• Tidak ada hasil yang ditemukan

2. 熱力学的な量

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "2. 熱力学的な量"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

物理学II(熱力学)第2回 2003年6月10日

2. 熱力学的な量

2-1 状態量

系は外界とエネルギーや質量の交換をすることによっていろいろな熱平衡状態 を取りうる.

状態量 熱平衡状態に応じて定まった値をとる物理量.温度,圧力,体積,内部エ ネルギー,エンタルピー,エントロピー….

状態変数 異なる熱平衡状態では状態量は一般に異った値をもつ.このことをはっ きりさせるために,状態量を状態変数とも呼ぶ.

独立変数 系の状態の指定に必要十分な1組の状態変数を独立変数という.

例)単成分一様流体からなる閉じた系の場合には例えばP Vを独立変数に選 ぶことができる.むろんP T とかT Vとかの組み合わせも可.

示強性変数と示量性変数 熱平衡状態にある一様な系に仕切りを入れて分割しても それぞれの部分は熱平衡状態にある.このとき温度や圧力は分割しても値は 変化しない.このような量を示強性変数という.一方,分割系の体積やエネ ルギーは分割された質量に比例する.こうした量を示量性変数という.

2-2 変化の過程

系がある熱平衡状態から別の熱平衡状態へと変化することを考える.このとき の変化の様を過程とよぶ.

可逆過程 変化の途中,系も外界も熱平衡状態を保つと見なされる過程.変化を十 分ゆっくり起こすことで近似的に実現.それゆえ準静的過程とも言う.この ような過程は完全に逆にたど ることができるので,可逆過程とも言う.

循環過程 系が別の状態を経て再びもとの熱平衡状態に戻る変化をいう.サイクル とも呼ぶ.

2-3 PV で指定される系の過程

状態がPVのみで指定できる系を考える.

1

(2)

VP図 このような系の状態は横軸にV,縦軸にPを持つグラフ上の点で指定で きる.

仕事 始状態(A)と終状態(B)を結ぶ準静的過程を考える.このとき過程はVP図 上で点Aと点Bを結ぶ曲線で表現される.もし状態Bの方が体積が大きけれ ば,この系は膨張したことになる.膨張に伴って系は外界に仕事Wをする.

系として断面積S を持つピストン中の流体を考える.系の膨張によってピス トンが距離dh変位した場合,系がピストンを押す力はPSだから,このとき 系のなす仕事dWdW PS dhで与えられる.S dhは系の体積変化に等し いので

dW PdV

系が有限の体積変化をする場合には系のする仕事は,積分 W

VB

VA

PdV

で与えられる.幾何学的には曲線の下側の面積.

問 仕事は状態量ではない.その理由を説明せよ.

3. 理想気体

3-1 状態方程式

気体温度計 tを摂氏温度とする.このときT t 27315とすると,希薄な気体 は,気体の種類によらず

V T V0 T0

という性質をもつ(シャルルの法則).これをTについて解き,

T T0(V V0)

と表して,温度を定義することができる.これを気体温度計という.

熱力学では特別な物質を仮定せずに絶対温度が導かれる.これと気体温度計 による温度とは一致する.熱力学第2法則の箇所で証明.

状態方程式 T を気体温度計で与えられる温度とすると,n molの理想気体の状態 方程式は

PV nRT

ここでRは気体定数.気体定数は普遍定数であり,その値は 2

(3)

8.314 JK 1mol 1

問 気体定数の単位が上式のように書けることを,状態方程式を用いて説明しな さい.

3-2 等温過程における理想気体

n molの理想気体からなる系の等温過程について考察する.等温の条件から

PV const

状態V1 P1から状態V2 P2へと変化するとき,これをVP図上に図示すれば双 曲線を描く.

このとき系のする仕事W

W

V2

V1

PdV

状態方程式からP nRT Vなので W

V2

V1

nRT V dV これを積分して

W nRT log(V2 V1) あるいは圧力を用いて

W nRT log(P1 P2) が得られる.

3

Referensi

Dokumen terkait

熱中症予防対策マニュアル 須磨学園高等学校・中学校 保健体育科・保健部 1、熱中症とは <熱中症の病型> (1)熱失神 皮膚血管の拡張によって血圧が低下、脳血流量が減少して起こるもの で、めまい、失神などがみられる。脈は速くて弱くなる。 Ⅰ度 軽症度 (2)熱けいれん 大量に汗をかき、水だけを補給して血液の塩分濃度が低下した時に、

演習問題 ちょっとしたコツtips : 「後に続く文字列が何だったら受理か」 が全く同じ状態は一つの状態にまとめられる。 これが違う状態はまとめられない。

演習問題 ちょっとしたコツtips : 「後に続く文字列が何だったら受理か」 が全く同じ状態は一つの状態にまとめられる。 これが違う状態はまとめられない。 違う状態として用意する必要あり... その説明の前に、今回は、 ここで現れる色々な概念を 集合・写像などの言葉を用いて記述する練習

演習問題 ちょっとしたコツtips : 「後に続く文字列が何だったら受理か」 が全く同じ状態は一つの状態にまとめられる。 これが違う状態はまとめられない。 (違う状態として用意する必要あり)... その説明の前に、今回は、 ここで現れる色々な概念を 集合・写像などの言葉を用いて記述する練習

これは,X が実 ベクトル空間全体の集合, ∼ が線型同型, 写像は次元を与える写像 dim :X →Z, とする と上記の不変量の定義に当てはまる.. 不変量の例として, 以下が成り立つ: 1 三角形に対して,

反応のギブスエネルギー変化について考えるには、考えている系の中に おける全ての物質において、化学ポテンシャルiを定義する. i= G/ni 3-1-1 niは化学種iの物質量である.これじゃ何のことやらちっとも分からないな ら、逆にギブスエネルギーは考えている系内の全化学ポテンシャルの総 和と言い換えてもよい. G=nii3-1-2 いま、H++

しかし,エントロピー変化ΔS から密度依存性の寄与を引いたものΔS*は定 圧と定積条件で異なり,その差は で与えられる。εは熱膨張係数, € Vは溶質の部分モル体積,χは等温圧縮率であり,添字は相を 示す。この差が定圧と定積条件下での溶解度の温度依存性の差として現れる。等式の右辺は 一般には小さくなく,したがって溶解度の温度依存性は定

2ここの符号が気になる人へ.系Sが熱源iと交換する熱量はQi.一方Ciが熱源iと交換する熱量は −Qi.Ti T0 =CCiが熱源iに放出する熱量 iが熱源0から受け取る熱量であったことに注意して Ciが熱源iに放出する熱量 Ciが熱源0から受け取る熱量 =−CCiが熱源iと交換する熱量 iが熱源0と交換する熱量 = Qi Qi,0. 2...