• Tidak ada hasil yang ditemukan

5 熱力学方程式

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "5 熱力学方程式"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

17

5 熱力学方程式

水のような流体の場合、熱を加えなければ温度は変化しないと思われ る。しかし、空気の場合、圧力の変化によって圧縮したり膨張したりす るので、断熱圧縮や断熱膨張によって温度が変化することがある。そこ で、空気塊の圧力と温度との関係を定量的に記述してみる。

5.1 理想気体の断熱変化

ここでは、大気が理想気体であることを仮定して、熱力学の第 1 法則を定式 化する。理想気体の状態方程式は、圧力をp、比容を、温度をT 、気体定数 をRとして、

RT

p (1)

と書ける。乾燥空気に対してはR287J/kg Kである。熱力学の第1法則は、内 部エネルギーをU 、気体に加えた熱をd'Q、気体が外部にした仕事をd'W とし て、

W d dU Q

d'   ' (2)

と表せる。ここで、熱Qと仕事Wの微小変化にプライムがついているのは、こ れらの量が状態量ではない、つまり、始点と終点を指定しただけでは変化量が 決まらず、全微分可能ではないからである。(2)で、UCvTd'Wpdとする と、

pd dT C Q

d'  v  (3)

と書ける。ただし、Cvは乾燥空気の定積比熱である。(1)より、RdTpd dp なので、(3)は、

C R

dT dp C dT dp

Q

d'  v    p  (4)

と変形できる。ただし、Cpは乾燥空気の定圧比熱である。(4)において、d'Q 0 とすると、

0

dp dT Cp

0

p

dp C

R T dT

p

(5) となる。

(2)

18

5.2 温位

ここで、(5)の両辺を積分すると、

C C p

T R

p

 log

log (Cは積分定数) (6) が得られる。両辺の指数をとると、

' C Tp Cp

R

(C'は定数)

' '

0

p C T p p

C R

 

 

(p0, C''は積分定数) (7) となる。つまり、(5)が成り立つ条件のもとでは、(7)の左辺は一定である。そこ で、温位 を

Cp

R

p T p



 

 

0

 (8)

と定義すると、d 0となる。つまり、d'Q0のもとで は保存量である。通 常、p0=1000hPaとする。

一般に、(8)において の微小変化量を計算すると、(4)を用いて、

 

Q p d

p C

dp dT p C

p dp C

p p p C dT RT p

d p

p

p p

p

C R

p

p C

R

p C

R

p C

R

1 ' 1

0

0 0

0



 

 

 

 

 



 

 



 

 

(9)

となる。(9)より、

p Q p C u p

t Dt

D Cp

R

p p

h



 

 

 

 

 

0

 1

 (10)

5.3 大気の鉛直安定度

温位 を用いて、大気の静的安定度を評価することができる。空気塊が断熱的 に鉛直方向に運動したときには温位は変化しない。上方に行くほど大気の温位

(3)

19

が高い、つまり、 0

p

 または 0

z

 という状態を考える。断熱的に上方に移

動した空気塊の温位は、まわりの空気に比べて低い。したがって、空気塊のほ うがまわりの空気より温度が低く、密度が高い。このため、空気塊は下に押し 戻されることになる。この場合、大気の成層状態は安定であるといえる。逆に、

上方に行くほど大気の温位 が低い状態であれば、成層状態は不安定である。つ まり、乾燥大気の場合、 0

p

 または 0

z

 であれば安定、 0

p

 または 0

z

であれば不安定である。

課題 5.1 静水圧平衡が成り立ち、かつ断熱という条件のもとでは、乾燥静的エ ネルギーhdCvTpgzが保存することを示せ。なお、HCvTpは気体

のエンタルピー、Ugzは位置エネルギーであり、乾燥静的エネルギーhdはエ ンタルピーHと位置エネルギーUの和になっている。

ヒント:まず、位置エネルギーUの微小変化dU を圧力pの微小変化dpで表せ。

ただし、静水圧平衡を仮定してよい。次に、エンタルピーHの微小変化dH を温 度T 、圧力p、比容 の微小変化dTdpdで表せ。さらに、両者の和とし てdhdを計算し、断熱、つまりd'QCvdTpd 0という条件のもとでは乾燥 静的エネルギーhdの微小変化dhdがゼロであることを示せ。

課題 5.2 静水圧平衡の関係と理想気体の状態方程式を用いて、気圧pを高度z の関数をして表せ。気温T は一定としてよい。また、気圧が1/e倍に減尐する高 さを求めよ。この高さのことをスケールハイトという。

問 5.1 気温をT 288 Kで一定と仮定したとき、スケールハイトはどの程度に なるか。重力加速度はg9.8 m/s2、気体定数はR287J/kg Kとする。課題 5.2 の結果を用いてよい。

課題 5.3 p座標における静水圧平衡の関係と理想気体の状態方程式に加えて、

地衡風平衡の関係を用いることにより、温度の水平勾配と水平風の鉛直シア(圧 力微分)との関係を導け。この関係を温度風の関係という。

(4)

20

ヒント:まずp座標における静水圧平衡の関係に理想気体の状態方程式を用い て密度 または比容 を消去せよ。次に密度を消去した静水圧平衡の関係式を 水平方向に微分し、また、地衡風平衡の関係式を圧力pで微分し、両者を比較 せよ。

問 5.2 700 hPa面において、気温の南北勾配を1.0 K/100km(北のほうが低い)

としたとき、東西風の鉛直シア(圧力微分)はどの程度になるか。気体定数は K

J/kg

287

R 、コリオリ係数は北緯30°における値として f 7.2105 /s とす る。課題5.3の結果を用いてよい。さらに、静水圧平衡の関係を用いて、鉛直シ アを高度微分として表せ。ただし、700 hPa面での気温はT 273K、重力加速度 はg9.8 m/s2とする。

Referensi

Dokumen terkait

この行基本変形を連立方程式に対応する拡大係数行列に施すこ とにより,

熱⼒学とは 熱に関する現象をあつかう分野 ⽇常の様々な場所で熱が関わる現象を⽬にしている 熱を理解することは⾝の周りの現象を理解するために不可⽋ 蒸気機関にはじまる,動⼒機械の原理を理解するためにも熱の理解 が必要 蒸気機関:熱によって発⽣させた⽔蒸気の⼒を利⽤してモノを動 かす 熱⼒学は蒸気機関の発明直後に,その改良を強い動機として発展...

多変数多項式の割り算(余りを求める) ⇓ Gr¨obner基底 (広中-Buchberger の algorithm) 多変数多項式環のidealの標準的な生成系を 組織的に与えるアルゴリズム 連立方程式 −→(一般には高次の)1 変数方程式へ (変数消去)... では、 この解法を現代の記号法で見ていこう

比例配分 比例配分は「電流 と電圧の関係」が 直線的に変化する と仮定したもので ある。 電圧 V 電流 A データのある点

しかし,エントロピー変化ΔS から密度依存性の寄与を引いたものΔS*は定 圧と定積条件で異なり,その差は で与えられる。εは熱膨張係数, € Vは溶質の部分モル体積,χは等温圧縮率であり,添字は相を 示す。この差が定圧と定積条件下での溶解度の温度依存性の差として現れる。等式の右辺は 一般には小さくなく,したがって溶解度の温度依存性は定

◇見取り図の情報をもとに,展開図の辺の長さや面の位置関係を理解することができ る。 ◆平行四辺形の作図の方法に用いられる図形の約束や性質の理解に課題がある。 ◆図形の性質に基づいて,日常の事象を数や記号を使って,記述することに課題があ る。 ◇表やグラフから内容を的確に読み取ることができる。 ◇数量の関係を式に表したり,式と図を関連づけて読み取ったりできる。

ちろんできますが計算が大変です Y. 「あるこ と」に言及した上で,解と係数の関係を利用するの.. このうち b2 が平方数になる場合を選んで調べ

反復する 1 段階スキームの安定性 2段のスキーム,すなわちUn+1 をもとめるために関数f を2回計算するスキームのこと を, 以下では反復するスキームと呼ぶことにする... 30 30はp >0で常に1より大きくなるので,振動方程式に対してホインスキームは不安定