

東西風 [m/s]

気圧 [hPa]

高度 [m]

東西風 [m/s]

1000 140 2 1000 96 -1 925 765 4 925 783 0 850 1440 7 850 1506 2 700 2949 15 700 3145 4 500 5457 31 500 5866 6 400 7041 42 400 7587 7 300 8996 55 300 9697 8

(気象庁のウェブサイトより)

問 5.2 700 hPa面において、気温の南北勾配を1.0 K/100km(北のほうが低い)

としたとき、東西風の鉛直シア(圧力微分)はどの程度になるか。気体定数は K

J/kg

287

R 、コリオリ係数は北緯30°における値として f 7.2105 /s とす る。課題5.3の結果を用いてよい。さらに、静水圧平衡の関係を用いて、鉛直シ アを高度微分として表せ。ただし、700 hPa面での気温はT 273K、重力加速 度はg9.8 m/s2とする。

1物理学では、平均分子量の異なる気体に対して一般に適用できる状態方程式として T

nR pV*

を用いることが多い。ここで、R*は普遍気体定数であり、R* 8.31J/mol Kである。

また、V は体積、nは物質量(モル)である。気体の(平均)分子量をM 、質量をm とすると、

M n1000m

だから、

T M R pV 1000m * となる。ここで、比容

m

V

だから、状態方程式の両辺をmで割って、

M T p R

1000 *

 

(6)

が得られる。気象学では、

M R R

1000 *

を気体定数とよぶことが多い。地球における乾燥大気の平均分子量はM 28.97で一 定とみなせるので、多くの場合、気体定数をこのように定義したほうが便利である。

気体定数Rの値は、R 287J/kg Kである。

Referensi

Dokumen terkait

熱⼒学とは 熱に関する現象をあつかう分野 ⽇常の様々な場所で熱が関わる現象を⽬にしている 熱を理解することは⾝の周りの現象を理解するために不可⽋ 蒸気機関にはじまる,動⼒機械の原理を理解するためにも熱の理解 が必要 蒸気機関:熱によって発⽣させた⽔蒸気の⼒を利⽤してモノを動 かす 熱⼒学は蒸気機関の発明直後に,その改良を強い動機として発展...

27 物質の三態 物質は温度や圧力によって, 固体,液体,気体のいずれかの状態をとる。 固体に熱を与えていくと,通常は次のように変化する。 状態の変化が起きる温度: 凝固点 T1(固体⇔液体), 沸点 T2(液体⇔気体) ☆ この温度では,固体と液体,液体と気体が共存する(同時に存在する)。 共存しているあいだは,熱を与えても(奪っても)

Sinaiのbilliardは領域が有界(外界との境界は区分的に滑らかで,折れているところは角度正).1970 年代からあった.BilliardはKelvinの19世紀末の物理の暗雲の話の中で,熱力学がエルゴード性に基づく とされていたのに対する反例として考察されたところから始まっていた. 「散乱体」 個数J 3, Q1,· · ·, QJ⊂R2: bdd

8 ヒント:一般に、発達する温帯低気圧においては、上空の気圧の谷は地上の低 気圧の中心よりも西にずれ、気圧の谷の西側で寒気の流入が顕著にみられるこ とに注意せよ。 6.学習指導要領によれば、小学校の理科の授業では、天気図を取り上げ ることは必須ではない。しかし、天気予報で低気圧や高気圧という言葉を 聞いたことのある児童も多いであろう。理科の授業で、低気圧(温帯低気

5 5.以下の天気図は、3 月のある日の地上天気図と高層天気図(700hPa 天気図)であり、高層天気図には等温線と、各観測点における風向・風速 が示されている(等高度線は省略)。地上天気図では、四国沖を発達中の 温帯低気圧が通過している。この低気圧に伴う上空の気圧の谷の東側での 気温や風の分布について正しく述べた文を次のア~エの中からひとつ選 び、記号で答えよ。

10 温帯低気圧と傾圧不安定 10.1 低気圧と高気圧 低気圧中cycloneとは周囲より気圧の低いところ、高気圧中anticycloneとは 周囲より気圧の高いところのことである。等圧線中isobarとは天気図上で気圧 の等しい場所を結んだ線であるが、低気圧や高気圧のまわりでは等圧線は閉じ ている。北半球の場合、低気圧のまわりでは風が反時計回りに吹き込み、高気

10 温帯低気圧と傾圧不安定 10.1 低気圧と高気圧 低気圧中とは周囲より気圧の低いところ、高気圧中とは周囲より気圧の高いと ころのことである。等圧線中とは天気図上で気圧の等しい場所を結んだ線である が、低気圧や高気圧のまわりでは等圧線は閉じている。北半球の場合、低気圧 のまわりでは風が反時計回りに吹き込み、高気圧のまわりでは時計回りに吹き

10 温帯低気圧と傾圧不安定 10.1 低気圧と高気圧 低気圧中cycloneとは周囲より気圧の低いところ、高気圧中anticycloneとは 周囲より気圧の高いところのことである。等圧線中isobarとは天気図上で気圧 の等しい場所を結んだ線であるが、低気圧や高気圧のまわりでは等圧線は閉じ ている。北半球の場合、低気圧のまわりでは風が反時計回りに吹き込み、高気